
ビジネスパーソンであれば、正しい敬語は必要不可欠ですよね。
新入社員は、まず最初に敬語覚えて、その後に業務フローを覚えるはずです。
それほどビジネスにおいての基礎になっているのが「敬語」なのです。
しかし、敬語をきちんと使いこなせている社会人は決して多くないので、ここではビジネスに使える敬語を一覧でご紹介したいと思います。
これから就職活動をする大学生や新卒社員、すでに活躍しているビジネスパーソンまで幅広くご覧ください。
なぜ敬語は大切なのか?
敬語について理解する上で、まずはじめに「なぜ敬語が大切なのか?」ということを知っておかなければいけません。
敬語は「人を尊重する」「人を大事にする」という気持ちを言葉に表現したものです。
相手を尊敬したり敬う気持ちは態度に表れると思いますが、直接的に「あなたを尊敬しています!」と言うのはなんか照れくさいですよね。
場合によっては「馬鹿にしているのか?」と勘違いされる可能性すらあります。
そんな時に便利なのが敬語なのです。
敬語は「相手を大切にしている心」を伝える上で、欠かせないビジネスツールなのです。
敬語の種類
敬語には三つの種類があるので、ここで押さえておきましょう。
- 丁寧語(丁寧に感じ良くする言葉)
- 尊敬語(直接相手を尊敬する意思を表す言葉)
- 謙譲語(へりくだって尊敬の意思を示す言葉)
どれが良い悪いという話ではなく、会話の中でこの3種類をうまく組み合わせて、お互いの関係性が良くなるように使いこなすのです。
例えば以下のようなイメージで会話へ組み込んでいきます。







これは極端な会話なので、日常レベルではここまで丁寧に意識する必要はないと思いますが、本来はこのような会話になるのだと知っておくことが大切です。
それを知った上で敬語を崩すのと、全く知らずに話すのでは、人間としての奥行きが違ってきます。
このような敬語を使いこなすためには、それぞれの約束事を知って、その使い方を正しく理解することが必要だと思います。
二重敬語に注意する
敬語を使いこなそうとすると、変に意識しすぎて二重敬語になってしまうケースがあります。
二重敬語は間違った使い方なので、やってはいけないビジネスマナーだと理解しておきましょう。
例えば2重敬語には以下のようなものが挙げられます。
- お帰りになられる
- お召し上がりになりました
- ゴルフをなされるそうですね
これらはどれも二重敬語なので、間違った使い方になります。
まず「お帰りになられる」ですが、「帰る」という動詞を「お帰りになる」とした上で、さらに「れる」をつけてしまった間違いです。
この場合の正解は「お帰りになる」か「帰られる」のどちらかです。
そして「お召し上がりになりました」は、「召し上がる」という尊敬語に「お…になる」が付いているので、尊敬語が二重になっています。
最後の「ゴルフをなされるそうですね」は、「する」の尊敬語である「なさる」に「れる」をつけているのが間違いです。
この場合の正解は「ゴルフをなさる」か「ゴルフをされる」のどちらかになります。
シチュエーション別の敬語例文
ここではシチュエーション別の敬語をご紹介していきたいと思います。
ビジネスシーンで使える敬語ばかりなので、ぜひ覚えてください。
<外線電話が鳴った時>
お電話ありがとうございます。
ウェブエックス株式会社でございます。
<すぐに外線電話へ出れなかった時>
大変お待たせいたしました。
ウェブエックス株式会社でございます。
<お客様の電話を取り次ぐ場合>
お客様)東京商事と申しますが、佐野社長をお願いできますか?
あなた)失礼ですが東京商事のどなた様でいらっしゃいますか?
お客様)東京商事の田中と申します。
あなた)申し訳ございませんが、もう一度お名前をお願い致します。
お客様)東京商事の田中と申します。
あなた)東京商事の田中様でいらっしゃいますね。いつもお世話になっております。ただいま社長の佐野とかわりますので、少々お待ちください。
<担当者が不在だった場合の電話>
お客様)東京商事の田中と申しますが、佐野部長をお願いできますか?
あなた)東京商事の田中様でいらっしゃいますね。いつもお世話になっております。ただいま部長の佐野とかわりますので、少々お待ちください。
~保留中~
あなた)大変お待たせいたしました。あいにく佐野は席を外しておりますが、いかがいたしましょうか?
お客様)いつお戻りになりますか?
あなた)本日、佐野は外出しておりますが、17時には戻る予定です。戻りましたら、こちらからおかけ直しいたしましょうか?
<会社訪問する場合>
あなた)営業部の斉藤部長様と13時にお会いすることになっております、日本工業の高橋と申します。
受付)かしこまりました。3階へどうぞ、エレベーターの前に営業部がございます。
~3Fへ上がる~
斉藤部長)応接室へどうぞ。コーヒーと紅茶では、どちらがよろしいでしょうか?
あなた)ありがとうございます。紅茶をいただきます。
斉藤部長)それでは、あちらの席におかけになりまして、少々お待ちください。
~斉藤部長が入室~
斉藤部長)お待たせいたしました。斉藤と申します。よろしくお願いします。
あなた)初めまして、日本工業の高橋と申します。本日はお忙しいところ、時間を作っていただきましてありがとうございます。
<既存顧客に飛び込み訪問する場合>
あなた)日本工業の高橋ですが、斉藤部長様はいらっしゃいますか?
受付)どのようなご用件でしょうか?
あなた)突然お伺いして申し訳ございません。急ぎの用ではございませんが、日本工業の高橋がお伺いしたことだけお伝えください。
<リファラル営業をお願いする場合>
あなた)東北産業の担当者の方をご紹介お願いしたいのですが、ご紹介いただけませんか?
<商談をしている時>
あなた)…かしこまりました。御社のご状況では、こちらのプランがよろしいのではないかと存じます。
お客様)ではそのプランで申し込みたいと思います。
あなた)ありがとうございます。恐れ入りますが、申込書にご住所、ご署名、ご捺印をお願いいたします。
<お客様の前で電話をする場合>
お客様)もう少し料金を下げられませんか?
あなた)上司に叱られるかもしれませんが、それほどおっしゃるのでしたら、一度確認させていただきます。
お客様)ありがとうございます。
あなた)<上司に電話を掛ける>高橋です。今、東京商事様にお伺いしております。プラン料金の件ですが…
<同行営業する場合>
あなた)本日はお忙しいところ時間を作っていただきましてありがとうございます。ご紹介させていただきます。こちらは部長の田中と申します。
田中部長)初めまして、田中と申します。本日はよろしくお願いいたします。
あなた)プラン詳細につきましては、田中がご説明させていただきます。
<引き継ぎの挨拶をする場合>
あなた)長い間お世話になりました。後任の鈴木をご紹介させていただきます。
鈴木)御社を担当させていただきます鈴木です。よろしくお願いいたします。
<来社対応する場合>
訪問者)日本工業の高橋ですが、斉藤部長様はいらっしゃいますか?
あなた)大変失礼ですが、お約束をいただいておりましたでしょうか?
訪問者)いえ、お約束はございません。
あなた)只今確認いたしますので、少々お待ちくださいませ。
~担当者に確認する~
あなた)確認したところ予定が詰まっておりますので、お電話でご予約の上改めてお越しください。
訪問者)承知いたしました。
<休み明けの挨拶>
あなた)おはようございます。昨日は風邪のため、突然休みまして申し訳ありませんでした。
上司)大丈夫ですよ。
<資料の印刷をお願いされた時>
社長)申し訳ないが、営業資料を印刷してほしい。
あなた)はい、かしこまりました。何部ご用意いたしましょうか?
社長)3人ぶん印刷しといてくれ。
あなた)はい、承知しました。
便利な言い回し一覧
ここではよく使う言い回しを一覧でご紹介したいと思います。
敬語を覚えるのは大変ですが、最低でもこの一覧は必ず覚えるようにしましょう。
※敬語以外もあります。
- よろしいでしょうか?
- いただきます(頂戴いたします)
- おいでいただけますか?
- お越しくださいませ
- ご足労をおかけいたします
- お願いできますでしょうか?
- 伺います(お伺いいたします、伺わせていただきます)
- 存じております(承知しております)
- わかりました(かしこまりました、承知いたしました)
- わかりかねます(できかねます)
- ご存知でしょうか?
- お手数ですが(ご面倒ですが)
- 申し訳ございませんが(恐れ入りますが)
- ごちそうさまです
- お疲れ様です
- ご無沙汰しております
- お引き合わせ
- お引き立て
- ご多忙中にもかかわらず
- 手厳しい
- 悪しからずご了承ください
- 名刺を切らしております
- ご意向ありがとうございます
- ご都合のよろしい時に~
- ご同席させていただきます
- 折り入ってお願いがございます
- 手がふさがっております
- ご勘弁ください
- 不本意ではございますが
- 不手際をお許しください
まとめ
敬語をマスターすることは、社会人としての第一歩だと言えます。
これを自在に使いこなせれば、周囲からの目が変わりますし、それが自分の実績にも反映してくるはずです。
敬語は絶対にできた方が良いので、是非これを機会に習得してください。