アランの名言集!フランス哲学者から学ぶ幸福論の言葉43選

フランスを代表する哲学者アランをご存知でしょうか?

哲学に興味を持ったり、幸福について考えたことがある人は、きっとアランの「幸福論」に辿り着いたはずです。

しかし、100年ほど前の書物なので、ちょっと読みにくく感じたり、なんとなく途中で読むのをやめてしまった人もいるでしょう。

※ちなみに私もその一人です。

そこで今回は、アランの名言集を解説していきたいと思います。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

アランとは?

アランという名前は有名ですが、実は本名ではありません。

アランの本名はエミール=オーギュスト・シャルティエと言います。

フランス出身の哲学者で、エリートを養成する名門リセで哲学を教えていた教授なので、フランス国内に限らず多くの人々に影響を与えてきました。

その代表作といえば、名著と言われている「幸福論」でしょう。

1905年から1926年まで書き続けられた93編のプロポ(哲学断章)で構成されています。

幸福論は哲学的な考えを述べた難しい書物ではなく、日々の暮らしの中の考察や感想を書き綴っているので、時系列に沿って書かれているものでもありません。

そういった意味では詩集のようなイメージで読みやすい書物だと思います。

しかし注意深く読み込んでみると、アランの深い考え方が理解できるので、ビジネスパーソンはぜひ手に取ってみてください。

アランの名言集まとめ

アランの名言1

注目すべきは、情念から解放される「考え方」ではなく「行動」である。

情念とは、悪い意味での想像力を生み出すものです。

アランはこのように情念のことを「ネガティブな感情」として捉えていたので、そこから生まれる悲観主義は、全てネガティブなものと考えていました。

よって、情念に基づくのではなく、思い切って行動することを推奨したのです。

ある意味では楽観主義とも言えますが、行動することによって不安は払拭され、思考もポジティブになると考えたのです。


アランの名言2

礼儀を大切にすることは、私たちの考え方に大きな影響を与えている。

ここでいう「礼儀」とは、お辞儀をしたり、笑顔を振りまくことを指します。

このような行為はポジティブなので、周りの人達を幸せにしてくれるのです。


アランの名言3

ちょっとしたことで原因を取り除ける例はたくさんある。

何か問題が起こったとき、その原因を追究して、真正面から対応しようとしますが、もう少し角度を変えた方が良いかもしれません。

「灯台下暗し」という言葉もありますが、意外と最適解は身近に隠れているのです。


アランの名言4

過去を誇るのは、過去を嘆くのと同じく馬鹿げたことである。

例えば「もっと勉強しておけばよかった」と思うことがありますよね。

でもよく考えると、これから一生懸命に勉強し直すこともできるので、それは単なる”怠け者の言い訳”なのです。

今この瞬間、どう動くかが重要だと思います。


アランの名言5

私の知る限り、重大な事態は予見されることなく訪れるものだ。

私達はどうあがいても、将来のことを確実に予見することができません。

もちろん備えることはできますが、それを超える重大な事態が、現実には起こり得るのです。

そう考えた場合、見えない未来を不安視するよりも、今現在を一生懸命生きた方が良いと思います。


アランの名言6

楡(にれ)の木に比べれば、毛虫など小さな存在である。

しかしその小さな歯で噛み続けているうちに、森をも食い枯らしてしまうのである。

これは小さな努力でも、積み重ねれば大きな成果になることを伝えています。

何事も続けることが大切なのです。


アランの名言7

世界は思い通りにならない。

というより、世界は私たちに無関心なのだ。

これは名言らしい名言ですよね。

確かに世界が私たちに何かを与えてくれることなど期待しない方が良いでしょう。

人生は自分の手で切り開くしかないのです。


アランの名言8

自分以外に原因を求め文句をいう人は、決して満たされることはない。

原因はいつも自分の中にあると考えて反省しましょう。


アランの名言9

経験には二つの種類がある。

一つは気を重くするもので、もう一つは気を軽くするものだ。

生きていれば様々な経験をすると思います。

その出来事をどう捉えるのかは、あなた次第だと思います。


アランの名言10

私たちの暮らす世界は、自ら求めようとしない人には何も与えることがないシステムだ。

「自ら求めようとする人」とは、常に挑み続け、常に努力し続ける人のことを言います。

そのような努力もせずに、何か特別なものを与えられることなど無いのです。


アランの名言11

多くの人は、望みが叶わない、欲しいものが手に入らないと嘆く。

しかしその原因はいつでも同じだ。

彼らは本当の意味でそれを求めてはいなかったのだ。

人間は弱い生き物なので、とにかく言い訳をしたがります。

そのような口先だけの言い訳と行動は、決して結びつかないのです。


アランの名言12

様々な物事を感じ取り、行動する。

これこそが大事なのだ。

これは行動する大切さを説いた名言です。

多くの偉人が行動する大切さを語っています。

有名な哲学者が残した名言を知りたい人は下の記事をご覧ください。


アランの名言13

どんな仕事であっても、自分の意思によって決断を下せる時は楽しい。

誰かに命令された作業ばかりではつまらないですよね。

仕事をする場合、絶対に当事者意識を持つべきだと思います。

その方が楽しく働けるからです。


アランの名言14

もし簡単にオリンピックのメダルが手に入るとしたら、誰が欲しがるだろうか?

簡単に手に入るものは誰も欲しがりません。

なかなか手に入らないからこそ求める価値があるのです。


アランの名言15

人に従うのではなく、自ら進んで行動することに楽しさの本質がある。

自分で選んで、自分で決めることは楽しいですよね。

何事も自らの意思で行動しましょう!


アランの名言16

学者や芸術家であることの楽しみには終わりというものがない。

理解が進むほど楽しみが増えていくのだ。

人は学ぶことの快感を知っているので、ずっと学び続ける生き物です。

それによって幸せになることを知っているからです。


アランの名言17

怠け者は「いつかやってやる」と口にするのだ。

本当は「今からやる」と言うべきなのだ。

なぜなら将来を形作るのは今の行動だからだ。

これは誰でも経験があることなので、耳の痛い名言ですよね。

「俺はまだ本気を出していない」とか「やろうと思えばできる」と考えていませんか?

怠けずに今すぐ行動しましょう。


アランの名言18

働くことは最も良いものであり、最も悪いものでもある。

アランは「自ら求めた自由ある仕事ならば最善であり、誰かに従わされているのであれば最悪のものである」と語っています。

今の仕事が本当に求めていたものなのか、もう一度考えてみましょう。


アランの名言19

子供たちにいつでも勉強することを求めて、逆に怠け者に育ててしまう教育者がいる。

仕事も勉強もメリハリをつけた方が捗ります。

これは事実だと思うので注意しましょう。


アランの名言20

「遠くを見よ」

ふさぎ込んでいる人に私がかけられる言葉はこれだけである。

アラン曰く、人間の目は近くばかりを見るために作られてはいないそうです。

疲れた時は遠くを見た方が心が安らぐはずです。


アランの名言21

見る物の本当の価値というのは、細かいところにあるものだ。

じっくり観察しなければ、物事の本質的な価値は理解できません。

上っ面だけで判断するのはやめましょう。


アランの名言22

不幸になるのは簡単なことだ。

難しいのは幸福になることだ。

幸せになることは難しいと言われますが、だからこそ人間は掴み取ろうとするのだと思います。

価値があるものに困難はつきものなのです。


アランの名言23

何がその人にとっての糧になるかは、その人が糧になると思うかどうかで決まるのである。

失敗をバネにできるかどうかは自分次第です。


アランの名言24

物質的に不自由のない生活が保障されても、幸福は自分の手で作り出さねばならない。

物質的に満たされていても、心の中は満たされないはずです。

「自分が幸せに感じる時は何なのか?」を今一度考えてみましょう。


アランの名言25

言葉はそれ自体が強い力を持っている。

不幸を嘆く言葉を発すれば悲しみを助長し、悲しみを大きくする。

言葉は歴史を作るほど偉大な力を持っています。

それはもちろん自分自身のモチベーションをアップさせるためにも役立ちますが、マイナスに作用する場合もあるので十分注意しましょう。


アランの名言26

想像によって生み出された情念を信じてはならない。

情念とは、悪い意味での想像力を生み出すものでしたよね。

つまり妄想したネガティブな感情は自分を振り回すので、拒絶しなければいけないのです。

妄想に捉われるとどんどん悪い方向に進んでしまうので注意しましょう。


アランの名言27

私達はわざわざ自分が後悔する為に過去を考えたり、不安を産むために未来を考えているようなものなのだ。

過去や未来は、私たちがそれを考えている時にだけ姿を現します。

つまりそれは単なる妄想に過ぎないので、実体があるものではありません。

そのような妄想に捉われるのではなく、今現在を生きるようにしましょう。


アランの名言28

過去思い悩むことで生まれる悲しみは何の役にも立たないどころか、実に厄介なものである。

過去を後悔するよりも、今現在の状況を理解して、まず一歩前進しましょう。


アランの名言29

生を説くべきであって、死を説くべきではない。

希望を広げるべきであって、恐怖を広げるべきではない。

人類の本当の宝物である喜びを、みんなで育むべきなのだ。

これはとてもポジティブな名言ですよね。

このような考え方をすれば、前向きな人生が歩めると思います。


アランの名言30

私たちは自分の身に降りかかる不幸に耐える力を常に持っている。

これは生きる勇気をくれる名言だと思います。

人生には数多くの困難が待ち受けています。

しかし、その困難がやってくるということは、あなたなら乗り越えられるからです。


アランの名言31

悲しみは悲しみを生み出す。

これはシンプルですが真理をついた言葉だと思います。

自分の不幸に愚痴をこぼせば、不安は広がるばかりで、やがて笑うこともできなくなって、具合まで悪くなっていきます。

悲観主義は自分を不幸にするだけなので、そんなこと考えるのはやめましょう。


アランの名言32

よくある話だが、自分には敵がいると考え、それによって不幸を招いてしまう。

人は自分の味方よりも、念入りに敵を作り上げてしまいます。

  • 自分は嫌われている
  • 彼は私に悪意を抱いている
  • あの人は嫌がらせをしている

このような妄想をしがちですが、実際にはそんなことありません。

それは単なる妄想なので、自分の敵は自分自身なのだと理解しておきましょう。


アランの名言33

優れた闘士は少しも怯えない。

これは自信を持つことを推奨した名言です。

理由もなく怯えていても、決して良い結果はついてこないのです。


アランの名言34

空が暗い時ほど、明るい顔が見たいものだ。

だから雨の日は幸せな顔をするのだ。

雨の日は陰気な気分になりますよね。

でも雨粒の音や雨の匂い、洗い流される情景など、雨の日特有の美しい景色も見られるのです。

考え方を変えれば、いくらでもポジティブな思考になれるはずです。


アランの名言35

信念というものが大きな意味を持つ人間世界にあっては、自分の信念をしっかり認識しなければならない。

「もう無理だ」と思えば、きっと無理でしょう。

「絶対に勝つんだ」と思えば、きっと成功できます。

自分の考え方次第で、人生は変えられるのです。


アランの名言36

私が思うに、会話においてもダンスにおいても、各人はそれぞれがお互いを映す鏡なのである。

有名な偉人達がこれと同じようなことを言っています。

相手は自分を映す鏡なのだと認識しましょう。


アランの名言37

優しくあることは喜びである。

愛は喜びなのだ。

愛をテーマにした名言はたくさんありますが、有名なのはキリストの言葉だと思います。

イエス・キリストの名言を知りたい人は、下の記事をご覧ください。


アランの名言38

なるほど考えることは楽しい。

しかしその楽しさは、その先に決断があるからこそのものなのだ。

未来にワクワクするというのは、変化を楽しみにしているということです。

それが決断する楽しさに繋がっているのです。


アランの名言39

人生は、心躍るような楽しみに満ちている。

それは全くお金などかからないのに、人はあまり楽しもうとしない。

これは大いなる矛盾を孕んだ名言ですよね。

昔からRPGゲームは大人気ですが、人生ほど壮大なRPGは無いと思います。

最もリアルなRPGが目の前にあるのに、それが見えないフリをしながらTVゲームするというのは滑稽ですよね。


アランの名言40

人ごみの中で少しくらい突き飛ばされても、その程度のことは笑って済ますことにすれば良い。

現代社会はギクシャクしているので、些細なことでいざこざが起きています。

この名言のような心持ちでいれば、無用なトラブルを回避できるでしょう。


アランの名言41

人に幸福を与えるためには、自分自身が幸福でないといけないのだ。

これは当たり前のことですが、ほとんどの人が理解できてないと思います。

自分が幸せでなければ、他人を幸せにすることなどできないのです。


アランの名言42

私たちが自分を愛してくれる人たちのためにできる最高のことは、自分が幸せになることなのである。

自分以外のことをコントロールすることは不可能です。

唯一コントロールできることは自分自身のことだけです。

まずはそのことだけに専念しても良い気がします。


アランの名言43

想像の力は強いものだ。

これから起きる大変さや人間の弱さを想像しだしたら、何もできない。

行動する前からあれこれ考えず、まずはやってみることが大切だと思います。

まとめ

ここまでアランの名言集をご紹介してきました。

「幸福論」という名著を残したアランの言葉なので、幸せになるコツや、ネガティブ思考にならないポイントが凝縮されていたはずです。

これはプライベートだけでなくビジネスでも使えるので、今日から実践していきましょう!

ポジティブな名言が好きな人は、熱血男子「松岡修三の名言集」もご覧ください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事