
新入社員の中には全くお酒を飲まない人がいるほど、飲み会に行きたくない会食恐怖症が急増しています。
会社によっては「飲み会こそがコミュニケーションの場」にもなっているので、もし参加しない人がいれば仕事に支障をきたすケースもあり得ます。
なので、そのような人が増えることは経営者にとって悩みの種だと思います。
そこで今回は、ビジネスパーソンに向けた「飲み会や接待との付き合い方」を解説していきたいと思います。
この記事を参考にして、上手な参加方法をマスターしましょう。
目次
営業飲み会は辛い…
会社で一番辛いのは、毎日の激務ではなくて「飲み会だ…」と感じている人は結構多いと思います。
”コロナ禍の会食自粛”で飲み会の機会が大きく減りましたが、それを大喜びしているサラリーマンは若年層を中心にとても多いのです。
コロナ禍という特殊な社会情勢が、それを露呈させたカタチになっています。
実際に会社の飲み会が嫌で退職する人や、飲み会に誘われることを「パワハラだ…」と感じる人もいるほど、現代社会では深刻な問題になっているのです。
それでは、なぜこんなに飲み会が辛いと感じるのでしょうか?
会食恐怖症が増加中
営業職といえば、営業トークや持ち前の行動力で仕事を獲ってくる「肉食系の人達」というイメージですよね。
なので、日常生活でもパワー溢れる人が多いのが特徴になります。
これが飲み会という場でも発揮されてしまうので、それはとてもタチが悪いですし問題になり得ます。
時代遅れのあおり酒や一気飲みコールなんてのは当たり前で、「もう飲めない!」なんて言ったら「男じゃない!」とか「だせぇ!」なんて言われる始末です。
現代ではパワハラに当たるので少なくなりましたが、以前は当たり前のように飲み会で見かける光景でした。
営業職は常にストレスを抱える仕事なので、日頃の鬱憤が溜まっているのも理解はできますが、その内容は決して褒められたものではありません。
営業部の人は知っていると思いますが、営業マン同士は毎日のように飲み歩いています。
むしろ直行直帰する人の方が少なくて、「飲み会の回数が多すぎる…」と感じている人も少なくないはずです。
飲み会の話が出る度に「もう行きたくない…」という感情が積み重なって、それをストレスに感じてしまうのでは本末転倒です。
仕事が嫌なのではなく、飲み会が嫌で退職に至ってしまうなんてことは決して珍しい話ではないのです。
会社の飲み会はいらないの?
昔は「飲みにケーション」などと言われ、飲み会はコミュニケーションの場として活用されてきましたが、若者にとっては受け入れがたい古い文化であることも理解しなくてはいけません。
これは経営者やセールスマネージャーはしっかりと認識しておくべきです。
お酒が好きな人にとっては天国であっても、アルコールが飲めない人、行きたくない人にとって飲み会は地獄なのです。
残業代も出ないような場所に自腹で出向いて、酔った上司に自慢話をされたり、延々と説教される…
こんな苦痛な時間を楽しいと思えるはずがありませんよね。
今でも毎日のように部下を連れ歩いてるような人は、「もう時代は変わったのだ」と理解しましょう。
接待という飲み会もある
飲み会の中には「これって接待じゃない?」と思うようなものも少なくありません。
女性社員をコンパニオンのように扱いって、「お酌をさせて当然」と勘違いした上司も多数存在しているのです。
営業という職種柄、お得意様との接待はやむを得ないとは言え、同じ会社の上司にまで接待しなくてはいけないなんて言語道断です。
それでは、会社の飲み会でキャバクラみたいな接客を求める上司や、営業女子をコンパニオン扱いをする先輩にはどのように接するのが良いのでしょうか?
接待のマナーとは?
まず、大切なのは自衛することです。
飲み会がある日は露出の少ない服装を心掛け、できればパンツスーツを着用していくようにしましょう。
また、なるべく面倒な上司の側には座らないようにすることです。
お酌をして回ることは本来の仕事内容ではありませんし、何を言われても応じる必要がありません。
ただ”社内営業”という言葉もある通り、なんでもかんでも自分の思った通りに行動するのは社会人として失格です。
ある程度の秩序を守りつつ、相手を尊重しながら自己主張するようにしましょう。
若手のうちは上司の言いなりになってしまうことが多いと思いますが、何度も飲み会に参加するうちに無能上司の扱い方が分かるようになってくるはずです。
一番おすすめな対策法としては、身近な先輩を味方につけることです。
年齢の離れた偉い部長などを無下にすることは難しいはずなので、少し歳上の課長や係長などを味方につけましょう。
それとなく「今時お酌させるなんて時代錯誤のパワハラですよね~」のようにジャブを打っておいて、飲み会の席で諭してくれるように根回しをするのです。
ただ”外部との接待”という飲み会の場合であれば話は別です。
相手は取引先になるはずなので、目下の人がお酌することは当然ですし、これは社会人のマナーともいえます。
なので、TPO(Time、Place、Occasion)に合わせて状況判断することになると思います。
取引先との飲み会
取引先との飲み会は、営業職にとってビジネスチャンスが転がっている場でもあります。
その為、社内の飲み会よりも重要度は高く、絶対に気を遣わなくてはいけません。
しかし、だからといってコンパニオンのように振舞う必要は一切ありません。
相手にお酌をするぐらいの気持ちはあってもいいですが、それ以上のことには丁重にお断りし、ある程度の距離を置くことが大切です。
中には、女性営業とプライベートで関わりを持とうとする男性がいますが、その際は断り方に注意してください。
例えば、「やめてください!」とか「無理です!」なんて言うと相手のメンツが潰れてしまうので、取引先との関係も悪化してしまう可能性があります。
このようなシチュエーションはとても面倒だと思いますが、ここは無難に濁すのが適切だといえます。
お酒が入った状態の話はお互い覚えてないケースが多いので、あまり緊張する必要もありません。
もちろん無礼講とまではいきませんが、社交辞令でも全然問題ありません。
自分だけが真摯に受け止めて、真面目に返してしまうと角が立つので、濁してスルーするのが正解でしょう。
ただ、あまりに濁し過ぎるのも考えものです。
というのも、モテない人ほど勘が鈍いので、遠回しの表現をポジティブに解釈してしまう可能性もあります。
この辺りはバランス感覚になりますが、相手を見ながら適切な言葉をチョイスするようにしましょう。
そして、翌日には必ず取引先にお礼の連絡をするようにしましょう。
この辺りも社会人としてのマナーになりますので、必ず押さえておきたいポイントです。
社長(経営者)との飲み会
経営者の人はぜひこの話を現実だと直視して欲しいのですが、勤めている会社の社長が参加する飲み会に「行きたくない!」「飲み会なんてなくなれ!」と感じている人はとても多いです。
その理由は様々ですが、以下のような意見が目立ちます。
- 社長とは話すことがない
- 緊張してしまう
- 気を遣うのでストレスを感じる
- 下手な発言ができない
- すぐにノルマのことを言われる
飲み会という場所が「社員のストレス発散場所」なのであれば、社長が参加する飲み会では愚痴を言えないので、もはや目的を成していないことになります。
なので大変残念な話ですが、社内の飲み会という場所に「社長は参加しない」というのが絶対的な正義なのです。
とはいえ、中小企業であれば社長が飲み会に参加することは珍しいことではありませんし、大手企業であっても年に数回はそのような場を設けられるかも知れません。
なので、もしサラリーマンとして生きたいのであれば、とりあえず社長メシという場所に慣れることが必要です。
最近は自分の主張ばかりを言う人が増えているので、社長(経営者)との関係性を勘違いしている人を多く見かけます。
経済学的な観点で言うと、雇用関係とは「労働力を提供して、対価(給与)を得ている」ことに過ぎません。
つまり従業員は経営者に”労働力”という商品を販売して、それを経営者は買っているのです。
このような構図からすると、労働者にとって経営者は”お客様”と同義になるはずです。
そして、どうあがいても
- 社長=雇用主
- 社員=従業員
という構図が変わることはありません。
なので、本来は雇用主である社長を敬うことは当然ですし、気遣いするのも当たり前なのです。
ましてや年齢が上なのであれば人生の先輩に当たりますので、それだけでも十分敬うべき存在だといえます。
もし社長との飲み会を嫌だと感じているのであれば、ぜひそのような視点に切り替えていただくことをお勧めします。
サラリーマンとして生きる為には、「飲み会はあって当たり前」という心構えで、逆に上手く利用することを前向きに考えていきましょう。
社長飲み会の楽しみ方
社長が参加する飲み会がレアケースの場合、今まで接点がなかった人にとっては自分を知ってもらうチャンスでもあります。
なので日頃から質問を用意しておいて、ここぞとばかりに聞いてみましょう。
相手は社長です。
つまり何かしらの成功を積み上げてきた結果、今の地位があるはずなので、その成功体験を遠慮なく聞いてみましょう。
創業当時の苦労話でも良いと思います。
自分の自慢話を嫌がる人はほとんどいないので、きっと気分良く語ってくれるはずです。
その時には”営業のさしすせそ”を使って上機嫌にさせましょう。
先程も少し触れましたが、「社内営業」という言葉は良くできた言葉だと思います。
社外も社内も関係なく、人間関係を上手く構築できた人ほど、結果的にトップセールスになっていくのです。
営業飲み会や異業種交流会に参加する
接待がメインではなく、コミュニケーションを中心とした飲み会や異業種交流会にはコツがあります。
お酒を飲まない若者が増えているみたいですが、飲み会という場は未だにビジネスチャンスの場でもあるので、場に慣れることも大切です。
例えば、異業種が参加する「会食」という場所では、毎回たくさんの人が入れ替わり参加して、多くのビジネスが生まれていますし、自分をアピールするチャンスにもなるので、ビジネスパーソンなら使わない手はありません。
今まで接点が無かった会社とも繋がることができるので、営業パーソンは積極的に外部と交流すべきだと思います。
「飲み会は面倒くさい…」というイメージがあるので参加したくない気持ちは十分わかります。
しかし「新しい人脈を増やす!」という意味でも、参加しておいて損はありません。
人脈を増やしてビジネスに繋げよう!
営業職にとって人脈というのはとても大切なものです。
飲み会というラフな場だからこそ、相手がどのような人なのかを知ることもできますし、関係性を深める効果もあります。
女性にとっては接待という雰囲気もないので、一人の営業パーソンとして参加することができるはずです。
このような飲み会に参加した際には、せっかくなので名刺交換したり、自己PRをしておきましょう。
この時には、単に話すのではなくて、facebookやLINEなどのSNSを交換することも忘れてはいけません。
黙っているだけではビジネスチャンスが巡ってこないので、自分から積極的に行動していきましょう。