戦国武将の生き様は、日本史ファンを惹きつけてやみません。
そのような名将と呼ばれる武士の残したカッコイイ言葉は、今でも多くの人々に語り継がれています。
そこで今回は、ビジネスに使える戦国武将の名言をまとめてみました。
組織のマネージャーや、リーダーシップを発揮したい人は是非ご覧ください。
楠木正成の名言
足ることを知って、及ばぬことを思うな。
楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した戦国武将です。
この言葉の意味は「足りていることに目を向けて、足りないことを気にするのはやめなさい」ということです。
人にはそれぞれ長所・短所がありますが、完璧な人間など存在しないのです。
合戦の勝負、必ずしも大勢小勢に依らず、ただ士卒の志を一つにするとせざるとなり。
チームスポーツには「チーム一丸となって戦う」という言葉がありますよね。
まさにこの「ワンチーム」になることを推奨している名言なのです。
この名言には「戦いの勝敗は、必ずしも兵の数が多いか少ないかで決まるのではなく、兵士の心をひとつにできるかどうかで決まるのだ」という意味合いがあります。
たとえ少ない兵力だったとしても、まとまりのある組織は強いのです。
足利尊氏の名言
他人の悪をよく見る者は、己が悪これを見ず。
大企業に入ると、みんな足の引っ張り合いをしますよね。
大会社では減点方式が採用されているので、自分が出世するために人の悪いところや、他人の粗探しをしてしまうのです。
この名言には「他人の欠点や悪い部分ばかりを見て批判する人は、自分の欠点や悪い部分を見ることがない」という意味が込められています。
いくら人の粗探しをしたところで、自分自身は全く成長できないのです。
文武両道は車輪のごとし。
一輪欠ければ人を渡さず。
強い男になる為には、武道を学ぶだけでなく、優れた知識も必要なのです。
現代ビジネスに置き換えてみると「知識と行動力」だと言えるでしょう。
知識だけあっても頭でっかちで行動力がありません。
行動力があったとしても、見切り発車であれば失敗の連続です。
この二つがバランス良く揃わなければ、成功を掴み取ることなどできないのです。
天下を司る人は、天下を救い養う役なり。
然る則は吾身の苦は、天地に溢るる程こそあるべけれ。
サラリーマンであれば、誰でも出世したいと思いますよね。
しかし人の上に立つということは、それなりの責任も求められるので、決して楽なポジションではありません。
室町幕府を開いた足利尊氏は、「政治を行うものは、人々を救うのが役目である。だからこそ自分の苦労は天地に溢れるほどたくさんあるはず」と考えていたのです。
山名宗全の名言
およそ例という文字をば、尚後は時という文字にかへて御心あるべし。
山名宗全は、戦国時代の守護大名です。
「過去の例にとらわれず、その時々に応じて対処することが重要である」と述べたこの言葉は、リーダーが肝に銘じておくべき名言だと思います。
ちゃんとした理由があれば、朝令暮改を恐れず、潔く方向転換することも必要でしょう。
そのような勇気のある意思決定がリーダーに求められるのです。
朝倉孝景の名言
人の上に立つ主人たるべき者は、不動明王と愛染明王のごとくあれかし。
室町時代の守護大名であった朝倉孝景の名言です。
人の上に立つリーダーは、厳しいだけでは務まりませんが、優しいだけでも駄目なのです。
その両方を兼ね備えた人だけが、本当のリーダーになれるのです。
細川勝元の名言
短慮功を成さず。
この言葉は、応仁の乱で東軍の総大将を務めた細川勝元の名言です。
その意味は「短気の人は何事も成し遂げられない」ということですが、つまりリーダーとなる人はアンガーマネジメントを身につけるべきなのです。
その時の感情に任せて動くと、手痛いしっぺ返しを食らうことになるでしょう。
毛利元就の名言
一年の計は春にあり、一月の計は朔にあり、一日の計は鶏鳴にあり。
この言葉は「三本の矢」でおなじみの毛利元就が残した名言です。
「一年の計画は年のはじめに、一ヶ月の計画はその月の最初の日に、そして一日の計画は鶏が鳴く早朝に立てるべきだ」と述べたのです。
計画を立てたら、早めに実行しましょう!
立花道雪の名言
本来弱い士卒というものはいない。
もし弱い者がいれば、その人が悪いのではなく大将が励まさないことに罪がある。
この言葉は「仕事のできない部下がいる場合、その上司にも責任がある」と言っているのです。
優秀な部下に育てるのは上司の役目です。
リーダーを目指す人は肝に銘じておきましょう。