人の扱いが酷い企業や、労働環境が劣悪な企業のことを世間では「ブラック企業」と呼んでいます。
そのような企業は減少傾向にあると思いますが、まだまだいっぱい存在しているのが実態だと思います。
しかし「ウチの会社はブラック企業だ!」と思うのは個人の主観なので、経営者はまさか自分の会社がブラック企業だなんて気づいていない可能性もあります。
そうような温度感があると、労使問題に発展するケースがあるので注意しなければいけません。
そこで今回は、ユーモア溢れるブラック企業の名言集をご紹介したいと思います。
営業シーク編集部のメンバーが実際に体験したブラックフレーズもご紹介していきます。
身に覚えのある「あるある系のフレーズ」ばかりですが、自分の所属会社がヤバいブラック企業でないか確認することにもなるはずなので、ぜひ最後までご覧ください。
ブラック企業の名言集
仕事は定時を過ぎてからが本番
定時は会社によって異なりますが、多くのケースで18時頃だと思います。
労働契約における基本的な考え方とは、就業時間中は労働して、定時を過ぎたら残業扱いになるのですが、ブラック企業の場合にはそんなのお構いなしです。
そこから先はサービス残業の始まりです。
やる気がある人は定時に帰らない
特に日本の会社で顕著なのが同調圧力です。
「周りが帰らないから、帰りづらい…」という人はきっと多いはずです。
定時を過ぎたら堂々と帰れるのが当たり前なのですが、ブラック企業ほど同調圧力が強い傾向にあります。
サービス残業は社会人の常識
「サービス残業」はブラック企業が大好きなキーワードです。
社員がサービス残業をすればするほど、経営者は得をするので、とにかくサービス残業をさせようと仕向けてきます。
従業員側には「サービス残業が違法行為である」という認識が薄いので、それを甘んじて受け入れてしまうのです。
家に帰ってもすることないでしょ?
まるで「会社こそが生きがい」と言いたげなブラック名言ですよね。
このような発言をしてくる上司は、おそらく会社に洗脳されているはずです。
付き合っても損するだけなので、十分注意しましょう。
上司より先に帰るなんて非常識
このブラック名言は、新卒社員に対して言われるケースが多いはずです。
新卒社員は右も左も分からないので、言われたことを真に受けてしまいます。
そのような純粋な新卒社員をコントロールするため、入社した段階からマインドセットするのがブラック企業の常套手段なのです。
定時になったらタイムカード押して!
もしこの言葉を聞いた経験があるなら、あなたが所属している会社はブラック企業かもしれません。
タイムカードを押すと、その時点で退社したことになります。
「みなし残業」という便利な仕組みがあるので、それを利用しているブラック企業は多いですが、タイムカードを押した先はサービス残業の始まりなのです。
ボーナスなんて本来もらえない
この言葉も相当やばいブラックフレーズです。
ボーナスを支給するかしないかは、会社の就業規則に明記してあります。
あくまでも雇用主(会社)と労働者の契約条件を明記したのが就業規則なので、ボーナスをもらえるかどうかは既に明らかなのです。
それを独自の理論で「ボーナスなんて本来もらえない」と論破するのは、明らかな労働契約違反と言えるでしょう。
経費を立て替えるのはやる気がある証拠
これは会社にとって非常に都合の良いブラックキーワードだと思います。
営業活動する上で、どうしても必要経費は出てきますよね。
それを自分で建て替えることを推奨しているブラックフレーズなので、かなり危険だと思います。
接待費は自分への投資
ビジネスを大きくするためには、クライアントや取引先と会食する機会があるはずです。
逆に会食をしなければ、なかなか信頼関係は深まっていかないですよね。
そのような会食費は、一般的に「接待交際費」として処理されています。
しかし、ブラック企業は「接待費は自分への投資」と、自分たちにとって都合のいいロジックを展開するので、接待交際費として申請することができません。
むしろ「身銭を切る人ほどやる気がある」と、わけのわからない論理を振りかざすのです。
有給なんて都市伝説
結論から言ってしまいますが、有給休暇を取ることは労働者の権利として保障されています。
なので、有給を申請する人に、有休を与えないことはそもそも労働基準法違反になります。
ブラック企業は「無給」を与えたがるのです。
