
生きていくのは大変ですよね。
仕事でも家庭でも恋愛でも、日常的な悩みが尽きないと思います。
そんな時は自信を無くしてしまうかもしれませんが、あなたを助けてくれる名言がたくさんあるのです。
そこで今回は、自分の人生と向き合いながら、前向きに過ごせる名言集をご紹介したいと思います。
短い言葉を厳選したので、ぜひ最後までご覧ください。
前向きな人生を送れる名言集
私は貧乏だったことがない。
ただ金欠だっただけだ。
貧乏とは心の在り様を言い、金欠とは一時的な状況を言う。
<マイケル・トッド>
マイケル・トッドは、ハリウッドで活躍した映画プロデューサーです。
ハリウッドの黄金時代を築いた一人なので、金儲けは上手だったと言えるでしょう。
トッド曰く、「貧乏と金欠は全く別物」だと言うのです。
ほとんどの人は「お金がない…」と悩んでいますが、それは一時的なものなので、必ず乗り越えることができるのです。
僕にとってね、勉強なんてものはないんだ。
学ぶものは何もないの。
楽しむだけでいいんだ。
<甲本ヒロト>
人気ロックバンド「ザ・ブルーハーツ」のボーカリストである甲本ヒロトの名言です。
ロックバンドのボーカリストなので、なんとなく破天荒なイメージがありますが、この言葉はとても哲学的だと思います。
「人生とは、自分の好きなことをただ突き詰めるだけ」という道筋を示してくれる言葉だと思います。
遊んで遊んで遊びつくせば、何かに突き当たって、つかむものがある。
<今東光>
僧侶であり作家でもある今東光(こんとうこう)の名言です。
「遊ぶ」というのは隠喩なので、その裏側には様々な意味が隠れています。
しかし、言いたいことは「行動する」ことなのだと思います。
とにかく行動さえすれば、人生は何かしら前進するものなのです。
まだ笑うことが出来る限り、彼はまだ貧乏ではない。
<アルフレッド・ヒッチコック>
「サスペンスの帝王」と称されたイギリスの映画監督です。
お金がないということは一般的に「貧乏」と言われますが、笑うことができれば、それだけで豊かなのです。
つまり、笑える自由があるということです。
心にゆとり&余裕がある人は、それだけで豊かなのです。
キュウリを植えればキュウリと別のものが収穫できると思うな。
人は自分の植えたものを収穫するのである。
<二宮尊徳>
二宮尊徳は、学問の神様と言われている人です。
そのような人が発する言葉には、やっぱり重みがありますよね。
この格言は「努力する方向性を間違えない」ことを諭した言葉だと思います。
人間は努力した分だけ成長できる生き物です。
逆説的に言うと、努力しなかった部分は伸びないということです。
生きる時間は限られています。
自分が得意な部分だけを伸ばしましょう。
モチベーションという概念は、希望に繋がっていなければならない。
<村上隆>
モチベーションは将来への希望です。
希望は人間が生きる糧です。
それをやりきれば、絶対に明るい未来が開けると思えなければ、前進するためのモチベーションが湧いてきません。
なので、人間が行動する原動力となるのは希望なのです。
金が無いから何もできないという人間は、金があっても何もできない人間である。
<小林一三>
阪急グループの創業者である小林一三(こばやしいちぞう)が残した名言です。
この言葉は、行動する大切さを説いています。
いろいろ言い訳するのではなく、とにかく行動するようにしましょう。
この世に生を受けたのは親の恩による。
この身体は親の一部であることを決して忘れてはならない。
<上杉鷹山>
名君として知られる米沢藩主「上杉鷹山(うえすぎようざん)」の言葉です。
自殺する人が後を絶ちませんが、自分の身体は親と一心同体なのです。
自分を傷つけることは、親の身体を傷つけると同義なのです。
人間とは、自分が他人より劣っているのは能力の為でなく、運のせいだと思いたがるものだ。
<プルタルコス>
プルタルコスは、ローマ帝国時代の作家です。
多くの英雄たちを研究した結果、彼らが活躍したのは決して運のせいではないと悟ったのでしょう。
めったに起きないような大きな幸運で、人間が幸せになることはほとんどない。
幸せは日々の小さな前進が運んで来てくれるのである。
<ベンジャミン・フランクリン>
ベンジャミン・フランクリンは、アメリカ合衆国の政治家です。
非凡でマルチな才能を発揮したフランクリンですが、雷が電気であることを証明した人物でもあります。
そのような大発見をした人物なので、日々の積み重ねが大切なことを理解しているのでしょう。
※人生の名言11~20は次のページへ