
出口治明(でぐち はるあき)といえば、ライフネット生命の創業者ですよね。
私個人が抱いているイメージは「賢者」なのですが、尊敬する経営者の一人なので、今回は出口治明の名言集をご紹介したいと思います。
もしかしたら座右の銘と言える言葉が見つかるかも知れません。
仕事にも活かせる考えばかりなので、経営者&ビジネスマンは最後までご覧ください。
出口治明(でぐち はるあき)の経歴
出口治明(でぐち はるあき)は、1948年、三重県生まれです。
親から「お金がないから国立大学しかダメ」と言われて、近くにあった京都大学の法学部へ進学しました。
法学部だったので、王道ですが「弁護士試験」を大学4年生の時に受験する準備を始めます。
しかし、友人から「落ちた時のリスクヘッジをした方が良い」とアドバイスを受けて、なんとなく日本生命にエントリーしたところ、売り手市場だったため、すぐに日本生命から内定がもらえたそうです。
そして結局、弁護士試験には落ちてしまったので、そのまま日本生命へ入社することになり、ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、2006年に退職しました。
同2006年にネットライフ企画(現在のライフネット生命)を設立し、2012年に株式を上場、社長、会長職を10年間勤めて、2017年に退職しました。
2018年から立命館アジア太平洋大学(APU)の学長を務めていますが、体調不良のため2023年いっぱいで任期を終える予定です。
出口治明は自他共に認める「読書好き」として知られているので、「知の巨人」という異名を持つほど知識が豊富な人物ですよね。
それ故に高い倫理観を持ち合わせていて、数多くの名言を残しているのです。
出口治明の名言集まとめ
物事を考える時に一番大切なのは、現状を分析することです。
人間には先入観というものがあるので、物事をフラットに見ることは難しいですよね。
しかし冷静に現状分析しておかないと、正しい判断が下せません。
十分注意しましょう!
どんな問題でもデータでチェックしたり、エビデンスベースで考えることは、根拠なき精神論に左右されないためにも欠かせない作業なのです。
ビジネスを精神論で語ると現場が混乱します。
もちろん「精神論は不要」とまでは言いませんが、ビジネスにおいてはロジカルに考えるのが基本だと思います。
営業現場にも「気合・根性論」が蔓延していますが、私はもっとセールスを合理化するべきだと思っています。
勉強していろんなことにチャレンジして、もっと順位を上げてやろうとか、GDPのシェアを伸ばしてやろうと思えば、人生は楽しいです。
目標があれば、人生を前向きに生きられます。
必ず自分なりの目標を設定しましょう!
供給側にもっと女性が増えないとサービス産業は発展しないし、日本にユニコーン企業は増えないと思います。
サービス産業のユーザーの6~7割は女性だと言われています。
つまりサービスを提供する側にも女性がいなければ、本質的なニーズが理解できないことになります。
もし社員の女性比率が低いサービス産業の人は、この数字を覚えておきましょう!
既存知と既存知の間の距離が遠いほど、面白いアイデアが生まれやすいことは経験則として広く知られています。
これはダイバーシティについて語った名言です。
多国籍の人や、考え方の違う人が集まれば、「既存知の距離が遠くなる」ので、いいアイディアが生まれやすくなります。
つまり既存知の距離を遠くして「常識を覆す」ということですね。
高学歴とは、偏差値の高い大学や大学院に入ることを指すのではなく、学び続けることを意味します。
これは意外な考え方ですよね。
出口治明は日本トップクラスと言われている京都大学を卒業して、立命館アジア太平洋大学(APU)の学長を務めていますが、そのような人物が伝える言葉としては重みがあります。
毎日仕事して帰ってくるとクタクタだと思いますが、それでも学ぶことをやめてはいけないということです。
サービス産業はアイデア勝負。
これは100%同意できる名言です。
全く同じビジネスモデルだったとしても、ほんの少し、ちょっとだけ変えると、ビジネスは急拡大します。
だからこそ多様性(ダイバーシティ)が重要なのです。
勉強する方法は「人・本・旅」の3つだと話しています。
勉強と聞くと、なんとなく座学をイメージしますよね。
それは「本」に該当しますが、色々な人と話したり、知らない場所を旅するのも「全て勉強」だと出口治明は語っています。
何かを勉強することは、人生の選択肢を一つ増やすことにつながるのです。
勉強をすると、その中で興味を持つものがきっと出てくるはずです。
すると人生の選択肢が一つ増えますよね。
だから勉強すれば人生は充実するのです。
優れた先人の考える型や発想のパターンを学び取るには、古典を読むのが一番です。
有名な古典には「論語」があります。
絶対に読んでおくべき名著なので、ビジネスパーソンはチェックしておきましょう。
