仕事の企画はどうやる?企画未経験でも安心なビジネスノウハウを解説!

どんなビジネスも、一番最初は『企画』から始まります。

  • 新規事業を立ち上げる場合
  • 販路拡大する場合
  • 業務改善する場合
  • プレゼンをする場合

この企画の良し悪しが、ビジネスの成否すらも決めてしまうのです。

なので、ビジネスパーソンは企画のやり方を熟知しておくべきでしょう。

そこで今回は、仕事の企画方法について解説していきたいと思います。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

企画の仕事内容とは?

ビジネスパーソンであれば、きっと日常的に企画していますよね。

それはたとえ営業職だったとしても例外ではありません。

  • 新規開拓営業の戦略を考える
  • 営業資料をブラッシュアップする
  • プレゼンで見せるデータを収集する

どれも企画力が求められますよね。

なので、ビジネスパーソンであれば、企画力を強化しておいて絶対損することはないのです。

その気になる仕事内容は、ズバリ『アイデア出し』です。

アイデア出しと聞くと、なんとなくハードルが高く感じますよね。

企画は一握りの優秀なビジネスパーソンしかできないように感じますが、実際はそんなことありません。

まず最初に理解して欲しいのは『ビジネス企画は白紙の状態で始めるわけではない』ということです。

どのような企画だったとしても、その源泉になるのは『自分の記憶』です。

つまり、これまで自分が面白いと思ったことや、使えると思ったアイデアを拾い上げる行為なのです。

そう考えた場合、発想や企画のヒントは日常生活の中にたくさん転がっていることになります。

そのような日常生活に紛れているヒントを、できるだけ沢山頭の中にインプットしておくことが重要なのです。

それが企画の原石になると言っても過言ではありません。

具体的なやり方については後ほど触れていきたいと思います。

企画は未経験でもOK?

結論から言ってしまいますが、未経験者でもビジネス企画をすることはできます。

むしろ未経験の方が良いのかもしれません。

なぜかといえば、固定概念がないからです。

固定概念が無い人はブッ飛んだ発想や、常識外れのアイデアを出すことができますよね。

上司やクライアントは、このようなブッ飛んだ発想を求めているはずなので、未経験であることがむしろ武器になることでしょう。

なので、決して提案することを怖がってはいけません。

最初は誰だって失敗しますが、それを何度も繰り返しながら、徐々に一流の企画者へと成長していくのです。

企画職に向いている人

企画というのは『正解がない仕事』なので、一見すると難易度の高い職業に感じますよね。

  • アイデア豊富な人
  • 情報収集能力が高い人

このような人だけが企画職に向いていると思われがちですが、実際にはそんなことありません。

ポイントさえつかめば、誰でも企画職として活躍できるのです。

そのポイントとは、理想と現実のギャップを見つけることです。

例えば、子供の誕生日プレゼントを何にしようか悩む親御さんは多いと思いますが、「誕生日プレゼントはこれにしましょう!」と提案してくれるアプリがあれば便利ですよね。

これが理想と現実のギャップです。

理想としては、誕生日プレゼントを提案してくれるアプリが欲しいのですが、現実にはそのようなアプリが存在しないということです。

このギャップを探すためには、常日頃からアンテナを張っていなければいけません。

とにかく何にでも興味を持つことが大切です。

そういった意味では、行動力があったり、好奇心旺盛な人が企画職には向いているのかもしれません。

企画の種(ビジネスシード)はそこら中に散らばっています。

まずはその種をたくさん集めて「どの種だったら芽が出そうか?」を比較検討してみましょう。

企画職とはプロデューサー業である

ビジネスシードとして優秀な種が見つかった場合、それを企画に落とし込んでいきますが、この時の考え方はプロデューサー目線でなければいけません。

例えば、誕生日プレゼントを提案してくれるアプリだった場合、それをビジネスとして回す事が前提になります。

しかし「プレゼントはラッピングが大事!」というこだわりがあって、どうしてもその部分が譲れなかった場合、高コスト体質のビジネスになってしまうかもしれません。

そのような気質がある人はアーティストタイプなので、あまり企画職としては向きません。

あくまでも「儲かるビジネスを作る」という観点が基本なので、それをプロデュースする人でなければいけないのです。

そういった意味では、企画職とはプロデューサー業なのだと思います。

ビジネス企画の作り方を解説!

ここから具体的な企画ノウハウをご紹介していきたいと思います。

先ほどもご紹介した通り、ビジネス企画は『白紙の状態で始める』わけではありません。

例えば新規開拓営業を強化したい場合、そのやり方を企画しますよね。

その時の選択肢はたくさんあると思います。

新規開拓のやり方
  • テレアポ営業
  • 飛び込み営業
  • 紹介営業 etc.

このような営業スタイルは過去に経験があったり、他人から「効果があった」と聞いたことがあるやり方だと思います。

つまり自分の記憶を頼りにやり方を模索しているのです。

例えば、info@などのメールアドレスに営業メールが届くと思います。

このような営業スタイルを「フォーム営業」と呼んでいますが、もしそのメールを開封した経験があるのであれば、フォーム営業を実施するのが良いかもしれません。

しかしここで注意すべきことは、月並みのやり方をやっても効果は乏しいということです。

企画の段階では様々なアイデアを出し合いますが、既にやり尽くされている営業スタイルでは期待する効果が発揮できないでしょう。

つまり差別化が必要なのです。

これをプレゼンに置き換えた場合、もっとシビアになってきます。

新規事業のプレゼンを行う場合、自分の知っている常識の範囲内で企画をしてしまいますが、ありきたりなアイデアは他人も企画することができます。

なので、「このアイデアは○○さんでも思いつくだろうな…」という企画はすぐさま捨てなければいけません。

しかし、マイノリティを追求してしまうと、全く受け入れられない企画になるので、こちらも要注意です。

これはバランス感覚の話なのですが、マジョリティとマイノリティの中間地点を責めるのが正解だと思います。

例えば新規事業としてマッチングアプリを企画する場合、下のようなアイデアが出てくると思います。

マッチングアプリの企画①
  • 男性と女性、異性を引き合わせるマッチングアプリ
  • ビジネスパーソン同士を引き合わせるマッチングアプリ

これらはいわゆる『出会い系』の類ですが、ニーズが大きいのでマジョリティになると思います。

しかし、そのぶん競合が多いので新規参入で勝つのは難しいでしょう。

それでは、下のような企画はどうでしょうか。

マッチングアプリの企画➁
  • 今からZoom飲みしたい人を引き合わせるマッチングアプリ
  • 同じ高校出身の人を引き寄せるマッチングアプリ

これはだいぶエッジの効いたアプリですが、ニッチすぎるのでビジネス化するのが難しいですし、そのようなニーズのあるユーザーを集めるのも大変だと思います。

なのでマッチングアプリの企画①(マジョリティ)と➁(マイノリティ)を掛け合わせるのです。

すると「今からZoomできるビジネスパーソンを引き合わせるアプリ」という企画が生まれます。

ビジネスパーソンの中には「商談がキャンセルになったので時間が空いた」とか「商談の谷間に30分だけ時間がある」という人が少なくありません。

そんな時、カフェでお茶して時間を潰すのではなく、今すぐにZoomできるビジネスパーソン同士を引き合わせれば、何か新しいコラボレーションが生まれるかもしれません。

  • 新規取引先の開拓
  • 販売代理店を探す
  • オンラインのビジネス交流

このようなニーズを幅広く汲み取れるので、たくさんのビジネスパーソンが使ってくれることでしょう。

企画をするコツ

良い企画を考えるためには、ある程度のコツがあります。

代表的なのが『予定調和を崩す』ということです。

予定調和は哲学的な言葉ですが、「AはBである」という内容を意味しています。

つまり「車にはタイヤが4つ付いている」とか「男の人は髪が短い」というのが予定調和になります。

例えば男性アイドルグループをプロデュースする場合、清潔感のある短い髪のアイドルが予定調和です。

それに対して、長い髪(ロン毛)ばかりを集めた男性アイドルグループにすれば、予定調和が崩れることになります。

その男性アイドルグループが人気になるかどうかは別として、考え方はそういうことです。

他にもテレビドラマで、その後の展開が読めてしまうと、なんとなく見る気が失せますよね。

ミステリー小説の犯人が分かってしまえば、その後読む気が失せるのと同じです。

雑誌の見出しに「東京の夜を楽しむ」とあれば、なんとなく東京都内のレストランを紹介したり、おしゃれなバーを紹介したり、ナイトスポットを紹介する内容が想像できるので、忙しければ記事の中身を見ようと思いませんよね。

このように予定調和が整っている場合、期待値が低くなってしまうので『独創的な企画』と思われないのです。

しかし、雑誌の見出しが「東京の夜をジャックする」となっていた場合、中身が想像できませんよね。

実際には「東京の夜を楽しむ」内容だったとしても、予定調和を崩すことで読者の興味関心を引くことができるのです。

日常に目を向ける

良い企画を考えるためには、これまで見過ごしてきたものにフォーカスしてみましょう。

例えばスーパーやコンビニで販売している「おいしい牛乳」というネーミングの商品があります。

これが売れているのであれば、「おいしいパン」や「おいしいキムチ」、「おいしいソーセージ」でも通用するはずです。

なので、新しい企画をする場合「おいしい○○」というアイデアを覚えておくのです。

例えばそれを『新発売する石鹸のネーミング』に使うのも面白いと思います。

石鹸は手や身体を洗うモノなので、「おいしい石鹸」という名称は予定調和を崩していますよね。

しかし「体にとって良い石鹸(=健康に良い石鹸)」というウリ文句なのであれば、「おいしい石鹸」というネーミングは決して間違っていません。

むしろ予定調和を崩している(=違和感がある)ので、たくさんの人が手に取ってくれることでしょう。

このように日常生活の中で面白いと思えるようなアイデアをできるだけ多く溜め込むことが『発想力』に繋がり、それが企画力となるのです。

普段と行動を変えてみる

新しい企画アイデアを出すためには、常にアンテナを張っていなければいけません。

それと同時にたくさん行動していきましょう。

しかし同じ行動ばかりでは新しい出会いが訪れないので、いつもと少し違った行動をしてみるのが良いでしょう。

例えば、いつもと違ったルートを通ってみたり、いつもと違ったラーメンを注文してみることも大切です。

いつもと同じハンバーガーを頼むのではなく、食べたことがない新商品『ナマステバーガー(※フィクションです)』を食べてみたり、いつも使っているバーベキューソースを『蟹味噌ソース(※フィクションです)』に変えてみるのも良いでしょう。

色々な場所に旅行することもおすすめです。

普段と違った刺激が得られるので、きっとアイデアの源泉になるような出会いがあるはずです。

まとめ

ここまで企画のやり方について解説してきましたが、企画というのは作り上げていく過程でどんどん変化していくことが前提となります。

極端な言い方をすると、最初の企画はあくまでも『きっかけ』に過ぎないので、最初の企画書通りに最後まで進んでいくことはほぼありえません。

なので、一番最初の企画に固執する必要などないでしょう。

重要なことは、その企画で何を訴えたくて、どんな世界を創りたいのか、ということです。

この記事をきっかけに、あっと驚く企画を考えてみましょう。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事