営業職のキャリアアップ

営業職がキャリアアップする為には一体どうすればいいのでしょうか?

サラリーマンであれば、一度は考えたことがある課題だと思います。

そこで今回は、営業職の人が”転職”を活用しながらキャリア形成するコツについて解説してたいと思います。

>>営業系の仕事探しなら|side bizz(サイドビズ)

営業職はキャリアアップできるの?

これはあくまでも一般論ですが、営業職は「新卒社員が入社時に最初に配属されることが多い」と言われている職種です。

実際の新卒募集枠でも営業職は多くなっており、ほとんどの新入社員が最初に経験する職種だと言えます。

それでは、なぜ新入社員が最初に営業職を担当する機会が多いのでしょうか。

それは、社会人としての基礎を学ぶのに適しているからだと考えられます。

確かに”営業職”として働くと、以下のような経験ができますよね。

  • 礼儀やビジネスマナー
  • 顧客とのコミュニケーション
  • 自社製品・サービスへの理解
  • 社内の業務フロー
  • 各部署との関係性

これらの経験を通じて、社会人としての基礎を身につけることができるのです。

その中でも特に重要なのが【自社のお客様を知ることができる】という点です。

セールス担当者になると、お客様にソリューションを提供することになりますが、その過程で「どのような顧客に支持されているのか?」を実体験できるのは大きいでしょう。

営業現場という『売上を作る最前線』にいることで、会社の足りない部分や改善が必要な箇所を把握することもできます。

「もっと会社の利益を増やすためには、どの部分をテコ入れすればいいのか?」をリアルに考えることは、今後のキャリアを考える上できっと役に立つはずです。

一方経営サイドとしては、新入社員に営業職を経験させることで、キャリアアップに必要な基礎部分を学ばせようという意図もあります。

実際に営業職を経験することで、社内の様々な部署とやり取りすることになるので、会社が提供しているビジネス全体を把握することにも繋がっていきます。

それが後のキャリアパスを描くことにも役立つのです。

社内でキャリアアップしていくだけでなく、転職活動のときにも「営業経験はあるか?」という点で人材評価が左右されることも事実だと思うので、双方にとって営業職をキャリアの入り口にすることはメリットがあると言えます。

営業職はキャリアアップしやすい

これはあくまでも一般論ですが、営業職を経験した人は「キャリアアップしやすい」と言われています。

実際に主任や係長、課長といった中間管理職の役職者に昇進するために営業経験は求められますし、執行役員や取締役になる人も営業畑出身という人は多いですよね。

このようになってしまう理由は意外とシンプルで、どのような部署で働くにせよ「営業現場をバックアップする為の働きを求められる」からです。

つまり、「営業現場がどんな動きをしているのか?」という部分を理解できていなければ、どの部署であっても活躍することが難しいのです。

なので、営業現場をよく理解している人が会社を引っ張っていくことはとても合理的だと言えます。

転職と副業のかけ算
created by Rinker

営業からのキャリアチェンジもあり

キャリアアップの道は決して昇進・昇格だけではありません。

営業経験を生かしてキャリアチェンジすることに魅力を感じている人もいるでしょう。

営業職として身につけた基礎知識は、ビジネスの現場で幅広く活用することができます。

なので、元・営業マンがマーケティング部門や広報課などに移りたいと希望しても、おそらく十分通用するはずです。

このように就職してからのキャリアチェンジが簡単にできるので、どんな職種を選ぶにしても営業経験があれば“ビジネスがわかっている人”と認識してもらえるはずです。

そして営業職は『ほとんどの会社にある職種』なので、就職先の選択肢が多いというメリットもあります。

つまり自身のキャリアを生かして、もっと活躍できる現場を自由に選ぶことができるのです。

キャリアアップには転職を活用する

もしあなたが営業職で、本格的にキャリアアップしていきたいと考えているなら、転職活動することをオススメします。

やっぱり同じ職場で働き続けていると、どうしても惰性になってしまうので、成長スピードも鈍化してしまいます。

しかも扱う商材が限られてしまうので、できる人脈もある程度限定されてしまう傾向があります。

そのような職場環境で長く働いていても、期待以上のキャリアアップは見込めないでしょう…

長期的なキャリア形成をする場合には、異なる職場で色々な経験を積んで、唯一無二の価値を手に入れることが重要になります。

つまり代えが効かない人材ほど報酬も高くなるということです。

これはかなり重要なポイントになるので、詳しく解説していきたいと思います。

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
created by Rinker

営業職は”唯一無二の価値”を求めるべき

営業職として活躍するということは、”他の誰よりも多く販売する”ことを意味します。

しかしこれは単純に“セールス実績を上げる”という意味ではなく、それほどシンプルな話ではありません。

というのも、ここで考えて欲しいのは「売れる営業マンとは一体どのような人なのか?」ということです。

売れている営業マンと聞くと、「セールスが上手い人」「愛想が良い人」「お客様から可愛がられる人」などを思い浮かべるかもしれませんが、それらは全て違います。

売れる営業マンとは、他人にない価値を持っている人なのです。

これはとても抽象的に聞こえるかも知りませんが、もう少し具体的に掘り下げていきたいと思います。

「他の人が持っていない価値」とは、つまり自分自身のストロングポイントだと言えます。

  • 人よりも気が利く
  • 笑顔が素敵
  • 容姿が良い

このような単純な話ではありません

ここで言う”ストロングポイント”とは、ビジネスに役立つものをいいます。

つまり、

  • ビジネスモデルに詳しい
  • 儲かる仕組み作りが得意
  • 人脈が他人よりも豊富

などのことです。

これらの要素は、お客様の売上アップに貢献したり、自社のビジネスに活用できる要素なのですが、なぜこの要素が重要なのか理解できるでしょうか

これは”ビジネスIQ”と言い換えることもできますが、ビジネスIQが高い人は理解が早く、最短距離でビジネスをグロースさせるイメージを持てるはずです。

例えば、本社が東京にあるお客様から「九州で法人向けのOA機器を販売したい」という相談を受けた場合、あなたはどのように返答するでしょうか?

この時にビジネスIQが低い人は「テレアポ営業をしましょう」とか「飛び込み営業しましょう」と返答しますが、ビジネスIQが高い人は「アライアンス営業をしましょう」と返答します。

九州という販路のないエリアを攻める場合、部外者を受け入れる土壌ができていないので、テレアポ営業や飛び込み営業では成果が出ないと思います。

なので九州に本社を置く企業とアライアンスを組み、一緒に営業活動していくのが最も合理的だと考えられます。

もしくは合弁会社を設立するのも良いでしょう。

このような発想ができる人は「ビジネスIQが高い」と言えますが、それを高めるための環境が営業職には用意されているのです。

営業職は他社のビジネスモデルを聞く機会が多かったり、人脈を増やす交流会への参加機会も多いと思います。

そのような機会を上手に活かして、自分の努力で ビジネスIQは高めることができるのです。

そのような営業マンとは、たとえ取引がなかったとしても「繋がっておきたい…」と考えるのが経営者だと思います。

このような代えが効かない”価値”を身に着けておくと、どのような企業からも引手あまたになるはずです。

これこそが【営業職の目指すべき理想像】だと理解しておきましょう。

自分のアピールポイントを用意しておく

営業職であれば異業種に転職することもそれほど難しくないですし、今まで培ってきたノウハウを活かしてすぐに成果を出すことができるでしょう。

実際に【営業系の求人情報】はたくさんあるのですが、キャリアアップを失敗しないためには用意周到な準備が必要だと思います。

やるべきことは色々ありますが、転職準備として最も欠かせないのが「いかにして自分をアピールするか?」ということです。

特に異業種を選ぶときには「なぜ今までのノウハウを直接活かせる現場を選ばないのか?」と疑問に思われるはずです。

そこで相手に「なるほど!」と納得させられるような転職理由がなければ、「是非ともウチの会社で働いて欲しい!」という声は掛からないはずです。

転職する時に重要視されているのは、

  • 取り扱う商材に対する興味や関心
  • 仕事に対する高い意欲や情熱

なので、この2つが伝わるように工夫しましょう。

営業スペシャリストを目指す道もある

営業職がキャリアパスを考えるときに、ある時点から他の職種にキャリアチェンジするという道もあります。

確かに、営業職の大半は若手が担っているので、ある程度の年齢になったら「他の職種に転職しようか…」と考えるのは合理的でしょう。

しかしセールスに向いている人は営業職を続けたほうが本領発揮しやすく、高いモチベーションを維持しながら大きな収入も得られるので、この辺りは悩ましい部分です。

このように営業職は年齢を問わずにチャレンジできるので、本格的にセールススペシャリストを目指していくという道も検討してみましょう。

その時には、「営業を極めるとはどういうことなのか?」と疑問になるかもしれません。

なので、この部分を詳しく解説していきたいと思います。

プロフェッショナル営業は2種類ある

世の中で「営業のスペシャリスト」といわれる属性は、大きく分けると2種類しかありません。

  1. セールスマネジメント
  2. フィールドセールス&インサイドセールス

最終的には、この2種類のどちらかに落ち着くケースが多いはずです。

セールスマネジメントとは、営業の仕組み作りをするプロフェッショナル職のことをいいます。

つまり営業マネージャーのような役割になりますが、“売れる仕組みを作る”という重責を担っています。

「こうすれば売れる!」という仕組みを納品するので、多くの経験値が求められますし、誰でもできる仕事ではありません。

というのも、セールスマネジメントには再現性がないので、まさにプロフェッショナルにしかできない業務だと言えます。

そしてフィールド&インサイドセールスとは、現場で商材を売るプロフェッショナル営業マンのことをいいます。

このセールス職のプロフェッショナルは『どんな商材でも売ることができる』ので、そのような人材はとても頼もしい存在ですよね。

このようなプロ営業マンは”フルコミッションセールス”として活躍しているケースも多く、年収数千万円という例も珍しくありません。

人脈を増やす努力をする

先ほども少し触れましたが、営業職の価値は人脈の広さによって決まるといっても過言ではありません。

転職によって色々な現場を経験すればネットワークは自然と広がりますが、もっと人脈を増やしたいなら日々努力することが必要です。

  • 異業種交流会に参加する
  • 他社との飲み会に参加する
  • ビジネスマッチングアプリを使う

どのようなやり方をするにせよ、人との接点を最大化させることが重要です。

異業種交流会はサイトを見れば気軽に参加できますし、主催者はたくさんいるのでその人から案内をもらえば交流会を探すのは難しくないでしょう。

ビジネスマッチングアプリもyentaなど無料で使えるものばかりです。

そこで培った人脈の広さが営業パーソンとしての奥深さになっていき、自分自身の価値を上げてくれるのです。

その先にあるのは”独立・起業”だと思います。

営業フリーランスとして活躍したり、自分で会社を興すこともおすすめです。

セールスのプロフェッショナルとして活躍する為には、営業代行ビジネスを興すことがシンプルだと思うので、詳しく知りたい人は下の記事を参考にしてください。

営業職は需要(ニーズ)がある仕事

サラリーマンとして働くにせよ、営業代行会社を起業するにせよ、果たして「営業職とは将来性のある仕事なのか?」と疑問に思う人は多いと思います。

ITが普及してきたことによって、これまで人間が行ってきた業務がコンピューターやAIにとって代わられるケースも増えてきています。

AIの登場によってその状況は益々深刻化してきていて、「営業職もそのうち代替されてしまうのではないか…」と懸念している営業パーソンは多いことでしょう。

しかし、営業職の需要はなくなるどころか、むしろ増え続けていくことが予想されています。

というのも、AIを代表とするウェブサービスが得意なのは単純作業なので、決して人間がするような『泥臭いフィールドセールス』や『温かみのある接客』はできません。

ビジネスというのは、結局人付き合いによって成立していくものです。

人と人との信頼関係ができ上がることによって、様々な受注が獲れ、ビジネスに発展していくので、企業と企業、あるいは企業と個人の橋渡しをする営業職は、いつまで経っても重要なキープレーヤーとして存在し続けるでしょう。

よって、営業職が無くなるということは、いくらITが普及したとしてもあり得ないことなのです。

将来的な需要について不安に思う必要はなく、むしろ将来価値を高めるための手段として営業経験を積むことが重要だと思います。

このような視点で営業という仕事に取り組んだ方が良いと思うので、これからも日々努力していきましょう!

転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール
created by Rinker
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事