ステップ5:アプローチ対象を伝える

紹介営業は”営業活動”なので、アプローチ対象を絞らなければいけません。

例えば、あなたが取引先から「誰かいい人を紹介してください!」と言われても困りますよね。

それと同じなので、お客様に「どのような課題感のある相手を紹介して欲しいのか?」という部分を具体的に伝える必要があるのです。

例えば営業支援サービスなのであれば、以下のようなペルソナを伝えるのが良いと思います。

  • 営業代行サービスを検討している、又は利用している企業
  • 販路拡大に悩んでいる企業
  • 代理店展開している企業
  • 新規リードを増やしたい企業
  • 営業マンの採用に苦戦している企業

これらは全て”営業にまつわるお困りごと”なのですが、このような具体的なシチュエーションを伝えることで、紹介パートナーはさらに動きやすくなるはずです。

ステップ6:見込み顧客をイメージしてもらう

これはステップ5とセットなのですが、アプローチ対象を伝えた時に、見込み顧客を頭の中でイメージしてもらいましょう!

例えば「営業マンの採用に苦戦している企業」と伝えた場合、相手は頭の中で「あの企業と合うかな…」と少なからずイメージするはずです。

そこですかさず「思い浮かぶ会社がありますか?」と突っ込んだ質問をして、その見込み顧客の情報を聞き出してしまいましょう。

あなた
お取引先に相性の良さそうな会社がありますか?
お客様
う~ん、そうだな…。この前○○って会社の社長と話していたら、営業職が全然採用できないってボヤいてたな~
あなた
(すぐにwebサイトを確認)この会社様ですか?
お客様
そうそう、この会社。
あなた
確かに弊社サービスとの相性が良さそうなので、ぜひ一度ご提案してみたいです!もちろん○○様のメンツを潰すような真似は致しません。
お客様
了解(笑)、それじゃあ相手に伝えてみるね。

この作業は「ネクストアクションを決める」という重要なステップです。

紹介営業が失敗する”あるあるパターン”として有名なのが、「ニーズがありそうな企業がいれば、ぜひご紹介ください!」とネクストアクションをぼやかしてしまうことです。

このようなやり方で案件紹介が起こるとは思えないので、きちんとネクストアクションを決めましょう。

複数の紹介候補をもらう

「見込み顧客を一つ出してもらったらおしまい」というのはリスクが高いです。

なぜかといえば、百発百中で受注することはないからです。

一般的な商材の受注率は10%~20%と言われていますが、紹介営業の場合には40%~50%に高まるのですが、それでも100%には遠く及びません。

つまり見込み案件を1つ紹介してもらったとしても、それが受注になるとは限らないということです。

ここでイメージしてほしいのですが、せっかく案件紹介したのに失注してしまった場合、その紹介者(紹介パートナー)は「仕方がないな…、じゃあ別案件を紹介してあげよう!」と考えるでしょうか。

答えはもちろん「No」です。

紹介パートナーの動機としては「相手が喜んでくれるから」という部分なので、無事に受注へ至って紹介先(エンドユーザー)が喜んでくれなければ、「別の案件も紹介してあげよう!」という動きにはならないのです。

ということは一番最初の段階で、できれば5件ほどの案件紹介をもらい、そこから1件~2件くらいは受注を出さないとマズいことが理解できますよね。

そこで受注が出せれば紹介先(エンドユーザー)は紹介パートナー(既存顧客)にお礼を言うと思いますし、お礼を言われた紹介パートナーは「喜んでもらえた!」ことを実感するので、「また別の案件も紹介してあげよう!」という動きに繋がっていくのです。

そんな時に便利な営業テクニックが「ドアインザフェイス」というやり方です。

これは先に高い要求を出しておき、それが断られた後に低い要求を出すというやり方なのですが、使い方は以下のようなイメージです。

あなた
…ありがとうございます!それではその企業様を是非ご紹介ください。あと20社ほどご紹介いただきたいのですが…
お客様
えっ!?そんなには無理だよ…
あなた
そうですか…、そうですよね。大変失礼いたしました。それではあと5社ほどご紹介いただけないでしょうか?
お客様
5社ならなんとかなるかな…、この企業はどうかな?

このような具合で最初に”大きな要求”を出しておき、その後に”低めの要求”を出すと、人間には「さっきは断ったから…」という心理が働くので、その要求を受け入れてくれる傾向が高まるのです。

このような心理テクニックをセールスパーソンは覚えておくべきなので、下の記事も参考にしてください。

ステップ7:紹介パートナーに動いてもらう

実際に紹介パートナーが動き出すと、どんどん案件紹介が起こり始めます。

その紹介案件を順次捌いていくのですが、その時にはクイックレスポンスが基本となります。

そして最低でも受注率10%~20%は維持したいので、5件の案件紹介であれば、多少無理してでも1件は受注しましょう。

つまり、最初は多少損してでも、紹介された見込み案件を拾うべきということです。

これをやらないと紹介パートナーは無駄働きになってしまうので、決して面白いと感じてくれません。

あとこれは覚えておいて欲しいことなのですが、紹介パートナーが要望通りの見込み案件をトスアップしてくれるケースは非常に稀です。

というよりも「最初の5件ぐらいは全てミスマッチしている」くらいの心構えでいた方がいいと思います。

「営業活動をアウトソーシングできているから全然OK!」 という、広い視野で物事を見なければ、決して良い協業などできません。

このような判断ができるのは”事業責任者”だけなので、紹介営業はトップダウンで仕組み作りをするべきだと思います。

定期報告を怠らない

案件紹介を貰うのは良いですが、その後の定期報告も怠らないようにしましょう。

紹介パートナーは自分のお客様や取引先を紹介するので「ちゃんと対応してくれるか?」という部分をとても気にしています。

なので、最低でも以下のステップでは進捗共有しましょう。

  1. 案件紹介された後、電話・メールで対応した旨の報告
  2. 商談ができた後のお礼報告
  3. 受注した時のお礼報告

とりあえずこの3つの報告は、必要最低限のビジネスマナーだと覚えておきましょう!

まとめ

ここまで「営業マンに教えたい紹介依頼のやり方」について解説してきました。

具体例を交えながら解説したので、リファラル営業の動き方がクリアになったはずです。

ここで身につけた知識を、ぜひ明日からの営業活動に活かしてください!




営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事