特約店契約をわかりやすく解説!代理店と業務委託の違いとは?

特約店契約という言葉を聞いたことがある人は多いと思いますが、その内容をきちんと把握できている人は意外と少ないはずです。

例えば、

  • 特約店と代理店の違い
  • 特約店と業務委託との違い
  • 特約店とフランチャイズとの違い

これらを正確に答えられるでしょうか?

なかなか難しいですよね…

そこで今回は、特約店についてわかりやすく解説すると共に、代理店や業務委託との違いについても解説していきたいと思います。

>>代理店募集サイト|side bizz(サイドビズ)

特約店の意味とは?

特約店とは、企業から依頼を受けて商品サービスの販売を代行している外部パートナーを意味しています。

特約店は代理店の一種なので、まずは「どのような種類の代理店があるのか?」という部分から見ていきたいと思います。

代理店の種類

例えば、企業から依頼を受けて、商品サービスの宣伝広告を行うのが広告代理店です。

広告代理店には、広告戦略の策定から出稿先の選定まで幅広い役割がありますが、有名な会社には電通、博報堂、アサツーディ・ケイ(ADK)などが挙げられます。

他にも保険代理店という仕組みがあって、保険会社(アフラックやメットライフなど)から仕入れた保険商品を取り扱っている代理店もたくさんいます。

専属販売している「専属代理店」といわれる仕組みから、「乗り合い代理店」と言われる複数メーカーの保険商品を取り扱う仕組みまで色々とあります。

金融商品では在庫を抱えるイメージがありませんが、個人・法人に対して代理販売する窓口業務を担っているので、その業務を行う為には、各営業マン毎に「保険販売員の資格」を取得させることが必要となります。

旅行代理店は、ツアー商品や航空券などを仕入れて、広告宣伝と販売までするのが業務内容になりますが、旅行にまつわる様々な商品を仕入れているので、顧客へ横断的な提案ができるのが強みとなります。

また、メーカーから仕入れをして販売するだけではなく、商品サービスの取り次ぎだけをする取次店という仕組みもあります。

このように様々な業態で活用されている仕組みが代理店制度になります。

特約店と代理店の違い

特定のメーカーや商社と契約していて、その製品・サービスを販売している店には「特約店」という特別な称号が与えられています。

そうすると「代理店と特約店はどう違うのか?」と疑問に思うことでしょう。

実は特約店とは「代理店の一形態」でしかなく、その名の通り一般的な代理店とは違って、特別な契約を結んでいるケースを指します。

そのシステムは販売代理店とほぼ同じで、相手と交わした「代理店契約書」に応じて営業活動を代理して、それに見合った対価を報酬として受け取ることになっています。

例えば、日清食品であれば三菱商事や伊藤忠商事などが特約店として指定されているそうですが、その内容は実態として一次代理店のような仕組みになっています。

このように一般的な代理店と違って、特約店には特別条件が設けているケースが多いです。

代理店契約の内容がポイント

先程、特約店には特別条件が提示されていると解説しました。

つまり、代理店契約書の内容がポイントになっているのです。

例えば、メーカーのブランド名を広告宣伝やお店の看板に出してアピールできるというのは典型的な例で、まさに古くからある「街の電気屋さん」などがそれに当たります。

販売店として知名度が低い場合には、このようなアピールポイントがあれば新規顧客を増やしやすくなるので、代理店側としてもメリットがあるのです。

ただ、このような特権を与えるからには、メーカーサイドとしても何かしらのメリットが欲しいですよね。

そのため、特約店には特別なノルマが課されたり、ロイヤリティを支払ったりするなど、他とは違う契約条件が提示されている傾向にあります。

このような契約内容の違いはありますが、特約店とは代理店の一種なので、包含関係にあるものだと理解しておきましょう。

特約店とフランチャイズの違い

フランチャイズ(FC)ビジネスは、コンビニエンスストアや居酒屋、介護やアパレルまで色々な業種で大人気のビジネスモデルです。

大人気になっている理由は、FC加盟すれば成功したビジネスノウハウが手に入るので、たとえビジネス素人だったとしても成功する確率が高くなるという部分に尽きます。

副業解禁の流れもあって、このFC契約を結んで独立開業したいというサラリーマンが増えていますが、「特約店との違い」を理解してない人も散見されます。

この2つは似た仕組みだと言われているので、ここでわかりやすく解説していきたいと思います。

”加盟契約か否か”がポイントになる

フランチャイズと特約店の違いを確認する為には、契約内容を確認する必要があります。

これはあくまでも一般論となりますが、代理店の場合には独立性が担保されるのに対して、フランチャイズに加盟(フランチャイジー)する場合は、フランチャイザー(運営本部)の傘下に入らなければなりません。

よって、本部が用意したマニュアル通りに店舗運営したり、接客する必要があるのです。

例えば、営業時間や接客マニュアルなど全て本部の指示通りに行っていくため、フランチャイジーが勝手にできる部分はほぼありません。

このようにする理由は、お客様目線では「同一ブランド=同一経営」とみなされる為です。

例えば、「あるファーストフード店に行ったらポテトが無いのに、隣駅の店舗ではメニューにポテトがある」みたいな状態は極力避けなければいけません。

よって、運営本部と一蓮托生で経営していく仕組みがフランチャイズビジネスだと言えます。

フランチャイズにはロイヤリティーが必要

他にも、フランチャイズに加盟する場合にはロイヤリティー(ロイヤルティー)を支払わなければなりません。

もちろん全てのFCビジネスにロイヤリティが設定されている訳ではありませんが、設定されているのが一般的だと思います。

この金額はバカにならないので、FC加盟する時には十分注意が必要です。

例えば、

  • 売上の●%
  • 利益の●%

など変動コストの場合もあれば、「毎月●万円」という固定型の場合もあります。

ただ、ロイヤルティーを支払えば、下記のようなメリットが享受できる仕組みになっています。

  • ブランド名を使用できる
  • 本部が広告宣伝してくれる
  • 運営マニュアルが手に入る
  • スーパーバイザーのサポートがつく
  • 経営ノウハウが学べる

フランチャイズはブランド名を使えるという点で、一般的な加盟店と同じようなメリットがあるのですが、代理店の場合にはあくまでクライアントの商品サービスを代理販売するパートナーでしかないので、オリジナル商品を販売することが原則的に認められていません。

これはOEMといわれる仕組みなので、代理店制度とは違った契約が必要になります。

また、代理店の場合にはフランチャイズでいう「ロイヤルティー」のようなランニングコストが発生しないので、この点は大きな違いになりそうです。

フランチャイズ加盟した場合には、FC本部の経験豊富なスーパーバイザー(SV)が支援してくれるので、独立開業したい人にとっては心強い味方になることでしょう。




関連キーワード
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事