自営業者として独立起業!成功するやり方&おすすめ情報を解説

会社員として働いている人は、一度くらい「自営業として独立・起業したらどうだろうか?」と考えたことがあるはずです。

しかしほとんどの場合には、独立後の収入不安や、良いビジネスアイデアが浮かばず、結局うやむやになってしまうことでしょう。

実際、自営業者として独立するのは勇気がいることだと思います。

残りの人生をかけて独立開業する以上、絶対に失敗することはできません。

そこで今回は、自営業として独立・起業する前にチェックしておきたい情報をまとめてみました。

これからフリーランスになる人や、独立起業を目指す人はぜひ参考にしてください。

>>独立起業を支援する|side bizz(サイドビズ)

自営業者の定義とは?

自営業とはその字の通り「自分で事業を営んでいる人」のことを指します。

会社と雇用契約を結んで労働力を提供する、いわゆる「サラリーマン」と違って、自分個人の実力だけで稼いでいるのです。

自営業者は個人事業主と一緒だと思われがちですが、税務処理上で自営業と個人事業主の定義は少し異なっています。

税務処理において自営業は「会社員以外の人」と定義されています。

したがって、法人を設立している代表取締役社長も自営業に当てはまるのです。

それに対して個人事業主とは、会社と雇用契約を結んでいない人という点は自営業と同じですが、これに加えて「法人を設立していない人」という条件も加わります。

そのため税務処理上においては、自分の事業を法人化していれば自営業そうでなければ個人事業主だと言えるでしょう。

ただこの違いに関しては税務処理上のみでの解釈であり、自営業と個人事業主はほぼ同じ意味の言葉と捉えて問題ありません。

この記事では自営業の中でも法人化していない「個人事業主」にフォーカスしながら解説していきたいと思います。

自営業の種類

それでは自営業に当てはまる職業にはどんな種類があるのでしょうか?

まず会社を経営しているなら、当然「自営業です」と名乗って問題ないでしょう。

フリーランスとして働いているプログラマーやWebデザイナーなども個人事業主なので、こちらも自営業と名乗れます。

それ以外には、農業や漁業などの第一次産業を営んでいる人も「自営業」に当てはまります。

どこかの組合に加入していると思いますが、誰かに雇われているわけではないためです。

誰かに雇われて働く場合は会社員や国家公務員など名乗れる職業名が決まっていますが、自営業の場合は自由に職業を名乗ることができます。

ただ、あまり馴染みのない名称を名乗ってしまうと、取引先から不審に思われる可能性があるので注意しましょう。

社会保険や厚生年金はどうなる?

会社員と自営業の大きな違いは、社会保険や年金制度が挙げられます。

会社員の場合、加入する保険は社会保険、年金は国民年金と厚生年金で、会社と折半しながら保険料や年金を納めることになります。

それに対して、自営業の場合に加入する保険は「国民健康保険」で、年金は「国民年金」です。

しかも、会社から雇用されていないので、自分で保険料・年金を支払う必要があるのです。

この出費は地味にでかくて、保険料や税金が払えなくて四苦八苦している自営業者もいるのです。




関連キーワード
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事