
「例え話」ができると、非常に便利だと思います。
日常的に例え話を使っている人は多いと思いますが、中には「例え話が苦手…」という人も多いと聞きます。
そこで今回は、営業職が身につけておきたい「例え話」に関する話題を解説していきたいと思います。
例え話が下手な理由
なぜ例え話が下手になってしまうのでしょうか?
例え話が下手になる原因は、「話の内容」と「例えたイメージ」が合致していない為です。
例えば、上司が新卒社員に対してノルマ達成するやり方について話すシチュエーションがあったとします。
その時に、「100万円を売り上げるには、テレアポして、訪問して、10件受注すれば目標達成する!」と伝えてもいまいちピンときません。
このような場合に例え話を持ち出すのですが、まず下手くそな例から見ていきましょう。
100万円を売り上げるには、友達と仲良くなるイメージを持てば良い。
例えば毎日、友達と話していれば、自然に仲良くなるよね?
それと同じように毎日お客様と接していれば、どんどん仲良くなるから自然に受注が取れるようになっていく。
だから、出来る限り多くお客様とコミュニケーションを取るようにしなさい。
そのようなお客様を10人作れば、きっと目標金額の100万円になるから。
次に、例え話が上手い例を見てみましょう。
100万円を売り上げるためには、富士山に登ることをイメージすれば良い。
富士山の頂上にたどり着くためには、1合目、2合目…と徐々に上がっていくよね。
この1合目が10万円で、2合目が20万円みたいなイメージだと、10合目で100万円になる。
毎日一歩ずつ前進していくことで、いづれ5合目にたどり着き、8合目にたどり着き、10合目に到達するはず。
つまり、常に前進することを心掛けなさい。
そうすればきっと目標金額の100万円に到達するから。
上記の2例の違いは、「平行線のイメージなのか?」「上に登っていくイメージなのか?」の違いになります。
ノルマ達成という内容に対して、平行線の話をすると、あまりイメージがわきません。
しかし目標達成という高みを目指す内容なのであれば、山登りのような困難に立ち向かうイメージや、一歩ずつ前進していくイメージの方が例え話には合っています。
このように、例え話をする場合には、「話の内容」と「例え話のイメージ」が合致していなければ上手く伝わらないのです。
例え話が下手な人は、総じてこの作業が下手くそな傾向があります。
そもそも会話が下手くそ
例え話が下手になる原因は解説した通りですが、それ以外にも「そもそも会話が下手くそ」という原因も考えられます。
それでは、どのような人が会話下手なのでしょうか?
第一の理由は、話を組み立てられないということが挙げられます。
説明には相手に分かりやすく伝えるスキルが必要です。
理路整然と構成された話は頭にスッと入ってきますよね。
しかし、主語がなかったり、時系列がめちゃくちゃな話は「えっ、どういうこと?」と相手を戸惑わせてしまうだけで一向に理解されません。
その結果、「伝わらない話」になってしまうのです。
つまり順序立てて話せないことは、「例え話が下手」ということになりがちなのです。
第二の理由は、根本的に会話が下手ということが挙げられるでしょう。
会話は言葉のキャッチボールであり、相手のペースに合わせて話すのが基本になります。
もしあなたが営業職なら、ペースが早い人には早いペースに合わせて、ゆっくりな人にはゆっくりのペースで話せるように、柔軟な対応をする必要があります。
自分の話したいことだけ話しているのは楽しいかもしれませんが、それでは会話が成立しません。
「会話なんて簡単」と思うかもしれませんが、意外と奥が深くて難しいのです。
また、相手に合わせるには、理解力や知識が必要ですが、これには地頭の良さが必要です。
さまざまな話題に関心がある人や、深い思考をする人の話は中身があって面白いのです。
第三の理由は人と話すのが苦手ということがあげられます。
会話は相手と直接コミュニケーションを取ります。
相手のペースや気分、表情を気にしてしまうような人は会話に苦手意識を持ってしまうかもしれません。
相手と話すときに緊張してしまい、「言いたいことの半分も言えなかった…」なんて経験もあるのではないでしょうか。
会話についていくのが精一杯の場合は、例え話どころじゃないかもしれません。