スピーチで緊張しない方法とは?自己紹介のコツ&話し方を解説

社会人であれば多少なりともスピーチする機会があると思います。

  • 結婚披露宴での一言
  • 異業種交流会での自己紹介
  • 表彰式での挨拶
  • 朝礼や社内行事でのスピーチ
  • ゴルフコンペでのスピーチ

数え上げればスピーチする機会はキリがありませんよね。

しかし、もし話下手な場合、周囲から認めてもらえないだけでなく、自分に自信が持てなくて引っ込み思案な性格になってしまうかもしれません。

なので、ビジネスパーソンは絶対にスピーチが上手になるべきなのです。

もちろん中学生や高校生、大学生でもスピーチする機会はあるので、きっと知っておいて損することが無い知識だと思います。

この記事では一番多いシチュエーションである「3分間スピーチ」にフォーカスして解説したいと思います。

「スピーチが上手になりたい!」という人はぜひ最後までご覧ください。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

なぜスピーチで緊張するのか?

人前でスピーチするのは緊張しますよね。

そのようになってしまうのは経験不足が原因なのかもしれません。

日本の教育では”人前で発表する機会”が少ないため、スピーチやプレゼンのやり方を知らない人が多いのです。

よって、緊張してしまう原因は以下の三つに集約されていくと言われています。

緊張する原因
  1. 不安感や恐怖心
  2. 話し方がわからない
  3. 自分に自信がない

過去にスピーチで失敗したり、人からバカにされた経験を持っていると、人前で話すことに対して恐怖心を覚えたりします。

そのようになってしまう原因は、スピーチの組み立て方が分からなかったり、スピーチの話し方を知らないケースがほとんどなのです。

それに加えて、自分に自信がない人は「言葉遣いを間違えたらどうしよう」とか「自分より詳しい人がいたらどうしよう」などネガティブな感情が沸き起こってくるので、それに対する防衛本能として”あがり症”になってしまうと言われています。

日本は”恥”の文化である

日本の文化は「恥の文化」と言われているので、多くの人は人前で恥をかくことに恐れを抱いています。

  • 人前でスピーチをして笑われたらどうしよう…
  • スピーチで失敗したらどうしよう…

日本人はこのような不安を抱きやすいので、スピーチでも緊張しやすいと言われています。

それと同時に、日本人は口数が少ないことを美徳とする文化がありました。

特に口数の多い男性は「威厳がない」とか「男らしくない」と言われることも多く、話し下手でも問題なかったのです。

スピーチの話し方&コツとは?

ここまで読んだ人はスピーチで緊張する理由が理解できたはずですが、次にやるべきことは「上手にスピーチするためのコツ」を学ぶことです。

適当にスピーチしたりプレゼンしても、決して上手にはなりません。

上手にスピーチするためには、それなりのコツやノウハウがあるということです。

スピーチのコツ
  • 話す材料を集める
  • 話を組み立てる
  • きちんと練習する

これは当たり前のことだと思われがちですが、スピーチが下手な人は総じてこれが出来ていません。

例えば美味しい料理を作ろうとした場合、それに必要な材料を揃えますよね。

それと同じで「披露宴スピーチ」「新入社員に対してのスピーチ」「自己紹介のスピーチ」など、どれも話す材料が必要なことに気付くはずです。

そして次に必要なものが話を組み立てることです。

先ほど同様に美味しい料理を作ろうとした場合、そのレシピが必要ですよね。

たとえ良い材料が揃っていても、話の組み立て方次第では、まずい料理になってしまうのです。

ここまでの材料が揃った場合、後はしっかりと準備をするだけです。

簡単に言うと「きちんと練習する」のです。

そのやり方はいたってシンプルで、ただ「声に出して練習する」ということだけです。

頭の中で準備したものは、本番でほとんど通用しません。

自分が話すシチュエーションをイメージしながら、何回でも声に出して練習するのです。

このやり方に近道はないので、何度も地道に練習するしかありません。

スピーチの構成はどうする?

先ほど話の組み立て方について触れましたが、ここではスピーチの構成について深掘りしていきたいと思います。

これはスピーチにおけるレシピ的な役割なので、とても重要な部分になります。

まず理解しておくべきことは、スピーチには目的があるということです。

スピーチの目的
  • 話を理解させる
  • 相手を説得する
  • 聞き手を楽しませる
  • 感謝の想いを伝える
  • 自己紹介をする etc.

このようにスピーチは内容に応じて目的が定まっているはずです。

なので、まずは目的を達成することを念頭に置きましょう。

その上で、話の組み立て方について理解しておく必要があります。

話法の種類

三段話法:序論 ⇒ 本論 ⇒ 結論

四段話法:起 ⇒ 承 ⇒ 転 ⇒ 結

五段話法:注意 ⇒ 興味 ⇒ 欲望 ⇒ 比較 ⇒ 行動

ここで紹介する話法は基本的な話し方なので、どれが良い悪いという話ではありません。

それぞれの目的に応じた話法を選択すれば良いのです。

例えば「三段話法」は最も簡単な組立方法なので、聞き手からしてもわかりやすく、説得力も高まります。

三段話法は文章の構成法としても古くから使われているやり方です。

「四段話法」は、まず話を起こし、承でこれを受け継ぎ、第3句では全く違う場面に転じる事が特徴的です。

そして最後に全体を通した結論で結ぶのです。

これは漢詩を作る際の構成法として知られていますが、セミナーでの話し方、4コマ漫画でもこの手法が用いられています。

そして「五段話法」は、プレゼンテーションなどで使われている説得手法です。

これはAIDMA(アイドマ)の法則と似ていますが、4句目である「比較」の部分が違っています。

AIDMAの法則とは?

Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)

この五つの頭文字を取った法則がAIDMA(アイドマ)の法則です。

AIDMAの法則では「記憶」してもらって、その後の「行動」に繋げてもらいますが、スピーチの場合にはその場で進んでいくので4句目は「比較」となるのです。

しかし、結局「三段話法」が最も使いやすいので、基本的には三段話法で構成するのがおすすめです。

スピーチ&挨拶の例文10選!

ここまでスピーチに関するノウハウを解説してきました。

なので、ここではそれらを活用した例文をご紹介していきたいと思います。

どれもプライベートやビジネスで使える例文ばかりです。

ここで紹介する例文を参考にしながら、自分オリジナルのスピーチを作り上げてください。

部長就任の挨拶

私はこの度、営業部長に任命されました田中太郎でございます。

これまで営業部長として活躍されておりました鈴木部長は、皆様ご存知の通り大変優れた実績をあげられました。

それは鈴木部長の素晴らしいリーダーシップや、類い稀なる行動力によるところがあると考えていますが、私などまだまだ足元にも及ばないと思っておりますので、これからも日々精進していきたいと思っています。

さて営業部は会社の売り上げを左右する、非常に重要な部署だと思っております。

製品開発部が作ったプロダクトをただ売るだけでなく、顧客満足度も高める役割もあるからです。

それによってお客様をファンにして、長期的にお取引いただくことが営業部の務めだと思っております。

なので、一社でも多くの企業から「御社と取引して良かった」と言われるような営業活動をしていきたいと考えております。

鈴木前部長の足跡を汚さないよう、全力で取り組んで参りますので、どうぞご指導くださいますようお願い申し上げます。

部長就任時の挨拶スピーチでは、まず簡単な自己紹介をして、その後に前任者の功績を評価します。

そして自分の部署の役割や、その重要性についてスピーチするのです。

そして締めの部分として決意表明をし、今後のご指導ご協力のお願いで結びます。

このスピーチは「社長就任」「課長昇格」などでも応用できるので、色々な場面で使えると思います。

転勤・赴任の挨拶

ただいま田中部長からご紹介いただきました山田太郎と申します。

今日から大阪支店 営業部の一員としてお仲間入りさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

私は2020年4月に新卒入社いたしまして、研修期間は新宿支店に在籍しておりました。

その後、営業チームの一員として働いていましたが、1年後に東京本社の営業推進部に配属が言い渡され、そこではマーケティング業務に携わっておりました。

慣れない仕事で大変でしたが、「営業とマーケティング」両方の知識を持っているので、少し違った強みが発揮できると思っております。

実は新宿支店で研修していた時に、一度だけ大阪支店で集団研修を受けたことがあるので、大阪支店に来るのは2度目なんです。

久しぶりの大阪ですが、そのような経緯があってとても懐かしい感じがしています。

大阪は「食の街」と聞いているので、ここで働けることをとても楽しみにしております。

個人的には食べ歩きが大好きなので、休日には色々なお店へ行ってみたいと考えています。

なので、もしお勧めの美味しいお店があれば、教えていただけると幸いです。

そして、せっかく主力店舗と言われる大阪支店に来たからには、全国トップレベルの営業成績を狙いたいと思っております。

土地勘がなく不慣れな部分も多いと思いますが、公私にわたってご指導くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

サラリーマンであれば、転勤や定期的な異動があると思います。

そんな時に挨拶をするはずですが、そのやり方にもポイントがあります。

まず自分の自己紹介をして、当地に来た印象や新しい部署・支店などの印象をスピーチします。

その後に今後の決意表明をして、お願いで結びます。

入社を歓迎する挨拶

新入社員の皆さん、この度は入社おめでとうございます。

私は営業部の部長を任されている田中太郎と申します。

会社設立から3年目の2003年に、最初の営業部メンバーとして採用され、色々な経験をしながら今に至ります。

この度我が社には、20名の新入社員が入社しましたが、そのうち10名を営業部にお迎えすることができました。

今日は先輩営業部員との顔合わせと、良い職場づくりの第一歩として、営業部のメンバー全員に参加してもらっています。

当社はインターネットバブルと言われる2000年に設立され、これまで累計1万社を超えるお客様とお取引をしてきました。

業務管理システムとしては業界ナンバーワンの製品なので、その辺りは自信を持ってお客様にご案内できるはずです。

もし営業活動に関して不明点があれば、今日参加している先輩社員へ気軽に相談してみてください。

新しい職場だからって緊張する必要はありません。

ここで私から新入社員の皆さんに対して、三つのお願いをさせていただきたいと思います。

一つ目は、早く最初の受注を取ってください。遠慮はいらないので、一日でも早く営業部の戦力になって欲しいと思っています。

二つ目は、努力することを怠らないでください。努力をやめた瞬間に成長が止まってしまいます。

三つ目は、積極的にコミュニケーションしてください。先輩社員はもとより、同期や後輩社員と積極的に話すことで、仕事が円滑に進むはずです。

とはいっても、張り切りすぎて身体を壊しては意味がありません。

社会人の基本には体調管理も含まれています。

健康を崩さないように、体には十分気をつけて明日から頑張ってください。

新入社員や中途社員を迎える場面は毎年あると思います。

そんな時にスピーチする場合は、まず歓迎の言葉を述べた後、簡単な自己紹介をしてください。

そして会社の沿革や特徴、仕事内容、業界でのポジションなどを一つだけ話します。

この時、あまり話が長くならないように注意しましょう。

その後に新入社員へ望むことや、職場の人間関係について触れてください。

最後に新入社員を激励し、挨拶として結びます。

披露宴での主賓挨拶

一郎さん、花子さん、ご結婚おめでとうございます。

また両家の皆様、本日は誠におめでとうございます。

私は一郎さんが勤める会社の代表取締役をしております、山田太郎と申します。

せっかくの機会なので、一郎さんの仕事に関しても触れさせてもらいたいと思います。

ニッチな業界ではありますが、一郎さんは業界シェアNo.1のコーヒーメーカーを販売する当社の営業部に属しています。

そこで、部下10名を束ねる営業部長として活躍して頂いております。

部下が10名にもなると、色々な問題が出てきて、日々頭を悩ましていると聞いていますが、それでも持ち前のガッツとリーダーシップで営業部を率いてくれています。

営業部のメンバーから特によく聞く話としては、とても熱心に話を聞いてくれるそうです。

やはり営業という仕事はすぐに結果が出ないケースもあり、それについて悩むメンバーも多いのですが、その様子を見て一郎さんは真摯な態度で相談にのって、的確なアドバイスをしてくれるそうです。

一郎さんはとても優しい人なので、そのような側面がリーダーのスキルとして活かされているのだと思います。

そのような人柄なので、きっと夫婦円満の明るく楽しいご家庭を築かれることと思います。

一郎さん、花子さん、本日はご結婚本当におめでとうございます。

役職が上になっていくと、部下から結婚式に呼ばれる機会が出てくるはずです。

そうすると披露宴で主賓の挨拶をお願いされますよね。

主賓の挨拶では、まずお祝いの言葉を述べます。

次に新郎新婦との間柄について話して、エピソードトークもするのが良いでしょう。

この時のエピソードは、人の知らない側面を具体的に話した方が聴衆を惹きつけるはずです。

そして新しい家庭生活について触れ、今後のご多幸を祈る言葉で締めくくります。

喪主の挨拶

遺族を代表いたしまして、一言ご挨拶申し上げます。

私は故人「太郎」の長男で一郎と申します。

皆様、本日はご多忙のところわざわざご会葬くださいまして、誠にありがとうございました。

その上ご丁重なご弔辞をいただきまして、故人の霊もさぞかし喜んでいることと存じます。

父は65年前、東京都世田谷区に生まれました。

幼い頃は引っ込み思案な性格だったらしいですが、野球に励みだした頃から、かなり活発な子になっていたそうです。

社会人になっても草野球チームに所属して、友人と楽しそうに野球していたことを思い出します。

父は体育会系出身ということもあり、家庭内ではとても厳格な父親でした。

特に行儀作法に関しては厳しく教えられたの覚えています。

比較的元気な父でしたが、1年前に体調を崩したので精密検査をした結果、悪性の癌が見つかってしまいました。

家族を心配させまいと明るく振舞っていましたが、時折寂しそうな表情をしていたのが印象的でした。

父は長男の私から見て、とても人情味のある人だと思っております。

父は65年の生涯を今閉じたわけでございますが、何一つ悔いのない幸せな人生だったと思います。

生前、父に対する皆様のご厚情を心よりお礼申し上げますとともに、父亡き後も変わりないご指導をお願い申し上げます。

本日はどうもありがとうございました。

告別式の喪主をするのは決して多くありませんが、多くの人が経験する役割なので、ここで挨拶内容を確認しておきましょう。

喪主の挨拶をする場合には、まず簡単な自己紹介をして、故人との関係性を明確にしましょう。

その後、故人のエピソード(趣味、好きな食べ物、生い立ち、家庭内での人物像、仕事、闘病生活など)について触れ、改めてお礼と挨拶で締めくくります。

忘年会での挨拶

皆さん、お疲れ様です。

それでは時間になったので、只今より営業部の忘年会を始めさせていただきたいと思います。

私は営業部 2課長の高橋二郎と申します。

本日の忘年会は私と、同じく営業部 1課長の佐藤一郎が務めさせていただきます。

一年が経つのはとても早いものですが、こうして無事に一年を乗り切ることができたのも、ここにいる営業部メンバーの活躍があってこそだと思っております。

しかも今年はなんと!?

過去最高の売り上げを記録できたので、忘年会の予算も少し増やしていただき、今日このような盛大な会を開くことができました。

この会は一年の疲れをねぎらう目的がありますが、営業メンバー同士の絆を深める目的も含まれています。

なので、普段話さないメンバーとも積極的に交流してみてください。

今日は一つ一年間のわだかまりをお酒に流していただいて、無礼講ということで、双方の信頼関係を改めて確認する機会にしていただけたら幸いです。

今日の忘年会が来年の飛躍につながることを祈りまして、私の挨拶とさせていただきます。

忘年会での挨拶は基本的に幹事がするはずです。

なので、まずは幹事の自己紹介から始まり、一年の疲れをねぎらいましょう。

そして忘年会の企画内容や、目的を説明し、来年の飛躍へとつなげる言葉で締めくくるのです。

表彰式での謝辞

私は営業部の田中太郎でございます。

本日は、私にこのような栄誉ある賞を賜りまして、心から厚くお礼申し上げます。

社長をはじめ、鈴木部長からもお褒めの言葉や励ましのお言葉をいただきまして、大変恐縮しております。

私は入社して3年目になりますが、年間MVPは入社以来ずっと狙っていた賞なので、今回MVPを頂くことができて、大変嬉しく思っております。

年間MVPを受賞するためには、ただ売上実績を伸ばすだけでなく、顧客満足度も高めなければいけません。

お客様の継続率が高まらないと、結果的に解約が増えてしまって、MVPへ選出される要件に合致しなくなるからです。

なので、新規開拓営業はもちろんですが、感覚的には8割を既存顧客へのフォローアップに費やしてきました。

このやり方は尊敬する佐藤課長からアドバイスを頂いたやり方です。

今日このような表彰台に立ってたのも、色々なアドバイスをして頂ける諸先輩方や、切磋琢磨できる同期や後輩社員、営業活動を後方支援してくれる営業事務メンバーの活躍があってこそだと思っております。

そういった意味では、私一人でMVPを勝ち取ったという感覚はあまりなく、営業部全体が頑張った証なのだと思っております。

今年は過去最高の個人売り上げを達成できましたが、来年は今年を上回るような売上金額を目指したいと思っております。

今日の栄誉に恥じることがないよう、今後もお客様に対して最適なソリューションを提供していきたいと思っておりますので、どうぞ今後とも皆様の温かいご指導を心よりお願い申し上げます。

ビジネスパーソンであれば、社長賞や月間賞、年間MVPなど社内表彰される機会がやってくるはずです。

そのような場面で上手にスピーチできないと恥をかいてしまうので、表彰式での謝辞について確認しておきましょう。

表彰式のスピーチでは、まず簡単な自己紹介をして、その後に栄誉ある賞の受賞と、激励へのお礼を述べます。

そして仕事に対する考え方や、他社員に対して改めて感謝の気持ちを伝えましょう。

最後に、今後の仕事について触れ、ご指導ご協力のお願いで締めくくります。

朝礼でのスピーチ

おはようございます。

今日は「今月の売り上げ目標」について触れたいと思います。

営業部のメンバーは知っていますが、今月の売上ノルマは1千万円です。

しかし残り7営業日という状態なのに、売上金額はまだ500万円といった残念な状況です。

このままだと未達成になってしまうので、なんとかここから挽回しなければいけません。

もしこの売り上げが達成できなければ、給料に響いたり、ボーナスが支給されない可能性もあります。

最悪のケースでは、会社が倒産することに繋がりかねません。

なので、絶対に今月の売上目標を達成することが必要となります。

そこで、もし今月の売上目標が達成出来た場合、インセンティブを設定することにしました。

インセンティブの金額は一人一律5万円で、さらに慰労会費用として10万円も用意しています。

もちろん未達成だった場合、それらの支給はありません。

なので、残り営業日は少ないですが、ここから挽回してくれることを期待しています!

朝礼でスピーチする場合には、何種類かパターンがあると思います。

ここの例文として記載した「モチベーションを上げる」ようなスピーチもあれば、注意喚起を目的としたり、連絡事項や感謝を伝えるような内容もあると思います。

もし社員のモチベーションアップを狙う場合には、まず主題を告げましょう。

その後、現状がいかに危険な状態なのかを、各メンバーにきちんと認識してもらいます。

この時には、最悪なケースまで想定した話をするのが良いでしょう。

その上でモチベーションがアップする情報や具体的な施策を説明するのです。

社長の年頭挨拶

新年あけましておめでとうございます。

皆様とともに希望に満ちた年を迎えることができたことを、心からお喜び申し上げます。

昨年は創業以来の危機と言えるような大荒れの年でしたが、なんとかその危機を脱して、新しい年を迎えることができました。

状況が落ち着いたとはいえ、今後も油断ならない経済環境が続くと思います。

しかし、昨年の大嵐を乗り切ったメンバーが社内にはたくさんいるので、今年こそは飛躍できると強く確信しております。

昨年大きく落ち込んだ反動はありますが、今年は前年実績の50%アップを目標に、全社員一丸となり頑張っていただきたいと思います。

大きく膝を曲げたぶんだけ、高く飛ぶことができると信じていますが、この目標を達成するためには、昨年末に作成した各事業部ごとの行動計画を確実に実行することが求められます。

今年一年心身ともに健康で、目標達成できることをお願いしまして、年頭の挨拶といたします。

毎年初めには、社長が年頭挨拶をするはずです。

もし社長が居なかった場合、支店長や部長がその代わりを務めるはずです。

つまり、サラリーマンでも年頭挨拶をする可能性はあるので、ここでスピーチのやり方をチェックしておきましょう。

年頭挨拶では新年の挨拶から始まり、昨年の仕事をねぎらう言葉やお礼の気持ちを述べます。

そして現状の厳しさを分析し、それを乗り越えていく決意を伝えるのです。

もちろん今年の目標も伝えて、それを達成するためのやり方も話しておきます。

最後に社員のモチベーションが上がる言葉や健康を気遣う言葉を投げかけて、年頭挨拶の締めくくりとします。

ゴルフコンペでの優勝挨拶

皆さん今日はお疲れ様でした。

私は東京商事の田中一郎と申します。

まずはじめに、今日このような素晴らしいゴルフコンペを開催してくださいました幹事の皆様にお礼申し上げます。

このゴルフコンペは社内外のメンバーと交流できる貴重な機会なので、毎回楽しみにしております。

しかも今日は風一つない絶好のゴルフ日和で、きっと参加メンバーの日頃の行いが功を奏したのだと思います。

今日のコースはなかなか難しいコースで、大変手強かったのですが、それでもなんとか打数を抑えることができ、それがこのような表彰に繋がったのだと思っております。

とは言っても、私はハンデを20も頂いておりますので、決して実力とは言えない気がしています。

今後はハンデがなくても皆様と互角に渡り合えるぐらいの実力をつけたいと思います。

本日は誠にありがとうございました。

サラリーマンの休日といえば、取引先を絡めたゴルフコンペですよね。

もちろんゴルフコンペでもスピーチは求められます。

ゴルフコンペの挨拶では、まず簡単な自己紹介をして、幹事に対するお礼を述べましょう。

その後にコンペ会の感想や、ゴルフ場の感想についても触れるのが良いでしょう。

そして今日の結果になった勝因について触れ、感謝の言葉で締めくくります。

まとめ

ここまでスピーチのコツや話し方について解説してきました。

公私共にスピーチする機会は誰にでも訪れるはずです。

ビジネスパーソンの場合には、スピーチに対して苦手意識を持っていると、昇進昇格に影響したり、自分の評価が下がってしまう可能性すらあります。

なので、早いうちからスピーチに慣れておいた方が無難です。

市販されている本も読んで、自分なりにプレゼンのやり方を考えてみましょう。

話し方入門
created by Rinker
朝礼・スピーチ・雑談 そのまま使える話のネタ100
created by Rinker
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事