
一般的に異業種に転職するのは難しいといわれています。
果たしてその理由は何なのでしょうか?
そこで今回は、営業職のキャリアプランニングについて解説していきたいと思います。
目次
営業なら異業種に転職できる
転職活動をしている人にとって「異業種に転職できるのか?」というのはとても重要なポイントになります。
もし異業種に転職できるのであれば、転職先の候補が一気に広がりますし、自分のキャリアに選択肢も広がるからです。
同業種での転職活動なのであれば今まで培ってきたノウハウや知識、人脈などを活かせるので“即戦力”として活躍できるはずですが、異業種への転職となると少し勝手が違ってきます。
異業種への転職になると、これまで培った知識や経験が活かせないというケースが多いので、それを学び直さなければいけないという問題が発生してきます。
なので、一般的には異業種に転職することは難しいと考えられています。
しかし、営業職となると話は別です。
これまでメーカーの営業職として活躍してきた人でも、
- 美容機器の営業
- ITツールの営業
- 法人携帯の営業 etc.
など様々な営業職にジョブチェンジできるはずです。
このように「異業種の営業をしてみたい!」という人の希望は叶えられる可能性が高いのです。
営業未経験でも転職できる?
転職のしやすさについては、営業未経験の人であっても同じです。
実は、営業職の求人情報には「営業未経験OK」や「未経験者歓迎」などの文言が謳われています。
このように営業未経験を積極採用している企業が多いということも知っておくと良いと思います。
このような背景もあって、営業職は転職しやすい職種と言われています。
というのも、営業の本質はどの業種であっても変わらないからです。
世の中には様々な商材がありますが、
- 商材の売り込み方
- アプローチ方法
- 信頼関係の築き方
などは大差がありません。
営業職は資格が必要な職種ではなく、特に必須となる能力やスキルもありません。
経験があれば有利なのは確かですが、やる気と体力、つまり気合&根性さえあれば未経験者でも短期間で成長できる可能性が十分あるのです。
このため、異業種からの転職であっても営業職なら成功しやすいと言われています。

異業種から転職するときの志望動機
異業種から転職するときには志望動機をよく考えなければいけません。
営業人材はどの業界でも不足しているので、多くの企業が優秀な営業パーソンを探しています。
同業種で転職すれば、今までのキャリアを含めて評価してもらえるのに、あえてその道を選ばずに別の業種を選ぶのはなぜなのでしょうか?
これは採用する側の企業からすると大きな疑問点になり得ます。
この点は採用面接でも必ず聞かれるはずなので、別の業種に転職する明確な理由をしっかりと説明できるようにしておきましょう。
志望動機を説明するときには、
- 販売している商材に興味が持てなかった…
- 良い製品サービスだと思えなかった…
- 事業の将来性がないと感じた…
といったネガティブ発言をしてしまいがちですよね。
しかしこのような答え方をしてしまうと、採用を見送られてしまうケースが多いです。
なので、どちらかというとポジティブな志望理由を伝えた方が好印象を持ってもらえるはずです。
不満が理由で転職する人は、またすぐに不満を感じて退職するリスクがあると判断されるので十分注意しましょう。
異業種からの転職は30代がベスト
異業種を目指して転職活動を進めたいと思ったら、年齢的に適しているのはいつ頃なのでしょうか?
一般的に知られているのは、30代に転職すると有利だということです。
30代は経験的にも能力的にも“即戦力人材”と捉えている企業が多くなっているのです。
20代の場合にはまだ経験が浅く、業種が変わってしまうと柔軟に対応できないリスクがあります。
あくまでも20代は営業職として地固めの時期で、30代になってようやく飛躍の時期が到来します。
特に異業種に転職して新たな経験を積んで、営業マンとして大きな成長を遂げたいと思っているなら30代になってから検討するようにしましょう。
40代の転職では遅い…
経験を生かすという視点では「40代になってから転職した方が良いのではないか?」と考える人もいます。
確かに経歴によっては40代になってからでも成功できる可能性がありますが、一般的には40代で初めて転職を経験するのでは時期遅れです。
新たな会社で知識やノウハウを学ぶには、正直しんどい年齢のはずです。
記憶力や体力も低下してきている年齢なので、企業からも敬遠されてしまいます。
なので、
- 一社で一生勤め上げるのか?
- 転職してキャリアアップしていくのか?
という判断は30代のうちに意思決定するようにしましょう。
これは一生を左右するような重要な判断なので、じっくり時間をかけて考えるようにしましょう。
この時の判断基準は以下のようなものです。
● 今の会社には尊敬できる上司がたくさんいるか?
● 一緒に働いている上司のようになりたいか?
● 今の会社にいれば業界No.1のビジネスパーソンになれるか?
● 仕事にやりがいを感じているか?
● 仕事に対してワクワクしているか?
このうち1つでも疑義が生じるようであれば、転職を視野に入れた方が良いと思います。
もし日曜日の18時を過ぎると憂鬱な気分になるようでは、全然ダメだと思います。
仕事に対してワクワク感がなければ、成長は鈍化しますし、働くこと自体がしんどいはずです。
仕事とプライベートを切り分ける考え方では、いつまで経ってもつまらないサラリーマン人生を送ることになると思います。
転職は早めに実行する!
「他の業種の営業職に転職したい!」と思い立ったら、できるだけ早めに行動することをオススメします。
転職活動のスパンは短くなってきているものの、内定が出るまで数ヶ月ほどかかるのが一般的です。
こだわりが強い場合にはなかなか希望通りの転職先が見つからず、活動期間が長引いてしまうこともあります。
なので、情報収集だけでも水面下で始めておいて、すぐに応募できる体制を整えておくのが賢明だと思います。
転職のタイミングを逃してしまうとキャリア形成にも影響してくるので、時間をかけて慎重に選びつつ、タイミングよく行動できる準備が肝心なのです。
また、転職活動は一回きりで済ませる必要がないことも覚えておきましょう。
複数回転職して大きな成功を収めている人は大勢いるので、人生計画のように転職計画を立ててみるのも良いと思います。
- どのくらいの間隔で転職していくか?
- どのような業種を選んでいくか?
- 最終的なキャリアゴールはどこにするのか?
など考えなければいけないことはたくさんあります。
キャリア設計する上では、まずゴールを設定して、そのゴールにたどり着くために足りない部分を埋めていくイメージが良いと思います。
それがキャリアのマイルストーンになるので、“その目的が果たせる転職先を探す“というように行動が具体的になっていきます。
このように、長期的な視野に立って自分を育てる計画が立てられると大きな成功を収めることができるはずです。
営業職のキャリアはどう考える?
営業職としてキャリアを始めた人は、どのようなキャリアを描けばいいのでしょうか?
営業パーソンとして活躍してきたからといって、必ずしもセールス職を続けなければいけないという訳ではありません。
ある程度年齢を重ねてきたら「次のキャリアはどうするか?」をよく考えてみましょう。
- 営業職としてずっと働いていくのか?
- 別のキャリアを描いていくのか?
というのはできるだけ早い段階で決めておいた方が失敗する確率も少なくなります。
キャリアプランを明確にできれば、それに応じた動きがイメージできますし、適切なタイミングで転職活動ができるようになるからです。
営業職のスキルは転用できる
営業職として身に付けたスキルは、実は汎用性が高いということを知っておくべきでしょう。
- お客様とのコミュニケーション能力
- 状況に応じたソリューション能力
- トラブル対応できるクレーム対応能力
これらはどれも営業現場で身に付くスキルといえますが、実は他の職種でも潰しが効くのです。
さらに、経営学や会計について学べば、経営サイドに参画することもできるはずです。
その延長線上には独立起業もイメージできるので、営業職の将来展望はとても幅広いのです。
将来的に何をしたいかを考え、適切な現場を選んで働きつつ、必要なスキルも磨いていけばどんなキャリアパスでも描けるはずです。
営業をしているうちに人脈も広がるので、「独立起業しよう!」と思ったときクライアント探しや起業仲間を探すことも容易なはずです。
「10年後にどんな自分になりたいか?」をよく考えて、計画的に行動していくことが大切なのです。
