幕末の偉人が残した名言25選!魂を揺さぶる明治維新志士の言葉

幕末は志の高い維新志士が活躍していた時代なので、とても人気がありますよね。

坂本龍馬や勝海舟、西郷隆盛など魅力的なキャラクターが多く、現代でも多くのファンを惹きつけてやみません。

そこで今回は、幕末(明治維新)の偉人たちが残した名言集をご紹介したいと思います。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

坂本龍馬の名言

坂本龍馬(1835~1867)は土佐藩出身の偉人です。

1862年には土佐藩を脱藩して、勝海舟門下に入りました。

翌年に海軍操練所の塾頭になり、薩長同盟の為に尽力します。

その後、日本で初めての株式会社となる亀山社中(海援隊)を設立し、大政奉還へ向けて、働きかけている最中に京都の近江屋で暗殺されました。


坂本龍馬の名言

世の人はわれになにともゆはゞいへ

わがなすことはわれのみぞしる

この言葉は「世間の人には言わせておけばいい。自分のすることは自分にしかわからない。」という意味です。

これは坂本龍馬が残した歌として有名なので覚えておきましょう。


坂本龍馬の名言

又あふと思ふ心をしるべにて、道なき世にも出づる旅かな

この言葉は「また会えると信じて、先の見えない世ではあるが旅に出よう」という意味です。

幕末という混乱期に生きた人の言葉だと思います。


坂本龍馬の名言

天下に事をなすものは、ねぶとくもよくよくはれずては、はりへはうみをつけもふさず候

この言葉は「天下に事を成す者は、腫れ物が腫れ切っていないうちは針を刺さない」という意味です。

これはつまり「状況をよく見て、機が熟した時に行動すべき」ということを伝えているのです。

勝海舟の名言

勝海舟(1823年~1899年)は江戸に生まれました。

私塾を開きオランダ語を教えながら、鉄砲製造の仲介を行います。

そして海軍操練所設立し、坂本龍馬と出会うのです。

戊辰戦争では江戸無血開城を実現し、歴史上の偉業を成し遂げました。


勝海舟の名言

人はよく方針々々といふが、方針を定めてどうするのだ

この言葉は「天下の事は予測しづらいので、状況に応じて判断するしかない」という意味です。

その場その場で適切な判断をしていくことが、幕末という動乱期の生き方なのだと語ったのです。


勝海舟の名言

ナニ、誰を味方にしようなどといふから、間違ふのだ。

みンな敵がいい。

敵が無いと、事が出来ぬ。

この言葉を省略すると「努力するためには敵が必要」という意味ですが、自分にとっての敵(ライバル)は、自分が努力する上で必要不可欠な存在だと語ったのです。


勝海舟の名言

死を恐れる人間は、勿論談すに足らないけれども、死を急ぐ人も、また決して誉められないヨ

「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉があるように、武士は死に急ぐ傾向がありました。

しかしそれを勝海舟は否定したのです。

この辺りを理解するには「武士道」を学ばなければいけません。

武士道精神を知りたい人は、下の記事をご覧ください。




関連キーワード
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事