一休さんと言えば、国民的アニメが有名ですよね。
幼児向けの童話にもなっているので、多くの人にとって馴染みのある人物だと思います。
ちなみに、一休禅師は「一休宗純(いっきゅうそうじゅん)」という名前で知られていた、室町時代(1400年代)に実在した臨済宗僧侶です。
一休さんはたくさんの詩を残していますが、禅の思想が強いので、心揺さぶる名言が多いのです。
ちなみに禅を好んだ経営者といえば、アップル創業者のスティーブ・ジョブスが有名ですよね。
一流のビジネスパーソンが参考にする「禅(ゼン)」という考え方は、きっと仕事にも役立つはずです。
そこで今回は、一休禅師の名言集(詩集)をご紹介したいと思います。
一休禅師の名言まとめ
嘘をつき 地獄に落つる ものならば 無き事つくる 釈迦いかがせん
<意訳>「嘘をつくと地獄に落ちるぞ」と子供の頃から注意された。しかし嘘をつかずに生きていくことはできないだろう。お釈迦様だって地獄とか極楽とかありもしないのに嘘を言っているではないか。
僧侶にしては、意外と現実的な話をしますよね。
禅ではそもそも神様、仏様の存在を否定しています。
まずはその点を理解しておきましょう。
大水の 先に流るる 橡殻(とちがら)も 身を捨ててこそ 浮かぶ瀬もあれ
<意訳>台風になった後、川が水で一杯になった。激しい流れの中でも、トチの実の殻が踊るようにクルクル回っている。殻は中の実を捨てたから、大水の中でも浮かべるのだろう。
生きていると色々な重荷を背負いますよね。
それらを捨てれば、もっと楽に生きられる事を語っている名言です。
妄執(もうしゅう)の 雲をしさても はるけには 身の成る果てに 地獄天堂
<意訳>一心不乱に、ただ言われるままに前進することだけが正しい生き方だと思い、深く考え込んで雲に隠れた。ぼんやりした目標ばかりを追っていると、最後には地獄の釜の中へ落ちるぞ。
これはつまり自分の意志で生きることを推奨しているのです。
人から言われたり、受け身の姿勢ばかりでは、幸せになれないのです。
色相は その時々に 変わるとも 不生不滅の 心変わらじ
<意訳>世の中の状況や環境はどんどん変化していきます。そのような変化は不安に感じますが、大自然の変化は大きくありません。毎年、春夏秋冬が順番にやってきて、絶対に変わることがないのです。
自分の世界に閉じこもるのはやめましょう。
そうではなくて大自然に目を向けるべきなのです。
それこそが禅の本質だからです。
今日褒めて 明日悪く言う 人の口 泣くも笑うも 嘘の世の中
<意訳>今日褒めたのに、明日になるとけなされる。世の中の評判というものは、良くも悪くも大半が真実でない。
これは周囲に振り回される人生を揶揄している名言です。
周りの評判などどうでも良いのです。
自分らしく誠実に生きていれば、周りの評判を気にすることもなくなるはずです。
鬼という 恐ろしいものは どこにある 邪見な人の 胸に住むなり
<意訳>恐ろしい鬼はどこにいるのか。それは人間の心の中にいるのです。
鬼とは「考え方」のことです。
禅では自分の心の中に仏がいると考えています。
それと同時に鬼もいるのです。
行く末に 宿をそことも 定めねば 踏み迷うべき 道もなきかな
<意訳>今日泊まる場所を決めなければ、道に迷うこともない。
「今日はあのホテルに泊まろう」と決めた場合、そこへ行くためのルートを探し出して、その道を進もうとしますよね。
その途中で道を間違えれば、また戻ってホテルへ向かうのです。
そのようなことをせず、「どのホテルでも良い」という気持ちでいれば、もっと楽に生きられると語っているのです。
昔は地図もスマホもなかったので、このような考え方になったのでしょう。
絵に写し 木に刻めるも 弥陀(みだ)は弥陀 かかず刻まず 弥陀はいずくぞ
<意訳>絵に写したり、木に刻んだのは阿弥陀ではない。それでは本当の阿弥陀はどこにいるのでしょうか。
本当の阿弥陀は心の中にいます。
ただ目に見えないだけで、体の中に満ちているのです。
仏道に 悟れというのは 何事ぞ 因果菩提を 会得するなり
<意訳>仏教の悟りというのは、今日何かをすることではありません。坐禅をしていれば(=因)必ず呼吸が整って、自然に悩みや迷いが消えていきます。そうすると明るく元気で幸福な生活(=果)が送れるのです。
「因果応報」は四文字熟語ですが、原因と結果が結びついていることを意味しています。
禅にもそのような考え方があるようです。
四字熟語の名言集は下の記事をご覧ください。
心こそ 心惑わす 心なれ 心に心 心許すな
<意訳>良いとか悪いとか判断する心が、結局自分を惑わしてしまうのです。善悪に敏感な心に注意しましょう。
「心」が多い詩ですが、ここで言いたいのは「人間は迷う生き物である」ということです。
心という曖昧なものがあるから、人間はフラフラするのです。
そうではなくて絶対的な真理を求めましょう。
それが仏教で言う「大自然」であり「大宇宙」なのです。
経を見て その善悪を 取りぬれば 善悪ともに 悪にこそなれ
<意訳>お経を見て、阿弥陀経がいいとか涅槃経がいいとか、善悪を論じるのは良くないことである。
そもそも良いとか悪いとか、決めようとするのが良くないのです。
あなたにとって良いことでも、他人には悪いことかもしれません。
「どちらでもいい」と考えれば、生きるのが楽になりますよね。
おのが身の おのが心に 適わぬを 思わばものを 思い知りなん
<意訳>自分は能力がないと思ってはいけません。誰もが何かしらの才能をもっているのです。しかしそれを活かそうと努力しないでいると、つまらない人生を送るハメになります。
自分のやりたいことをすれば人生は楽しいはずです。
もし人生が「つまらない…」と感じているのであれば、そろそろ生き方を変えるべきタイミングなのかもしれません。
そのままに 生まれながらの 心こそ 願わずとても 仏なるべし
<意訳>自分がやりたいことをやっている人は、悔いのない人生が送れます。主体的な生き方をしている人は「仏」になれるのです。
他人が敷いたレールの上を歩いているだけの人には主体性がありません。
そのような人は不幸せな人生になるので注意しましょう。
もとの身は もとの所へ 帰るべし いらぬ仏を 訪ねばしすな
<意訳>悩んだ時は原点に返りましょう。命の原点は心臓である。心臓は何も考えずに鼓動し続けています。そのような大きな働きをしている生命には仏が宿っているのです。
自分の考えで心臓を止めることはできませんよね。
逆に、頭で考えて心臓を動かすこともできませんよね。
これこそが生命であり大宇宙(仏)なのです。
夜もすがら 仏の道を たずぬれば わが心にぞ たずね入りぬる
<意訳>どうすれば自分や周りが楽しく幸せに生きられるのか。仏の道を探っていると自分自身の心が重要なのだと気づく。
周りと競争することは重要ではありません。
誰にも惑わされず、煩わされず、穏やかな心さえ持っていれば平穏無事に生きられるのです。
本来も なきいにしえの 我れなれば 死にゆくかたも なにもかもなし
<意訳>自分がこの世に生まれるまでは何もなかった。自分が死んだ後も何もない。
元々存在しなかった人間が、自然を感じ、空気を吸って生きていることに幸せを感じるべきなのです。
そう考えると、何もかも幸せに感じられるので、怒りの感情はどこかに行ってしまうのです。
あだにのみ 人をつらしと 何か思う 心よ我れを 憂きものと知れ
<意訳>人の悪いところを指摘してばかりの人は思いやりがない。そのような人は自分を最低の人間だと知るべきだ。
人はそれぞれしがらみを抱えて生きています。
もし自分に都合の悪い動きや返答が返ってきたとしても、相手にも事情があるはずなので、怒る必要などないのです。
悪くとも 善くともいかで いいはてん 時々変わる 人の心を
<意訳>「あいつは悪いヤツ」だとか、「あいつは良いヤツだ」という評判が一生続くことはありません。人の評価はその時々で変わるのです。
周りの評価を気にする必要などありません。
清く正しく、精一杯生きているのであれば、それだけで十分なのです。
極楽が ありと聞けど 往きて見ず 何方を指して 浄土とはいう
<意訳>極楽があると聞くが、実際にそこへ行って目で見た人はいない。ただ幻を追い求めているだけなのかもしれない。
不安な世の中なので、救いを求めたい気持ちは誰にでもなると思います。
そんな時は、自分の鼻から出入りしている呼吸を感じましょう。
呼吸は幻でなく、リアルでポジティブな極楽なのです。
いたずらに 暮らすその身は 愚かさよ 芸のひとつも たしなみはせで
<意訳>金を儲けた人は、次に金を手放す羽目になる。うまく手放すためには、坐禅でもするがいい。合気道とか弓道とか、何か芸事を嗜むことだ。
どんなに大金持ちだったとしても、死ぬときにお金を持って行くことはできません。
がむしゃらに働いて大金を手に入れたとしても、気苦労が増えるだけです。
何が人生にとって大切なのか、今一度考え直しましょう。
我が心 そのまま仏 生き仏 波を離れて 水のあらばや
<意訳>その場その時に湧き上がってくる純粋な心が仏である。波が離れると水が引くように、日常の信仰心は消え去っていく。
仏様と聞くと、仏像をイメージしますが、それは偶像だと一休は語っています。
仏は自分の心の中にいるのです。
知らざるは 仏も人も同じこと さてこそ人の 迷いこそすれ
<意訳>人はうっかりすると働くだけで一生を終えてしまう。そして「悩むのはよそう」と言いながら、常に悩み続けて一生を終える。
人の一生は有限です。
「どうやって生きようか?」と悩み続けていると、そのうち一生は終わってしまうのです。
なので、できるだけ早く行動することをお勧めします。
有漏路(うろじ)より 無漏路(むろじ)へ帰る 一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け
<意訳>人が生まれてから死ぬまでは、人生の一休みと同じぐらい短いものだ。そのような短い時間なので、雨が降ろうが風が吹こうが気にしないで生きるべきである。
「有漏路より、無漏路」とは「生まれてから、死ぬまで」という意味です。
有意義に生きるためには、余計な心配事を減らしたり、争いごとを避けることが大切です。
「暑い」時には文句をいうのではなくプールへ出かけて、「寒い」と小言を言わずに喜んでスキーへ出掛けるような自然体でいい気がします。
降らば降れ 降らずば降らず 降らすとも 濡れて行くべき 袖ならばこそ
<意訳>雨が降るなら降ればいい。降らないなら降らないでも良い。降っても降らなくてもどっちでも良い。恋しい人ができた私の袖はいつも涙で濡れているからね。
これは「どちらでもいい」という考え方を名言にしています。
まさに禅っぽい名言ですよね。
ぜひ禅僧の名言集もご覧ください。
国いずく 里はいかにと 人間わば 本来無為の ものと答えよ
<意訳>出身地や両親の名前など無意味である。あなたの生命を作ったのは大宇宙の働きだからです。
一休から言わせれば、理屈など人間が考えた雑念でしかありません。
人間の働きは、全て大宇宙(仏)が描いたものなのです。
木の阿弥陀 金の弥勒に 石地蔵 尊み拝む 人ぞおかしき
<意訳>人間は、木で作った阿弥陀様や金で作った弥勒菩薩、石で作ったお地蔵さんに手を合わせて拝んでいる。それは決して悪いことではないが、禅的に言えばおかしなことだ。
禅における仏とは、自分の中にいる大自然の命です。
自分がこの世に生まれてから、今日まで生きさせてくれた大自然の生命そのものなのです。
よって、決して人間が作った偶像など無意味なのです。
貴賤智愚 僧俗男女 別なれど 菩薩の道は ひとつ事なり
<意訳>貴い人と貧しい人、頭のいい人と悪い人、僧侶と属人、男と女…。みんな別々に見えるけど、自然の命の尊さを求める「菩提の道」、つまり悟りへの道はたった一つなのである。
人それぞれの個性はありますが、行き着く先は一つだけなのです。
まずは呼吸できる有り難さに感謝して、大宇宙を自覚することから始めていきましょう。
皆人の 涅槃常楽(ねはんじょうらく) 知らずして 生死無常(しょうじむしょう)を 嘆くあわれさ
<意訳>静かに坐禅を組めば、悩みや不安が消えて穏やかで満足した生活ができる。しかし不満を抱えて、ため息ばかりついていると、満足度の低い人生になるので悲しいことだ。
不満を言い出せばキリがありません。
今呼吸ができて、自分の意志で考えることができれば、それで十分だと思いましょう。
九年まで 坐禅するこそ 地獄なれ 虚空の土と なれるその身を
<意訳>9年間も坐禅を組んでも、ただ足が痛いだけで、地獄にいるようなものだ。誰でもいずれは大地の土になってしまうのだ。
大切なことは坐禅を組むことではなく、今生きてるという事実なのだと深く悟ることです。
形式に捉われることはやめましょう。
我ありと 思う心を 捨てよただ 身を浮雲の 風に任せて
<意訳>自尊心やプライドの高さなどは捨てるべきだ。浮雲が風に吹かれるように、不平不満なくのどかに生きよう。
自己承認欲求やプライドなどは、生きる上で無駄なものです。
それを追い求めている現代社会(SNSのいいねやフォロワー集めなど)は、禅の精神から逸脱しています。
要するに自分が自分自身のことを認めないから、周りから認めてもらおうとしているのです。
このような生き方はとても不幸だと感じます。
村雨(むらさめ)は ただ一時の ものぞかし おのがみのかさ そこにぬぎおけ
<意訳>にわか雨はすぐに止む。雨がやんだら蓑と傘を取ってさっぱりするべきなのに、また降る雨に用心して蓑と傘をとれない自分がいる。
村雨とは、すぐにやむ通り雨のことです。
慎重すぎるとチャンスも失うので、結局は自分が損する羽目になります。
良いことも悪いこともいずれ終わりが来るので、環境の変化に応じて柔軟に対応しましょう。
露と消え 幻と消ゆ 稲妻の 影のごとくに 身は思うべし
<意訳>露のようにあっという間に消えてしまう人間の命。稲妻のように輝いてサッと消えてしまう人間の命。明日消えてしまうかもしれない命なので、そう考えると尊さを感じられる。
人間はあっという間に歳をとってしまいます。
短い人生なので、悔いがないように生きるべきだと思います。
世の中は 乗合船の 仮住まい よしあし共に 名所旧跡
<意訳>乗合い船に乗って名所旧跡を巡っていると、あっという間に終着点について船を降りることになる。
人生も乗合船と同じなのです。
ガヤガヤ話しながら周りばかり見ていると、何もせずに、いづれ終着点へついてしまいます。
問えば言わず 問わねば言わぬ 達磨殿 心のうちに 何かあるべき
<意訳>何を質問しても達磨さんは答えてくれません。達磨は答えられないのか、または答えがないのか…
人間は主体的に考える生き物ですが、すぐに人へ頼る傾向もあります。
この名言の達磨は何も答えてくれませんが、実はそれが一番素晴らしい答えなのです。
結論から言うと、達磨の心の中には答えがありません。
自分が求めている答えを、自分の中から生み出すことこそ「禅が求める世界観」なのです。
待ち得ても 程は鳴かりし ほととぎす 友を誘いて いずち行くらん
<意訳>ホトトギスの声がしたので、もう一度聞きたいと待ってみる。しかしホトトギスは友達を連れてどこかへ行ってしまったようだ。
ホトトギスにもう一回泣いてもらおうと考えても、どうしようもありません。
馬を水飲み場に連れて行くことはできますが、水を飲ませることはできないのです。
できるのは自分が行動することだけなので、考えるよりもまず動き出しましょう。
人はただ 心ひとつの 悪ければ よろずの能の ある甲斐もなし
<意訳>どんなに能力が高くても、嘘つきだったり、言い訳ばかりしたり、人を騙すのであれば、優れた能力は意味のないものになる。
悪人は、どこまで行っても悪人です。
しかし志一つで善人になることもできます。
一度きりの人生なので、どうすれば幸せに生きられるか考えましょう。
何事も 見ざる言わざる 聞かざるは ただ仏には まさるなりけり
<意訳>人の短所を見ない、言わない、聞かない。ただひたすら長所だけを伸ばせば、この世から落ちこぼれはいなくなる。そのようなリーダーには仏も舌を巻くだろう。
これはリーダーが知るべき名言だと思います。
組織はリーダーの舵取りによって大きく形を変えます。
優れたリーダーの名言集は下の記事をご覧ください。
まとめ
ここまで一休禅師の名言集をご紹介してきました。
名言というよりは「詩」っぽい感じでしたが、逆に読みやすくなっていますよね。
座右の銘できる言葉もあったはずなので、ここで学んだ一休さんの教えを心に刻んでおきましょう。
もう少し「禅の精神」を知りたい場合には、道元の名言集もご覧ください。