相田みつを名言集30選!心に響く有名な詩集&格言まとめ

相田みつをは栃木県足利市生まれの詩人で、旧栃木県立足利中学校を卒業しましたが、その頃から短歌や禅に出会って、独特の世界観を書として表現しました。

昭和59年に「にんげんだもの」を出版して以来、多くのファンを獲得しましたが、残念ながら平成3年に67歳で逝去してしました。

個人的に”相田みつを”は大好きな詩人で、東京国際フォーラムにある「相田みつを美術館」にも行ったことがあります。

そこで今回は、相田みつをの名言集を一覧でご紹介したいと思います。

相田みつをが残した詩には”禅”の思想が取り入れられているので、プライベートだけでなくビジネスにも使える要素がたくさん含まれていますよ。

なので、ビジネスパーソンは相田みつをの考え方をぜひ取り入れてください!

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

相田みつを名言集まとめ

相田みつを名言集1

つまづいたり

ころんだり

するほうが

自然なんだな

人間だもの

相田みつをといえば「にんげんだもの」ですよね。

人間は不完全な生き物なので、失敗することが当たり前です。

それ(=不完全である)を受け入れることから、前向きな人生は始まるのだと思います。

相田みつを ザ・ベスト にんげんだもの
created by Rinker

相田みつを名言集2

あなたがそこに

ただいるだけで

その場の空気が

あかるくなる

あなたがそこに

ただいるだけで

みんなのこころが

やすらぐ

そんなあなたに

わたしもなりたい

詩なので、決して文字数は多くありませんが、相田みつをは”改行”を上手に使って表現しますよね。

改行は”間”になるので、それだけで文章に深みが出てきます。

これはプレゼンでも使えるノウハウなので、ビジネスパーソンは参考にしましょう。


相田みつを名言集3

梅の木に

梅の実

柿の木に

柿の実

それでよいのです

これは「人それぞれ個性があって良い」という意味の金言です。

シンプルですが勇気をくれる言葉なので、座右の銘にもぴったりだと思います。

このような「勇気をくれる名言」を探している人は、下の記事もご覧ください。


相田みつを名言集4

花はただ咲くただひたすらに

これだけ短い文章でも力強いですよね。

これが”相田みつを”の魅力だと思います。


相田みつを名言集5

弱きもの人間

欲ふかきものにんげん

偽り多きものにんげん

そして人間のわたし

この詩には「人間」という言葉と「にんげん」という言葉が使われていますが、実は相田みつをの文章は全て計算されているそうです。

なんとなく「ただ書きなぐっただけの文字」のように感じますが、かなり緻密な計算があるそうです。

  • 漢字、ひらがな、カタカナの違い
  • 文字の丸みや大きさの違い
  • 改行のタイミングや体言止め など

そのように考えた場合、「人間」という表現と「にんげん」という表現には、きっと何かしらの意味があるはずです。

ちなみに、個人的には以下のように解釈しました。

  • 人間:現実に生きているリアルな人
  • にんげん:不完全な人

人を表現する場合には、一般的に漢字で「人間」と書きますが、不完全な状態を表現するには「にんげん」と書いた方が漢字の「人間」と対比できるので、不完全さが表現できますよね。

このような視点で相田みつをの詩を見ると、また別の楽しみ方が発見できるのでおすすめです。


相田みつを名言集6

アノネ

ひとのことじゃないんだよ

じぶんのことだよ

相田みつをといえば「アノネ」という語り口調ですよね。

この枕詞があることで、その後の言葉が心の中にスッと入ってくるんですよね。


相田みつを名言集7

トマトにねえ

いくら肥料やったってさ

メロンにはならねえんだなあ

トマトもメロンも、それぞれ自分の人生を一生懸命生きれば良いと思います。

トマトがメロンになる必要などないのです。

「トマトよりもメロンの方が高級だ」と考えているのは欲深い人間だけだと思います。


相田みつを名言集8

人間はねえ

人から点数を

つけられるために

この世に生まれてきたのではないんだよ

人間がさき

点数は後

学校でも会社でも社会でも、とにかく人間は他人から評価されながら生きています。

そのような状態を揶揄するような詩だと思います。


相田みつを名言集9

あんなにしてやったのに

「のに」がつくと

ぐちが出る

愚痴を言うのが人間の特徴です。

それと比較して、花はただ美しく咲くだけで、それをとやかく言うのは人間。

だから花は純粋で美しく、人間は「醜い」と言われるのです。


相田みつを名言集10

アノネ

なるべくなら

うそはないほうがいいんだなあ

オレそんなこという資格はねえけどね

「嘘も方便」という言葉があるように、嘘を言わないで生きるのは難しいと思います。

でも「嘘をつかない方が良い」というのは真実だと思います。


相田みつを名言集11

花を支える枝

枝を支える幹

幹を支える根

根はみえねえんだなあ

これはとても大好きな詩の一つです。

個人的には、

  • 花のことを”結果”
  • 枝のことを”行動”
  • 幹のことを”信念や熱意”
  • 根のことを”努力”

と理解しました。


相田みつを名言集12

一生勉強

一生青春

この言葉を部屋に飾っておくと、なんとなく元気になれます。

とても前向きな言葉なので、座右の銘にもおすすめです!

座右の銘を探している人は、下の記事もご覧ください。


相田みつを名言集13

アノネ

がんばんなくてもいいからさ

具体的に動くことだね

具体的に動けば、必ず結果がついてきます。

もちろんそれが”自分の望む結果”になるか分かりませんが、必ず答えは出るはずです。

そして「動く」ということを意思決定するのは、自分しかいないのです。


相田みつを名言集14

いまここに

だれともくらべられない

はだかのにんげん

わたしがいます

例えば、普通のサラリーマンである自分と、VIPと呼ばれる人物(例えば総理大臣など)だった場合、周囲の扱いが変わってきますよね。

しかしそれはあくまでも周りが勝手に決めたことなので、自分の中身は何も変わっていないはずです。

つまり自分の価値は内側(内面)にあるので、周りに振り回されてはいけないということです。


相田みつを名言集15

ふだんどんなにカッコいいこと言っていてもなあ

人間ってやつはいざとなると弱くてだらしのねえもんなんだな

ひとごとじゃねえおれの話だ

相田みつおは、いつも「俺も同じだよ」と言ってくれます。

これは「詩を読んでる人に寄り添う」という側面があるのですが、それだけでなく「自分自身への戒め」という側面もあると思います。

自分自身が不完全であると認識するからこそ、前向きに生きれるのだと思います。


相田みつを名言集16

だれにだってあるんだよ

ひとにはいえないくるしみが

だれにだってあるんだよ

ひとにはいえないかなしみが

ただだまっているだけなんだよ

いえばぐちになるから

この詩は、全てひらがなで書かれています。

でも、それが印象的に感じますよね。

ひらがなの特徴は”丸み(温かさ)”があることです。

その辺りが関係しているのかもしれません。


相田みつを名言集17

アノネ

にんげんはねえ

自分の意志でこの世に生まれてきたわけじゃねえんだからね

自分の意志で勝手に死んではいけねえんだよ

これは「いのち」という題目の詩です。

自殺について語った言葉なのですが、「生と死」を対比させることで、文章自体に厚みを持たせています。

生き物の中で自殺するのは「人間だけ」だと聞きます。

それほど人間は多くの苦悩を抱えているのだと思います。


相田みつを名言集18

なやみはつきねえんだなあ

生きているんだもの

人間は絶えず「欲求不満の状態にある」と言われますが、むしろそれは普通のことだと思います。

そのような欲望を、人間は”向上心”に変えることができるので、頑張って生きるモチベーションにもなるでしょう。

そう考えると、悩みがあるのはポジティブなことに思えてきますよね。


相田みつを名言集19

アノネ

人間にとって一番大事なものはなにか?

そこを原点として考えてゆけば

あとは自然にわかってくるよ

これは「原点」という題名の詩です。

原点は人それぞれだと思います。

  • 幸せに生きること
  • 命を絶やさずに守ること
  • 誰かを幸せにすること

どのような理由だったとしても、基本的にはポジティブな理由だと思います。

そのような原点があれば、きっと人生はポジティブで豊かなものになるはずです。


相田みつを名言集20

あなたのこころがきれいだから

なんでもきれいに見えるんだなあ

逆に心が汚い人は、全ての物事が汚れて見えるはずです。

これは生きる上での金言だと理解しておきましょう。


相田みつを名言集21

まける人のおかげで

勝てるんだよなあ

これはハッとさせられる名言ですよね。

現代は競争社会なので、常に勝つことを求められます。

周りが見えていないと”自分本位な考え方”になりがちですが、勝ちと負けは表裏一体なので、勝者は敗者の分を背負って生きなければいけないのです。


相田みつを名言集22

途中にいるかぎり中ぶらりん

底まで落ちて足が地に着けば

ほんとうに落ち着く

これは「中途半端は良くない」ということを教えてくれる金言です。

中途半端な生き方は、いくら頑張っても中途半端なままなので、決して大成することがありません。


相田みつを名言集23

アレもコレもほしがるなよ

短いですが、心に刺さる名言ですよね。

人間の欲望は尽きることがありません。

ほどほどにしておきましょう。


相田みつを名言集24

セトモノと

セトモノと

ぶつかりっこするとすぐこわれちゃう

どっちかやわらかければだいじょうぶ

やわらかいこころをもちましょう

そういうわたしはいつもセトモノ

セトモノは「頑固者」の比喩だと思います。

寛大な心を持てば、柔軟に対応できるので、結果的にトラブルも少なくなるはずです。


相田みつを名言集25

生きているうち

はたらけるうち

日のくれぬうち

これは個人的に大好きな詩の一つです。

「生きているうち⇒日のくれぬうち」は、徐々にミクロ化していきます。

つまり「一生⇒半生⇒一日」と短くなっているのです。

この言葉が伝えたいのは、「やるべきことを、一日単位で、全力でやる」ということだと思います。

暇だからダラダラとテレビを見たり、無駄な昼寝などせずに、「やるべきこと」を明確に定めて、それに対して全力で取り組むことが大切なのです。


相田みつを名言集26

がまんをするんだよ

がまんをするんだよ

くやしいだろうがね

そこをがまんをするんだよ

そうすれば人のかなしみやくるしみがよくわかってくるから

”怒る”のは簡単ですが、それを繰り返してばかりいると、周りから嫌われますし、薄っぺらい人間になってしまいます。

他人の気持ちを理解するためには、その状況に自分を追い込むのが一番だと思います。

「百聞は一見にしかず」ということです。


相田みつを名言集27

道はじぶんでつくる

道は自分でひらく

人のつくったものは

じぶんの道にはならない

これは「道」というタイトルの詩です。

アメリカのデール・カーネギは「道は開ける」という名著を残しました。

気になる人は読んでみてください。

道は開ける
created by Rinker

相田みつを名言集28

看板を

掲げて歩け看板を

だれのものでもない

自分のいのちの看板を

これは「看板」というタイトルの詩ですが、看板とは「ビジョン(夢)」のことだと思います。

それが生きる指針になるので、”自分の看板”を掲げればまっすぐ歩けるでしょう。


相田みつを名言集29

私は無駄にこの世に生まれてきたのではない

また人間として生まれてきたからには

無駄にこの世を過したくはない

これはとてもメッセージ性の強い詩だと思います。

人間にはそれぞれ役割があると言われていて、それを「天命」と呼んでいます。

そして「天命」を見つけることが「人生」なのだと思います。


相田みつを名言集30

アノネ

親は子供をみているつもりだけれど

子供はその親をみているんだな

親よりもきれいなよごれない眼でね

これは「親と子」を対比させている詩ですが、「上司と部下」にも当てはまると思います。

ビジネスリーダーの格言として覚えておきましょう!

まとめ

ここまで相田みつを名言集をご紹介してきました。

心に響く金言ばかりなので、座右の銘にもピッタリですよね。

相田みつをの詩集は勇気をくれるので、一冊は本棚に入れておくべきだと思います。

相田みつを ザ・ベスト にんげんだもの
created by Rinker

相田みつをの根底には”禅”の考え方があるそうです。

どうやら曹洞宗開祖である”道元禅師”の思想を取り入れたようなので、禅に興味がある人は、下の記事もご覧ください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事