
世の中には「何も趣味がない!」という人が意外に多いと聞きます。
就職面接でも「あなたの趣味は何ですか?」と聞かれる機会は多いと思いますし、そもそも無趣味の場合には人との交流も少なくなるので、決して良いことではないと思います。
これは無趣味の人にとって大きな問題だと思いますが、一体どんなことを趣味にすれば良いのでしょうか?
そこで今回は、「ビジネスパーソンにおすすめの趣味」にフォーカスして解説したいと思います。
目次
趣味の探し方
人によって趣味は様々だと思います。
基本的には自分がやりたいことや、好きなことを趣味にすれば良いのですが、世の中には楽しいことが多すぎるので、逆に趣味が選べないという人も多いようです。
しかし中には、「好きなことはあるけれど熱中するまではいかない」という人や「ハマる趣味がない」という人もいるようです。
もしこれから趣味を探す場合、いくつかポイントがあるので、まずはその辺りを解説していきたいと思います。
自分のメリットを追求する
趣味というのは良くも悪くも多くの時間を費やしていくものです。
なので、そこに情熱を傾けることによって「自分にとってどのようなメリットがあるのか?」も同時に考えるようにしましょう。
つまり、時間を浪費するだけの趣味では意味がないのです。
人生は限られた時間なので、何も生み出さない「単なる娯楽」といえる趣味などやっている暇はありません。
例えば「お酒を飲むこと」を趣味にした場合、ただ毎日飲むだけではなく、色々なお酒を飲み比べして、味の違いが分かるようにするのが良いと思います。
それをさらに発展させた資格がソムリエと呼ばれています。
ソムリエはテイスティングだけでなくワイン全般の知識を求められる資格ですが、もちろんワインの味の選別ができることも重要です。
毎日ワインをがぶ飲みするだけではなく、産地ごとの特徴を理解したり、製造法にまで興味を持てば、細かな違いにも気が付くはずです。
そして、資格が存在しているということは、ビジネスにもなるということです。
自分の好きなことで稼げれば最高ですよね。
このような視点を持って、「趣味をビジネスにする」くらいの勢いで取り組むのが良いと思います。
例えば、YouTuberのキャッチコピーは「好きなことで、生きていく」です。
「趣味を仕事にするな」という格言もあるみたいですが、個人的には「趣味=好きなこと」であれば仕事にした方が良いと思います。
なぜかと言うと、100%の情熱を傾けることができるからです。
一人でもできるのが必須条件
趣味というのは大きく分けると、
- 一人でやる趣味
- 複数人でやる趣味
の二つに分かれると思います。
例えば「プラモデル作り」は一人でやる典型的な趣味だと思います。
自室にこもって、黙々と作業すればプラモデル作りは成立してしまいます。
しかしサバイバルゲームや草野球、サッカーのように、一人では成立しない趣味もあるのです。
このような複数人が関わる趣味では人とのコミュニケーションが求められますし、みんなの都合を合わせなければ成立しないので、いつでも気軽にできる趣味ではないと思います。
また、自分がやりたい時に気軽に出来るという観点では、少し違っていると思います。
もちろん複数人でやる趣味も良いですが、その場合には2~3つの趣味を持っておいた方が無難だと思います。
なので、まずは一人でもできる趣味を探すようにしましょう。
おすすめの趣味をご紹介!
この記事では「一人でもできる趣味」にフォーカスしていきたいので、ここでは一人でもできるおすすめの趣味をご紹介したいと思います。
男女問わず気軽にできる趣味ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの趣味①:読書
読書はとにかく気軽にできることが特徴的です。
隙間時間に10分程度することも出来ますし、一日中図書館にこもってガッツリ本を読むのも良いでしょう。
また、ほぼコストがかからないことも魅力的です。
ブックオフなどの古本屋に行けば、たくさんの書籍が叩き売られているので、趣味を始めるにあたってのコストがほとんどかかりません。
これは非常に重要なポイントだと思います。
最近ではKindleなどを使った電子書籍も充実しているので、読書しやすい環境が更に増してきている気がします。
Kindle Unlimitedは無料体験できるので、まずは利用してみるのが良いでしょう。
そして忘れてはいけないのか、漫画というジャンルがあることです。
マンガは日本を代表するキラーコンテンツですし、気軽に読めるという意味では最強クラスの趣味だと言えます。
漫画喫茶という極楽まで用意されているので、一日時間を潰すくらいなら全然簡単です。
しかも、漫画について詳しければ、人と話す時のネタに困ることがありません。
ほとんどの日本人は漫画やアニメが大好きですし、誰でも一つくらいはお気に入りの作品があるはずです。
その作品について詳しければ、話が盛り上がることは確実でしょう。

おすすめの趣味➁:ランニング
ランニングも費用がかからない趣味だと思います。
必要なものはランニングシューズとスポーツウェアだけなので、新しく購入する必要すらないかもしれません。
そういった意味では初期投資0円の趣味といえるでしょう。
しかも、ランニングのいいところは、健康にとってプラスになることです。
現代人は運動不足と言われているので、少しランニングするだけでも体調が良くなると思います。
特に忙しいビジネスパーソンにおすすめの趣味ですが、仕事終わりの1時間だけでもランニングしてみてください。
ダイエット効果もありますし、頭がスッキリするので、快眠を得ることもできます。
それらは仕事にとってプラスに働くことでしょう。

おすすめの趣味➂:ツーリングやドライブ
ツーリングは自転車やバイクを持っている人の趣味だと思いますが、女性ドライバーが増えているのが特徴です。
自転車やバイクなどの二輪車は、自動車に比べて購入費用が安いという特徴があります。
安いロードバイクであれば数万円で購入できますし、長距離ツーリング用のバイクだったとしても数十万円あれば十分良い車両が手に入ります。
しかもバイクは燃費が良いので、ガソリン代も安く済みます。
ただし、両方とも夏場や冬場には快適性が落ちるので、出不精になってしまうかもしれません。
また、事故が起こった時に大怪我を負う可能性が高い趣味なので、このあたりは注意が必要だと思います。
実際にあった有名な事故と言えば、自民党の谷垣禎一元総裁だと思います。
2016年7月16日、サイクリング中に転倒して車いす生活になった為、政界を引退することになりました。
これは決して他人事ではないので、十分注意が必要だと思います。
もしツーリングやドライブを趣味にする場合には、YouTubeチャンネルを開設するのがおすすめです。
バイクの場合にはモトブログ、自動車の場合には車両紹介やカスタム紹介などをすれば、視聴数が稼げると思います。

おすすめの趣味④:ソロキャンプ
ソロキャンプはコロナ禍で大人気になった趣味の一つです。
女性のソロキャンパーも増えているみたいですね。
「ソロ」という名前の通り一人でキャンプすることを指しますが、一人用の装備なのでそんなに初期投資がいらないことも特徴的です。
また、一人キャンプなので、週末の趣味として気軽なことも魅力的です。
もしたまに大人数でワイワイやりたい場合、社会人のキャンプサークルに所属しておくのが良いかもしれません。
キャンプ好きが集まっているコミュニティはたくさんあるので、もし興味があれば探してみてください。
そして、もしソロキャンプを趣味にする場合、ブログ運営も同時にしていきましょう。
キャンプグッズは単価が高いので、アフィリエイトで大きく稼げる可能性があります。

おすすめの趣味➄:釣り(フィッシング)
釣りは無心でできる趣味と言われています。
大自然の中でぼーっとしながら釣竿を落としておけば成立するので、のんびり屋の人にはぴったりだと思います。
フィッシングは、初期投資&ランニングコストがかかる趣味なので、比較的資金に余裕がある人にお勧めできます。
しかし、当たりが来た時の感触は代替えの効かない経験なので、ハマる人はどっぷりはまってしまうと聞きます。
もし釣りを趣味にする場合には、釣った魚の画像をInstagramなどにアップして、ファンコミュニティを作りましょう。
そうすればビジネスに繋がりやすくなるので、一石二鳥だと思います。

おすすめの趣味⑥:テレビゲーム
幼い頃は「テレビゲームをするな!」と教育されていましたが、現代では「テレビゲームをしなさい!」という教育の方が正しい気がします。
なぜかと言うと、テレビゲームはeスポーツとして認知されていて、世界のトッププレイヤーは年間数十億円も稼いでいるからです。
一生懸命勉強して、東京大学に進学して、一流企業へ就職しても、生涯賃金は3億円ほどだと言われています。
それなのに、毎日テレビゲームをしているだけで、数十億円も稼いでしまう人達がいるのです。
もちろんeスポーツのトッププロになるには大変な努力が必要なので、決して簡単なことではありません。
しかし、お金を稼ぐという意味では儲かる仕事の方が絶対に良いはずです。
何を職業にするかは「仕事観」によって様々ですが、みんな儲かると聞くから独立起業するのです。
考え方はそれと同じです。
また、テレビゲームの場合は、YouTubeで「ゲーム実況」というジャンルが確立されているので、副業もしやすいと思います。
おすすめの趣味➆:食べ歩き
食べ歩きはとても有意義な趣味だと思います。
なぜかと言うと、美味しいものを探し求める旅なので、シンプルに楽しいからです。
「食」は人間にとって非常に重要な生きる要素だと思います。
誰でも美味しいものを食べれば嬉しくなりますし、それを見つけた時は人にシェアしたくなりますよね。
これは非常にシンプルな行動なので、食べ歩きは趣味にしやすいと思います。
また、絵的にも映えるので、InstagramやtiktokなどのSNSとも相性が良い趣味だと思います。
フォロワーが付きやすいはずなので、何をすればいいかわからない人にはお勧めできる趣味が食べ歩きです。

おすすめの趣味⑧:映画鑑賞
映画鑑賞は昔から代表的な趣味だと言われています。
無趣味の人は、とにかく「映画鑑賞が趣味です」と言っている印象があります。
それぐらいメジャーな趣味が映画鑑賞なのです。
しかし世の中には「映画評論家」という職業があるぐらい、意外とニーズのある趣味なので、映画好きになって損することはないと思います。
ファスト映画のようにネタバレすると問題になるので、なかなかビジネスモデルが組み立てにくいですが、「映画二本勝負」のような企画をすればマネタイズできる可能性があります。
つまり、同時に映画を2本観て、どっちが面白かったかを独自評価するのです。
これはテレビなどでよく見かける企画ですが、それを個人レベルのブログやYouTubeで配信すれば、ファンが付くかもしれません。
評論であればネタバレしないので、もしかしたら配給会社から案件依頼がくるかもしれませんね。
おすすめの趣味➈:料理
料理もベタな趣味だと思いますが、かなり有益な趣味だと思います。
料理が上手くて損することは一つもありません。
料理とは生きるための術なので、誰もが持っておくべきスキルだと思いますが、現代人は忙しいのでなかなかその機会に恵まれません。
それを趣味にしてしまえば、自分自身の栄養管理もできますし、人をもてなすこともできるはずです。
そうすると自然に交流が増えて、趣味を起点にして様々な出会いに繋がると思います。
そのノウハウがたくさん積み重なれば、自費出版で料理本を出すことも夢ではありません。
現在はクラウドファンディングという仕組みがあるので、誰でも簡単に本が出せるのです。
ただし、その為にはファンがいなければいけません。
なので、事前にブログやSNSでファン作りを欠かさないようにしましょう。
おすすめの趣味➉:登山
登山も一人で出来る趣味なのでおすすめです。
近年は人気のある趣味に数えられる登山ですが、危険が伴うことは変わりありません。
もし一人で登山する場合は、あらかじめその事を知人に伝えておいて、帰宅予定日時までに連絡がなければ捜索願いを出すようにお願いするなど、事前にリスクヘッジすることが大切だと思います。
そして、登山をするのであれば、一眼レフを購入してたくさん写真を撮るようにしましょう。
綺麗な風景画像は良い値段で売れるので、すぐに稼ぐことができるはずです。
また、絵を描くという趣味を一緒にするのも良いと思います。
山の頂上で見た風景をキャンバスに落とし込めば、それを買いたいという人が現れるかもしれません。
運動不足を補うこともできるので、一石三鳥の趣味だと言えます。
おすすめの趣味⑪:スポーツ鑑賞
スポーツ鑑賞は娯楽とも言えますが、今後はビジネスに発展する可能性を秘めた趣味だと思います。
それはスポーツベッティングと呼ばれています。
イギリス発祥のスポーツペッティングですか、本場では様々なスポーツで賭け事が行われているのです。
ただスポーツ見るだけではなく、
- どちらのチームが勝つのか?
- 次に点を入れる選手は誰なのか?
- 試合のMVPは誰なのか?
などを細く賭けられるのがスポーツベッティングの特徴です。
日本で浸透するのは時間の問題なので、今のうちからスポーツ鑑賞を趣味にしておくと有利になるかも知れません。
まとめ
ここで解説した趣味は、あくまでも一例でしかありません。
しかし、ただ趣味に時間を浪費するだけでは非常にもったいないので、その趣味を活かしてビジネスにつなげることをお勧めします。
自分が好きなことであれば飽きることはありませんし、情熱を傾けることもできるはずです。
ぜひこの記事を参考にして、自分の趣味を探してみてください。