ストック型ビジネスは副業に最適!ストック収入の作り方とは?

※本ページはプロモーションが含まれています。

ストックビジネスは個人・法人問わず、誰もが興味あるはずです。

なぜかといえば、一度ストック収入を確立してしまえば、あとは放っておいてもお金が入ってくるからです。

しかしストック型ビジネスを構築するには現実的なハードルが高いので、そう簡単にはいきませんよね。

そこで今回は、副業でストック型ビジネスを構築する方法について解説したいと思います。

サラリーマンや個人事業主の人はぜひ参考にしてください。

>>独立起業を支援する|side bizz(サイドビズ)

ストック型ビジネスとは?

ビジネスの収入形態には、大きく分けると2つの型があると言われています。

  • フロー型ビジネス=単発報酬
  • ストック型ビジネス=継続報酬

フロー型ビジネスとは、1回きり(単発)しか収入が入ってこない仕組みの報酬形態をいいます。

フロービジネスは「ショット」や「スポット」とも呼ばれますが、これはどちらも同じ意味合いになります。

ストック型ビジネスの種類

フロービジネスと対照的な仕組みがストック型ビジネスです。

例えば自動車の購入を例にしてみましょう。

自動車の購買は、1度に1台の購入が普通だと思います。

なので「この車を買います!」と言われれば、そこで契約して売り上げが確定します。

購入後はお客様がいくら自動車に乗ろうが売上は変動せず、毎月収益が入ってくる訳でもありません。

つまり月額制ではないということです。

買い切り型のビジネスモデルは継続的な収益が入る仕組みにはならないので、フロー型ビジネスになってしまうケースが多いのです。

それに対して、電気料金やガス料金といった公共料金、レンタルサーバー、保険などは月額料金が発生するので、ストック型モデルになっています。

ストックビジネスの場合には、エンドユーザーと契約すれば、あとは放っておくだけです。

解約される可能性も低いので、安定した将来収益が期待できるのです。

つまり一度仕組みを作ってしまえば、契約者が増えるたびにその分の収益が上積みされていく商売ということになります。

ストック型ビジネスでは、新規契約のほかに継続利用している既存顧客からも収益が得られるので、どんどん安定収益が積みあがっていくことになります。

しかしその反面、短期的にはシステム開発や見込客の獲得コスト、人件費などが重くのしかかるので、ストックビジネスを作るには”それなりの企業体力(資金力)”が求められます。

また、損益分岐点を超えるまでに相応の時間が必要というデメリットもあります。

ストック型ビジネスは継続収入が見込めるので、来月度や来期、来年度といった長期的な収入見込みが立てやすくなることも特徴的です。

権利収入(不労所得)とは?

ストックビジネスとは、ズバリ”不労所得”のことをいいます。

不労所得は”権利収入”とも呼ばれており、読んで字のごとく「働くことなく収入を得られる」という最強のビジネススキームになります。

ちなみに、ストックビジネスの反対語は「フロービジネス」ですが、世の中のサラリーマンや公務員などの”労働者”がそれに該当しています。

会社員は「自分の労働力を提供することで対価(給与)を貰っている」ので、働かなければ収入ゼロになるフロービジネスだといえます。

理想的なのは、フロービジネスによる一時収入を維持しながら、ストック収入を安定的に積み上げていくという方法だと思います。

なぜかというと、先ほど解説した通り、ストックビジネスは損益分岐点を超えるまで時間がかかるので、ある程度の投資(キャッシュ)が必要になるからです。

フロービジネスで稼げるキャッシュは大きいので、それを会社員として働きながら稼いで、損益分岐点を超えるまで辛抱強く待つのです。

権利収入を得ることは、多くの人にとって夢や憧れといえるでしょう。

額に汗して働くことなく収入を得ることができれば、毎日の生活や暮らしも多少楽になります。

そもそも、権利収入とは印税収入や配当金などのように、所有しているだけで収入を得ることができる、著作権収入や株式配当みたいなものです。

他にも、賃貸マンションや賃貸アパートなどの家賃収入なども権利収入の一つといえますが、代表的な例ではネットワークビジネス(マルチ商法)が挙げられます。

なぜ「不労所得」はイメージが悪いの?

マルチ商法(MLM)とはマルチレベルマーケティングの略称で、連鎖販売取引のことをいいます。

マルチ商法とねずみ講をごっちゃに理解している人がいるようですが、マルチ商法は「健全な合法的ビジネス」なので、決して違法行為ではありません。

つまりマルチ商法とねずみ講は全く違うということです。

具体的に言ってしまうと、ネズミ講は違法行為なので絶対にやってはいけません。

ただMLMは詐欺に使われるケースが多いので、一般的に印象が悪くなっているのが事実だと思います。

悪い評判が立ってしまうと本業にも影響するので、ビジネスマンが取り組むには風評リスクが高過ぎますよね。

とはいえ、少額であっても継続的に権利収入が入ってくれば、生活や暮らしがラクになるのも事実だと思います。

ストック収入には賃貸物件から得られる家賃収入や株式配当、印税収入などがあるので、MLMに手を出さずとも、十分得られるチャンスがあると思います。

不労所得のイメージといえば、毎月自分の口座にお金が自動的に入ってくる仕組みなので、「寝ていても毎月収入が入ってくる」ようなことになれば、まるで夢物語ですよね。

先述した通り、ストックビジネスへの関心は着実に高まっていますが、就労せずにお金を手に入れる権利収入に対して悪いイメージを持つ人が多いことも事実です。

このようになっている理由は、恐らくマルチ商法のせいだと思います。

もちろん全部がそうとは限りませんが、「MLMとは誰かが損をする仕組み」になっているケースが多いからです。

先程説明した通り、「権利収入(不労所得)=MLM」というイメージがどうしてもつきまとってしまいます。

その結果、「不労所得を得ている人は、きっと誰かに損をさせている人」「詐欺をする悪いヤツなんだ」という印象を与えてしまうのです。

しかしながら、しっかりルールを守りながら納税義務を果たせば、MLMも権利収入も何ら悪いことはありません。

サブスクリプションが流行中

サブスクリプションという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。

サブスクリプションとは定額制や定期購入のことなのですが、「ストックビジネスとの違いが明確にわからない…」という声も聞かれるので、その違いを明確にしておきましょう。

これが理解できればビジネスマンとしての価値を高めることができはずです。

サブスクリプションとは、現代社会における新しいビジネスモデルの一つであることは間違いありません。

サブスクリプションではこれまでの既存ビジネスのように、何か製品サービスをエンドユーザーに都度販売するというわけではなく、その利用権利を継続的に提供し、利用期間に応じた料金を支払ってもらうという仕組みになります。

なので、サブスクリプションの最大の特徴は、月ごとや年ごとに安定した月額料金(会費)が手に入るということです。

逆に言ってしまえば、ユーザーはその料金さえ支払っておけば、あとは使い放題というビジネスモデルがサブスクリプションと呼ばれているのです。

そして、期間内に行われたアップデートやバージョンアップなどにかかる費用も必要ありません。

それと比較して、定額制や定期購入は「定期的に一定数量を購入する」というやり方なので、決して使い放題のサービスではありません。

この点がサブスクリプションと定期購入の大きな違いになっています。

ストックビジネスも同じになります。

代表的なストックビジネスは光熱費や保険、ウォーターサーバーなどですが、ウォーターサーバーは必要な分だけ水を購入しなければ使うことができませんよね。

決して使い放題ではないので、サブスクモデルにはなっていません。

保険も同じく月額制ですが、契約した保険の範囲内でしか補償されないので、決して”使い放題”という概念にはなっていません。

つまりストックビジネスでは、当初契約した内容に応じて利用料金を支払うことになるということです。

よって、追加付加されたオプションサービスやアップグレード版を使用する際には、新たなコストを利用者に請求するのです。

サービス提供者や経営者としては、安定したストック収益を見込めるビジネスモデルですが、サブスクリプションとは若干異なるビジネスモデルなのだと理解しておきましょう。




営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事