生と死の名言11

人間は二度死にます。

まず死んだ時。

それから忘れられた時。

<放送作家 永六輔>

人間が本当に死ぬのは「人から忘れられた時」だと言われています。

そう考えた場合、今でも語り継がれる徳川家康や坂本龍馬は、まだ死んでいないことになりますが、偉人というのは歴史に名を刻んで不老不死を得ているのだと思います。


生と死の名言12

死なむと戦えば生き、生きむと戦えば必ず死するものなり。

訳:死ぬ覚悟で戦えば生き残り、生き残ろうとして戦えば必ず死ぬものだ。

<戦国武将 上杉謙信>

死ぬ覚悟で戦えば必死になるので、その分だけ生き残る可能性が高まり、生き残ろうと思えば油断が出るので、その分だけ死ぬ可能性が高まるということです。

命のやり取りをしていた戦国武将ならではの名言だと思います。


生と死の名言13

死をおそれる人間は、もちろん談(はな)すには足らないけれど、死を急ぐ人も、また決して褒められないヨ。

<勝海舟>

志の高い武士は熱くなりがちですが、死んでしまっては元も子もありません。

生きてこそ、勝海舟のような偉業(江戸城の無血開城)を成し遂げられるのです。


生と死の名言14

寝屋を出るより、其日を死番と心得べし。

訳:寝所を出たその時から、その日に死ぬ覚悟をせよ。

<戦国武将 藤堂高虎>

これだけ腹をくくれた人間は強いと思います。

もちろん人生も充実するはずなので、今日一日を全力で生きましょう!


生と死の名言15

目的への道中で死ぬべきだ。

<作家 司馬遼太郎>

人生は短すぎるので、全てを成し遂げることはできないはずです。

その前提に立ってしまえば、「やり残し」という考え方もなくなりますよね。

自分の”命(時間)”を費やすべきことを、早めに見つけましょう!


生と死の名言16

死して不朽の見込みがあらばいつでも死ぬべし。

生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。

訳:死ぬことで不朽の仕事ができるならいつでも死に、生きて大業を成し遂げられるなら生きるべきだ。

<吉田松陰>

武士には「切腹」という精神があったので、吉田松陰はこのような名言を残したのだと思います。

吉田松陰の名言集は下の記事をご覧ください。


生と死の名言17

まず命を救え。

アメリカ人だろうが、アフガン人だろうが、日本人だろうが、命は命です。

<医師 中村哲>

アフガニスタンで井戸を掘って、現地の緑地化に尽力した人物ですが、2019年に現地で銃撃されて亡くなりました。

中村先生の意思は、今もなお現地で生き続けていると聞きます。


生と死の名言18

物がおいしい間は、死ぬんじゃつまりませんよ。

<脚本家 向田邦子>

シンプルですが、とても前向きな言葉だと思います。

食欲は三大欲求の一つなので、それを生きる糧にするのもアリですね。


生と死の名言19

道においては死をいとわず思う。

<宮本武蔵>

宮本武蔵にとっての道とは「武道」のことです。

つまりこの言葉は伝えたいのは「もし何か追求したいことがあるなら、命を賭ける気概で取り組め」ということです。


生と死の名言20

命を使うと書いて「使命」と言います。

使命のある限り、生きる意味がある。

<医師 日野原重明>

とてもシンプルで分かりやすいですよね。

生きる意味が見つからない人にはピッタリな言葉だと思います。




関連キーワード
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事