
生活していると、地頭のいい人に出くわすことがあります。
地頭がいい人というのは、何が凄いのか説明するのは難しいですが、明らかに人と違うのです。
そこで今回は、地頭の良さというテーマにフォーカスして解説していきたいと思います。
>>新規開拓の可能性を追求する|side bizz(サイドビズ)
「地頭がいい」の意味とは?
世の中には「地頭がいい」と言われる人がいます。
この言葉が使われる場面とは、以下のような人に出くわした時だと思います。
- 難題をすぐに解決する人
- 考え方が柔軟な人
- 頭の回転が速い人
このような人に出くわした時、人々は「あの人は地頭がいい」と評価するのです。
しかし、地頭が良いという評価を与えるためには、もう一つ重要な要素があります。
それは決して学歴が高くないことです。
もちろん学歴が高くて地頭も良い人はたくさんいますが、むしろそれは当たり前のことなので、どちらかと言うと高学歴の人は「頭がいい」とか「賢い」と評価されているはずです。
なので、「地頭がいい」と評価する場合には、ある枕詞がついているのです。
つまりそれは「あの人は学歴がないけど…」という枕詞で、それが付いた上で「地頭がいい」と評価されているのです。
これは一見するとネガティブに聞こえるかもしれませんが、実はそうでもありません。
いい学歴を持っているという人は、お金や運に恵まれてるはずです。
例えば海外留学するのにはたくさんの資金が必要ですし、有名私立大学に通うためには400万円ほどの学費がかかります。
東京大学などの名門校に入るためには、予備校に通ったり、たくさん参考書を購入しなければいけません。
つまりそれだけの資金力がなければ、一般的には高学歴を得ることができないのです。
なので、そのような裕福な家庭に生まれた人はラッキーだと思います。
もしそのような家庭環境に恵まれなかった場合、奨学金を申請すると思いますが、家庭の事情で働かなければいけなかったり、受験勉強する時間がない人も世の中にはいるのです。
つまり、学歴があるということを現代人は当たり前のように感じていますが、決してそんなことはないのです。
世の中にはお金は運に恵まれない人がたくさんいますが、そのような人達でも地頭がいい人はたくさんいます。
このように、人に自慢できるような学歴はなくても、元々賢い人を「地頭がいい」と表現するのです。
「地頭がいい」と「頭がいい」の違い
先ほども少し触れましたが、「地頭がいい」ことと「頭がいい」ことは本質的に意味合いが違います。
地頭がいい人については先ほど解説しましたが、頭がいい人とは、単純に勉強ができる人のことを言います。
つまり、学歴が高い人のことを指すのです。
旧帝国大学を卒業していたり、海外の有名大学を卒業しているような人、大学院に進学して勉強しているような人などを、一般的に「頭がいい」と評価しています。
それでは、「地頭がいい人」と「頭がいい人」の違いとは何なのでしょうか?
先ほども解説しましたが「地頭がいい人」とは、原則的に学歴がない人を指すことが多い言葉です。
そのような前提に立った場合、この両者の違いとは「勉強のやり方を知っている or 勉強のやり方が分からない」ということだと思います。
ご存知の人は多いと思いますが、勉強には効果の出るやり方というのがあります。
つまり、やたらめったら正面突破しようとしても、勉強の場合は決して結果がついてこないのです。
例えば、「鳴くよウグイス平安京」という言葉があります。
これは794年に平安京へ遷都したことを指しますが、「794年に平安京遷都」と覚えるよりも「鳴くよウグイス平安京」と覚えたほうが記憶に定着しやすいですよね。
つまりはこういうことです。
これは社会科に限った例えですが、その他の教科でも全般的に勉強の仕方は存在しますし、記憶への定着のさせ方などにもコツがあります。
このような勉強のやり方を知っている人は、一般的に「頭がいい」と言われますが、勉強のやり方を知らない頭のいい人は「地頭がいい」と評価されることが多いのです。