
営業がしんどくて辛い時にはどうすれば良いのでしょうか?
「会社を辞めて転職する!」という選択肢もありますが、そんな簡単な対処で本当に良いのでしょうか?
ここでは営業職が辛い時の対処方法や、しんどいと感じる理由について解説していきます。
目次
「営業がしんどい」と言われる理由
会社の看板を背負い、お客様と会社の窓口役になる営業職ですが、「仕事が楽しい!」という人もいれば「もう辞めたい…」と考える人もいます。
実際、ほとんどの人は後者に該当すると思います。
営業職が「しんどい」と言われる理由はいくつかありますが、まず「ノルマがつらい」ということが挙げられます。
営業という仕事柄、厳しいノルマ(予算)はつきものです。
会社は営業マンを最大限働かしたいので、決して簡単なノルマを設定することが無く、そもそも達成すること自体が困難なノルマを課してきます。
このような厳しいノルマを無謀だと思う人や、毎日数字に追われるプレッシャーが辛いという人はたくさんいるのです。
また、たとえ不本意だとしても、ノルマ達成するためにはお客様のニーズを無視せざるを得ない場面もあります。
このようなことが日常茶飯事なので、精神的にきついと感じ、ストレスを抱えることになるのです。
営業職を嫌がる人が急増中
営業職は自分ひとりで仕事をすることがありません。
つまり、必ず顧客(クライアント)がいることになります。
よって、顧客対応がとても大変というケースもあるようです。
お客様は良くも悪くもわがままなので、小さなことですぐにクレームを言ってきます。
また、営業現場では無理な値引き交渉をされることが多く、希望の価格で商談が成立するケースは決して多くありません。
その結果、自分の営業成績(売上)が下がってしまうことになります。
お客様からの要望をなるべく実現するために頑張るものの、要求がエスカレートする場合や、お客様のためを思ってやったことが裏目に出てしまうこともあります。
こんな状況では「営業が楽しい!」と感じられず、営業の仕事自体をやりたくないと思ってしまうのです。
営業がしんどい業界
さまざまな業種で営業職は活躍していますが、特に営業職がしんどいと言われる業界は、管轄官庁の規制が厳しい通信や金融だと思います。
通信は業界自体が飽和していることもあり、寝かせや握りなどの違反行為が横行していた業界です。
通信系の販売会社には体育会系のところが多く、毎日数多くのお客様に飛び込み営業したり、電話をかけまくる会社も存在するようです。
契約が取れないと上司からも叱責されるため、辛いと感じる機会も多いでしょう。
自分からガツガツ取り組んでいける前向きな人は良いですが、そうでない人はきついと感じるかもしれません。
なお、通信系の会社は新規開拓営業が中心ですが、通信商材はすでに契約しているお客様が多いので、リプレイス(契約切り替え)と呼ばれる販売手法が一般的です。
転職で慎重になるべき金融業
一方の金融業は、たとえ顧客が損しても手数料収入で儲かるので、規制が厳しいことで有名です。
「金融業」と一言に括っても、銀行や証券会社、消費者金融、クレジットカード、保険会社など様々な種類があります。
しかし、どの業界でもノルマが厳しいことが多く、ノルマ達成のためにはお客様に多少損させても契約してもらうケースが多々あるようです。
ひどいケースでは顧客から恨みを買って、傷害事件が発生するほどの業界です。
なので、人から嫌われたくない場合には向かない仕事(業界)だと言えます。
また、ノルマ達成できないとサービス残業する羽目になったり、上司からも叱責されることが多い仕事と言われています。
営業がしんどいランキング
ここでは営業職がしんどい職種ランキングを独断と偏見で発表いたします。
営業シーク独自のランキングなので、参考程度にご覧ください。
第1位:保険営業
第2位:不動産営業
第3位:銀行営業
第4位:女性営業
第5位:ルート営業
第1位:保険営業
銀行や不動産、保険業界のセールスは激務と有名です。
特に保険業界は成果主義の給与体系を採用している会社が多いので、営業成績が悪いと自分の給与にも響いてしまいます。
そして、保険営業が辛いと言われる一番の理由は、人から嫌われることです。
保険営業の鉄則は、まず身内に保険を売りつけることから始まります。
つまり、親族はもちろん、友人・知人にまでセールスすることが求められるのです。
誰でも押し売りされるのは気持ち良く感じませんし、そのような人とは距離を取ろうと思うはずです。
なので、結果的に自分の人脈を潰していくことになるのです。
外資系の保険会社は当たり前ですが、日系の保険会社も、その辛さは折り紙付きと言われています。
第2位:不動産営業
不動産の営業は、賃貸の営業から投資用不動産の販売に至るまで、様々な仕事があります。
個人に対してセールスする場合、「家を買いたい(借りたい)!」と考えている人を見つけなければ、一向に話が進みません。
なので「見込顧客を探すのが辛い」といわれています。
また仮に見込顧客が見つかったとしても、競合が多い業界なので、物件で差別化するというより、営業マン自身を売り込まなければ通用しない業界だと言えます。
第3位:銀行営業
銀行と言えば、お金を貸し付けることで利益を得る貸金業です。
しかし最近の銀行業はシビアで、経営状況の良い会社にしかお金を貸してくれません。
たとえ良い会社だったとしても、経営が悪化するれば、すぐに貸しはがしを始めます。
このような職業柄、顧客から恨みを買ったり、嫌われたりすることが日常茶飯事の仕事だと言えます。
第4位:女性営業
女性営業に関しては、セクハラ問題があるので辛いと感じることがあるようです。
女性ゆえに顧客からセクハラに当たる発言をされたり、立場を利用した接待を強要されるなど、面倒に感じることが多いと言われます
これは性別がある限り避けようがないので、営業職をやりたがらない女性が多いのも納得できます。
第5位:ルート営業
ルート営業は、新規顧客の開拓がメインとなる一般営業に対し、もともと取引している既存顧客のフォローアップがメインの仕事です。
嫌いな顧客や、相性が合わない顧客とも定期的に面談しなければいけないのが「辛くてしんどい…」と言われる所以です。
すでに契約してもらっているお客様だからこそ、より一層信頼関係を作り上げ、求められていることを把握し、新しい商品や戦略の提案をおこなう必要があります。
「営業職を辞めたい」は甘え
新卒で営業職に就いたものの、辛くて「すぐに辞めたい…」と考える人は多いはずです。
しかし、営業をやめたいという考えは、単なる甘えかも知れません。
なぜかと言うと、営業を辞めたいと考えるようになるのは、営業ノルマが達成できなかったり、営業実績が出せないからです。
自分が勧めた商品を買ってもらえたり、契約が獲れるようになっていれば、営業ほど楽しい仕事はないでしょう。
毎月ノルマが達成できていれば、上司から?責されることもなく、日曜夜に鬱な気分になることもありません。
毎月ノルマが達成できていれば、社長からは頼られ、同僚や部下からも尊敬の眼差しを受けることでしょう。
毎月ノルマが達成できていれば、当然インセンティブもたくさん出るはずです。
自分の力で給与を上げることもできるほか、それが自信にも繋がっていきます。
そして結果的に、昇進&昇格にも繋がっていくのです。
これこそが絵に描いたような順風満帆の会社員生活ですよね。
そのような理由から、もし営業という仕事を辞めるなら、今の会社できちんと実績を出してから辞めるべきだと思います。
欲を言ってしまえば、「過去最高売上を叩き出してから辞める!」くらいの勢いが理想的だと思います。
そうしなければ、中途半端なサラリーマン人生を送る羽目になるでしょう。
営業から逃げても無駄
営業職に限らず、「仕事が辛い…」と思うタイミングは誰にでも訪れるものです。
そのような時は、「どうして辞めたいと思うのか?」を真剣に考えるようにして下さい。
ただ「嫌だから」と逃げても、新しい気付きや自己成長には繋がりませんし、無駄な転職になり得ます。
営業職の場合、「成績が上がらないので、営業職に向いていないと考えるようになった…」という人を多く見かけます。
しかし、自分の営業スキルを上げたり、営業スタイルを変化させることで、もっと成績は上がるかもしれません。
例えば、下に記載することは実践できているでしょうか?
Q.トップセールスが実践している紹介営業をやっていますか?
Q.異業種交流会に参加して、人脈を増やしていますか?
Q.SNSを営業活動に活用していますか?
Q.お客様との飲みにケーションを楽しんでいますか?
Q.休日はゴロゴロせず、アクティブに活動していますか?
一つでも実践できていない場合には、まだまだ努力不足だと思います。
まずできることを全てやった後に、「会社を辞める」という判断をしても決して遅くないはずです。
営業が辛いと思った時
営業の仕事を続けていくと、辛いと思うタイミングが必ずやってくるので、そのような時は充電期間を設けて、少し休憩するのも良いと思います。
営業活動は努力に報いてくれる仕事なので、やり方を工夫していけば必ず結果に繋がります。
もしそれでも結果が出ないのは、下の2つに該当している可能性があります。
- アプローチする対象を間違えている
- アプローチ方法を間違えている
結果が出ない理由は色々ですが、突き詰めていくと、このどちらかに集約されるケースが多いのです。
営業として結果が出ず、辛いと思った時には、まずこの部分を冷静に見直すことも重要だと思います。
少し休むことも大切
ストレスが限界になり、精神的に追い詰められた時には、冷静に判断することが難しいはずです。
また、そのような精神状態では、前向きに仕事することができず、どうすれば上手くいくのかを考えることも難しくなります。
営業職はノルマ達成が厳しく辛いことや、不本意な売り方をしなくてはいけないなど、ストレスを感じることも多いでしょう。
しかし、そのような中でも努力して結果が出せるようになると、他の仕事では感じることができない達成感を味わえたり、自分自身も精神的に成長できるなど、営業職だからこそ得られるメリットがたくさんあるはずです。
結果が出ず辛くなったからといって、すぐに辞めてしまうのではなく、少し休憩しながら考えるのも良いでしょう。
とにかく、まだ若いのであれば焦る必要はありません。
転職市場では、30代までは即戦力として期待されています。
自分のキャリアプランを描きながら、じっくりと考えてみてください。
