賄賂という言葉には悪い印象があるので、違法な行為と認識している人がほとんどだと思います。
しかし、実際には合法的なリベートも存在しています。
ここでは注意が必要な賄賂の扱い方や、違法と合法の境目について解説していきたいと思います。
賄賂の意味と定義とは?
民間企業で仕事をしていると、何らかの形で給与以外の金銭を得られる場合があります。
例えばキックバックなどで現金が得られることもあるのですが、そのような資金は賄賂になる可能性があります。
賄賂とは、自分の立場を利用して不正にお金を得ることを言います。
例えば、政治家や公務員がキックバックをもらうことは賄賂と見なされるので違法行為になります。
また民間企業でも同じように責任を問われる場合があるので、取引で何らかの資金を受け取る時には注意しなければいけません。
賄賂の定義は立場を利用して資金を得ることを指しますが、多くの場合は法律に違反しているケースをいいます。
賄賂は古くから行われており、中世の頃は普通に利用されていました。
それが規制されたのは近代に入ってからです。
実は日本でも昔はそれほど制限されておらず、役所に相談する時に現金を持っていくなど、そういう形で賄賂が利用されていた時期もありました。
しかし現在は法的な規制が厳しくなっているため、そのような行為自体を法律で禁止しています。
民間企業は公務員などに比べると制限は緩いですが、会社に損害を与えると、背任罪に問われるケースがあるので注意が必要です。
賄賂は時代によって定義が変わりますが、現代は厳しく規制されているのです。
賄賂の語源とは?
テレビなどで賄賂を受け取った政治家などがニュースになることがありますが、この言葉はかなり古いものです。
賄賂の語源は古代日本で作られて、当時はそれほど悪い意味ではありませんでした。
古代の日本ではシャーマンが社会の中心にいて、国のトップもそのような人物が務めていました。
宗教的に支配されていた当時の日本は、神様への貢物を献上する習慣がありました。
その献上する行為を賄賂と呼んでいたのです。
古代から中世になると今度は武士の時代になって、賄賂はあまり良い表現ではなくなりました。
江戸時代は武士が社会を支配していましたが、国の事業などをする時に金品を要求することがあったからです。
そのような形で要求する行為は、社会に悪影響を与える場合もあります。
中世になると賄賂のイメージがさらに悪化して、不正や犯罪として裁かれる機会が増えてきました。
賄賂という漢字には「貝」の字が使われていますが、貝は古代においては通貨の意味を持っています。
そのような字が使われている賄賂という言葉は、金品のやり取りをする行為を表現してます。
以前はそれほど悪い意味ではなかった賄賂ですが、現在では犯罪行為としての意味合いが強いです。
賄賂を「袖の下」という理由
賄賂という言葉は良く使われますが、似たような表現として「袖の下を贈る」というものがあります。
この言葉の由来は江戸時代に和服を着ていた頃の人々が、「便宜を図るために金品を要求した」のを起因にしています。
和服には袖があるので、そこに金品を入れるように言い、十分な資金を渡せば見返りに協力してもらえたのです。
現在の服には袖がないのであまりイメージできませんが、江戸時代までは良く使われていた言葉になります。
今でも直接「賄賂」を言うと問題になりそうな時は、「袖の下を贈る」と表現することがあります。
袖の下を贈るという表現は賄賂を意味しますが、実際にそういう形で金品が渡されていたわけでもありません。
和服の袖はそれほど丈夫ではないため、本来は重い金品を入れるのには向いていません。
そのため実際は別の形で渡されることも多く、本当に袖に小判などを入れていたケースは多くないようです。
賄賂と聞くと犯罪を連想させるため、袖の下を贈るという表現は民間企業でも時々使われる時があります。
民間企業のキックバックには合法なものが多いため、賄賂という表現には合わないケースがほとんどですが、そういう時には袖の下を贈るという言葉を使わなければ、問題になることもないでしょう。