中国古典の名言録一覧!人生を輝かせる言葉まとめ24選

中国4000年の歴史と言われる通り、中国にはたくさんの偉人たちがいました。

孔子や孟子のような儒教家や、曹操や劉備のような軍人、始皇帝や太宗のような君子まで様々です。

そこで今回は、中国を代表する偉人たちの名言録を一覧にまとめました。

どれも有意義な言葉ばかりなので、ぜひ座右の銘にしてください!

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

中国古典の名言集まとめ

中国古典の名言1

帝力何か我にあらんや。

訳)天子さまのお力なんぞあってもなくても同じこと。

堯(ぎょう)

堯は、古代中国にいたとされる聖天子です。

非常に優れた君子だったことで有名で、堯の治世は「百姓昭明にして万邦を協和す」と言われていたので、それにあやかりたいと日本の年号「昭和」が作られました。

町人が「帝力何か我にあらんや。」と言っているのを聞いた堯は、「ああ、天下はよく治まっているな」と安心したそうです。


中国古典の名言2

地平かに天成り、六府三事允に治まり、万世永く頼るは、これ乃の功なり。

訳)地上は平和に治まり、天は順調に巡り、6つの府庫は充実して教育も行き届き、国民は安心している。後々まで手本と仰れるこのような時代を迎えることができたのは、全てそなたの功績である。

舜(しゅん)

これは後を継いで天子の地位についた禹(う)に、前任者の舜が伝えた言葉です。

この言葉の始まりである「地平かに天成り」から、日本の「平成」という年号が作られました。


中国古典の名言3

苟(まこと)に日に新たに、日日に新たに、又日に新たなり。

殷の湯王

湯王(とうおう)は、手のつけられない暴君と呼ばれていた「桀王(けつおう)」を倒し、殷王朝を設立した名君です。

言い伝えによると、湯王はこの言葉を洗面器に印字して、顔を洗う度にそれを見ながら自分の気持ちを奮い立たせていたそうです。

常にトップとしての責任を自覚して、緊張感を持っていたのだと思います。


中国古典の名言4

慮らずんば胡(なんぞ)ぞ獲ん、為さずんば胡ぞ成らん。

訳)思慮深くなければ成果を上げることはできないし、断固実行しなければ物事を成し遂げることはできない。

伊尹

伊尹(いいん)は、殷の湯王を補佐して、殷王朝の基礎を固めた人物です。

この言葉は、殷王朝の4代目に就任した太甲に伝えた言葉だと言われています。

伊尹は部下からの諫言(かんげん)を推奨していたので、この辺りは唐の太宗と同じだったようです。

「貞観の治」を実現した名君”太宗”の名言集は下の記事をご覧ください。


中国古典の名言5

一沐に三たび髪を握り、一飯に三たび哺を吐き、起って以って士を待つも、なお天下の賢人を失わんことを恐る。

訳)一度の洗髪中に三度の訪問があり、一度の食事中にも三度の訪問があったので、それぞれ途中で対応したが、それほど気を使っても優れた人物を逃しているのではないかと心配でならない。

周公旦

周公旦(しゅうこうたん)は周の宰相として活躍した人物ですが、この言葉は「自分の息子」に伝えた戒めです。

どんなに立場が上だったとしても、決しておごらずに、「謙虚な気持ちでいろ!」と伝えたかったのだと思います。


中国古典の名言6

賢を尊びて功を尚ぶ。

訳)積極的に人材を登用し、功績による評価を重視している。

太公望

太公望(たいこうぼう)は、武王が紂を討伐する時に活躍した人物です。

出身や学歴などは気にせずに、優秀だと思った人物を積極的に登用し、成果を出した人物を抜擢する…

これは現代にも通じるやり方だと思います。


中国古典の名言7

疑いを蓄えれば謀(はかりごと)を敗り、怠忽(たいこつ)なれば政に荒む。

訳)迷いが多くなると仕事は失敗するし、いい加減な姿勢で取り組めば政治は荒廃する。

周の成王

これはつまり「真剣に取り組め!」という意味の格言です。

真剣勝負をした時だけ人間は成長するので、何事も真面目に取り組みましょう!


中国古典の名言8

我を産む者は父母なるも、我を知る者は鮑子(ほうし)なり。

菅仲

鮑子(鮑叔)は菅仲の幼馴染であり友人です。

菅仲(かんちゅう)は宰相まで上り詰めた人物ですが、鮑子がいなければ、それは実現できなかったと語っています。

つまりこの言葉は、「偉業を成し遂げるためには、それを支えてくれる友人が必要である」という意味の格言なのです。


中国古典の名言9

君子は人を役に困しめず、列を成さざるに鼓せず。

訳)敵の難儀につけ込むなど、君子のやることではない。相手の陣形が整わないのに、どうして攻撃命令が下せようか。

宋の襄公(じょうこう)

まるで武田信玄と上杉謙信みたいですよね。

相手の陣形が整うのを待ってから、宋の襄公は攻撃命令を下したので、結果的に戦で大敗することになります。

その様子を見た国民から大きな非難を浴びたのですが、そこからできた言葉が「宋襄(そうじょう)の仁」です。

宋襄の仁とは、無用の仁義を通すことで、かえってひどい目にあうこと。 深情けが裏目に出ること。

攻め時を間違うと大変な目に遭うので、タイミングを逃さないようにしましょう!


中国古典の名言10

善馬の肉を食らいて酒を飲まざれば、人を傷つく。

訳)名馬の肉を食べた時、酒を飲まないと体に毒だという。

秦の穆公(ぼくこう)

これは「穆公の飼っていた名馬が逃げ出してしまい、その馬を見つけた村人が知らずに食べてしまった」という逸話に基づきます。

それを知った穆公は怒ることをせず、「君子は家畜を殺されたからといって、人を傷つけたりしないものだ。」と語った上で、酒まで振る舞ってあげたそうです。

かなり器の大きい王様ですが、相手に悪気が無かったのであれば、このような対応が正解かもしれません。


中国古典の名言11

三年飛ばず、飛ばば将に天に沖らんとす。三年鳴かず、鳴かば将に人を驚かさんとす。

訳)3年飛ばずとも、ひとたび飛べば天の極みに至るであろう。3年鳴かずとも、ひとたび泣けば世の中を驚かすであろう。

楚の荘王(そうおう)

楚の荘王は、即位してから3年間何もしなくて、遊び呆けていた王様です。

その様子を見た宰相が、楚の荘王に「丘の上に鳥がいます。3年の間飛びもしなければ泣きもしません。これはいかなる鳥でしょうか?」という問いかけをしました。

それに対する荘王の答えがこの名言です。

3年経ったタイミングで荘王は改革を始めて、大きな実績を残したそうです。

その結果、楚の歴代君主の中でも「最高の名君」と称されています。


中国古典の名言12

我聞きてこれを薬とせんには如かざるなり。

訳)人々の言論も、聞くべきは聞いて、我らの薬とした方が良い。

子産(しさん)

子産は鄭(てい)の時代に生きた偉人で、後に「名宰相」と呼ばれた人物です。

反対派の勢力を弾圧するのではなく、その意見を真摯に聞きながら、自分の政治に活かしたのです。


中国古典の名言13

古(いにしえ)のよく人臣たる者は、声名はこれを君に帰し、禍災はこれを身に帰す。

訳)昔のよき臣下は、名誉や功績は君主に差し上げ、悪評や責任は自分が引き受けた。

孔子(こうし)

これは孔子が尊敬していた政治家として有名な「晏嬰(あんえい)」について語った名言です。

晏嬰は春秋戦国時代の斉で宰相を務めていた人物です。

ある時、自分の遣えていた景公が無理な工事を命じたため、人民の死者が膨れ上がってしまいました。

それを見た晏嬰は、王様である景公に工事中止を進言します。

その結果、工事は中止されたのですが、現場に出向いた晏嬰は工事中止を命令せず、「もっと工事を急ぐように!」と命じたのです。

それを聞いた人民は晏嬰に大変不満を持ちましたが、その後やってきた景公の使者によって工事中止が命じられることになります。

それを聞いた人民は景公の心意気に感謝して、より一層忠誠心が増したそうです。

孔子は素晴らしい言葉をたくさん残しているので、ぜひ下の記事もご覧ください。


中国古典の名言14

算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況んや算なきに於おいてをや。

訳)勝算の多い方が勝ち、少ない方は破れる。ましてや勝算がゼロであったのでは話にならない。

孫武(そんぶ)

孫子といえば有名な兵法書ですよね。

それを書いた人物が孫武です。

現代ビジネスでも使える戦略論ばかりなので、まだ読んだことがない人はぜひ手に取ってみてください。

孫子の兵法
created by Rinker

中国古典の名言15

兵を用うるの害は、猶予最大なり。三軍の災は、狐疑より生ず。

訳)戦いに際しては、何よりも優柔不断を排除すべきである。将軍がグズグズ決断をためらっていたのでは全軍に損害を与えてしまう。

呉起(ごき)

呉起は孫子の兵法と並び賞賛されている兵法書「呉子」を残した人物です。

孫子の兵法とともにチェックしておきましょう!


中国古典の名言16

寧ろ鶏口となるも、牛後と為るなかれ。

訳)大きな組織で下積みで終わるよりも、小さな組織でもリーダーになった方が良い。

蘇秦(そしん)

国力が強まっていた秦に対抗するため、他の6カ国は「合従(がっしょう)」という戦略を考えていました。

ちなみに合従とは、弱者が手を結んで強者に対抗する戦略のことを言います。

イメージとしては、ベンチャー企業が手を握り合って、大企業へ立ち向かうみたいな感じだと思います。

しかし、なかなか6カ国の意思合意ができなかったので、蘇秦は秦の傘下に入る(=鶏口)のか、同盟を結ぶ(=牛後)のか、を各君子へ選ぶように促したのです。

そこから「鶏口牛後」という四字熟語が生まれました。

四文字熟語の名言集は下の記事をご覧ください。


中国古典の名言17

子は温にしてはげし。威ありて猛からず。恭にして安し。

訳)先生の人柄は、温かさの中に厳しさがあり、威厳がありながら威圧感はなく、謙虚でありながら窮屈な感じを与えなかった。

論語

これは孔子の論語に書かれている一説です。

弟子は孔子のことをこのように評価していたそうです。

論語は「ビジネスパーソンの必読書」と言われているので、まだ読んでない人は手に取ってみてください。


中国古典の名言18

富貴も淫する能力わず、貧賤も移す能力わず、威武も屈する能力わず。これをこれ大丈夫と謂う。

訳)富貴も心を惑わすことができず、貧苦しいも節操を変えさせることができず、権力も志をくじくことはできない。これこそ男の中の男だと言えるのである。

孟子

孟子は孔子の思想を受け継ぎ、それをさらに発展させて「王道政治」を主張した思想家です。

孟子の考えは、かなり理想論に近い思想だったので、なかなか受け入れられませんでしたが、日本の明治維新にも影響を与えたので、ビジネスパーソンは学んでおくべきだと思います。


中国古典の名言19

賢士の世に処るは、たとえば錐(きり)の嚢中に処るが若し。その末立ちどころに見る。

訳)優れた人物は、例えてみれば錐のようなもの。袋の中に置かれていても切っ先はたちまち現れるものだ。

平原君(へいげんくん)

平原君は趙の政治家です。

この言葉は、優秀な人物は放っておいても目立ってくるので、わざわざ探さなくてもわかるという意味の名言です。

ビジネスリーダーは心得ておきましょう!


中国古典の名言20

上下は一日に百戦す。下はその私を匿して用ってその上を試し、上は度量を操りて以ってその下を割く。

訳)君主と臣下は1日に100回も戦っている。臣下は下心を隠して君主の出方を伺い、君主は法律を盾にして臣下の結びつきを断ち切ろうとする。

韓非子(かんぴし)

韓非子が唱える「統治理論」の前提になっているのは”性悪説”です。

要するに「人間の本性は悪である」という話なのですが、それは上司・部下の関係性にも通じる話です。

なぜかといえば、上司と部下は利害が一致していないので、「相手の善意に期待することは危険だ」と韓非子は語ったのです。


中国古典の名言21

人の賢不肖はたとえば鼠の如し。自ら処る所に在あるのみ。

訳)人間だってネズミと同じようなものだ。賢い生き方ができるかどうかはどこに身を置くかで決まるのだ。

李斯(りし)

李斯は、創業間もない大帝国「秦」の舵取りを行った人物で、始皇帝に使えていました。

自分の人生は自分で決められますが、その選択によって人生は大きく変わってくるはずです。

  • どの会社に勤めるのか?
  • 誰と付き合うべきか?
  • 今何をやるべきか?

自分の人生なので真剣に考えましょう!


中国古典の名言22

非常を造作して、必ず克つことを望まんと欲す。また危うからずや。

訳)このような危険な賭けに踏み切って、100%成功を望むとは、虫が良すぎるのではないか。

曹操(そうそう)

魏の曹操といえば、三国志の時代をリードした人物ですよね。

曹操の言う通り、リスクを取るからリターンが得られるのだと思います。


中国古典の名言23

大事を済すには必ず人を以って本と為す。今、人、吾に帰するに、吾何ぞ棄て去るに忍びんや。

訳)大きな仕事を成し遂げるには、何よりも人間が大切である。今これだけの人々が私を慕ってついてきてくれたのだ。それをむざむざ見捨てていけるか。

劉備(りゅうび)

劉備は戦に弱くて、政治や駆け引きもダメダメでしたが、有名な軍師の諸葛亮(諸葛孔明)をはじめとし、とにかく人材に恵まれた武将でした。

その経験が集約されたような名言だと思います。


中国古典の名言24

水至って清ければ則ち魚なし。人至って察なれば則ち徒なし。

訳)水が清すぎると、魚も住みつかなくなります。それと同じように、人間も咎め立てすぎると、仲間が寄りつかなくなります。

呂蒙正(りょもうせい)

呂蒙正は宋の太宗に遣えた宰相です。

理論整然、きっちりしているよりも、多少淀んでいるくらいが、実は住みやすいのかもしれませんね。

要するに「人間味」が大切なのだと思います。

まとめ

ここまで中国古典の名言集をご紹介してきました。

どれも有名な偉人ばかりだったので、ぜひお気に入りの言葉を座右の銘にしてください!

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事