
営業職と聞いてイメージするのは、「辛そう」「きつそう」という感想だと思います。
しかし、実態はどうなのでしょうか?
そこで今回は、イメージが悪い営業職の実態と、仕事の楽しみ方について解説していきたいと思います。
目次
営業ってどんなイメージ?
就職や転職する時には「どんな職種で働きたいか?」を考えると思いますが、営業職は候補外にされてしまうケースが多くなっています。
営業職がそのように扱われる原因は、イメージが良くないからです。
- きつい
- しんどい
- 辛い(つらい)
といった総じてネガティブな印象を持たれています。
どんな仕事であっても苦しくて辛い面が多かれ少なかれあると思いますが、営業職の場合には「仕事が辛い」と感じるのが当たり前で、それを理由に辞めてしまう人が目立つことから、特に仕事が厳しい職種として知られています。

営業職はノルマがきつい
営業に対してネガティブなイメージがつきまとっている理由は、ノルマがきついことも挙げられます。
売上金額や受注数などを基準として、ノルマの最低ラインが設けられており、毎月その数字を超えることが求められるのです。
業種によっては達成困難な数字になっていることもあり、たゆまぬ努力を続けなければいけません。
その為、昼夜を問わずに働いているイメージを持っている人が少なくありません。
また営業職は、新規顧客を求めて飛び込み営業やテレアポをするのが「きつい」という印象を持たれる原因かも知れません。
見ず知らずの個人・法人に連絡を取り、好印象を持ってもらえるように立ち振る舞うのは大変なことです。
新規開拓営業はストレスが強すぎて、うつ病を発症する人もいるほどです。
これを防ぐには、適度に気分転換しながら仕事することが大切になります。
営業のイメージは悪い?
営業職はネガティブイメージを持たれがちなので、あまり印象が良くありません。
ただ、「誰もが共通して悪いイメージを持ってしまっているのはなぜなのか?」を冷静に考えてみることは大切だと思います。
そのように考える理由とは、悪い噂が口コミによって広まっている可能性があるからです。
例えば、営業職として働いている人が、「営業ってしんどい仕事だなぁ」とネガティブな印象を持ったとします。
すると、その人は「営業職はきついからやめた方がいい」と悪い評判を広めてしまいます。
このように、人づてに口コミが広がってしまうと、ネガティブイメージだけが先行することになります。
また、ノルマが達成できないと給料も上がらないので、それを不満に思う人が「毎日のようにサービス残業させられている」といった悪い口コミをしたりします。
人は不平不満を口に出しやすいので、特に口コミではネガティブな面が目立ってしまう傾向にあります。
楽しく前向きな営業マンもいる
同じ職場で働いていても、
- 仕事を楽しいと思っている営業パーソン
- 仕事が辛いと思っている営業パーソン
の2種類に分かれます。
傾向として知っておくべきなのが、できる営業マンほど仕事を楽しんでいて、ネガティブなイメージをほとんど持っていないことです。
つまり営業職のイメージが悪いのは、実績が上がらずに不満だらけの人が、自分よがりな情報を発信している為と言えます。
営業の仕事を楽しむためには、実績を出すことが一番重要で、数字が悪くなってくると楽しさも半減してしまいます。
ネガティブイメージになる理由
そもそもネガティブイメージが広まってしまっている原因として、営業職のなかにマイナス思考の人が多いことが挙げられます。
実は営業職には繊細な人が多く、感受性も高めの人が多いと言われています。
よって、一般的に言われるような「良い人」が多い傾向があるのです。
良い人である営業マンは、顧客のために尽くそうとしますが、相手に寄り添う姿勢よりも数字が重視されるシビアな職種なので、そのギャップに悩むことになります。
そのような背景があるので、営業職に対して多かれ少なかれネガティブイメージを持ってしまうのは仕方ないことでしょう。
しかし、成果を上げれば給料が上がるといったポジティブな部分があるのは確かで、それをモチベーションにできればマイナスイメージもあまり大きくならずに済みます。
ポジティブ思考にする
もともとネガティブな性格を持っている人は、いつも悪い方向に物事が進んでいくと考えてしまいます。
メンタルが弱いので、ちょっと辛いことがあるだけで何もできなくなったり、自分の判断でアクションを起こせない状況になるケースもあるでしょう。
このようなネガティブな考え方は営業職の天敵と言えるので、営業職として成功したいならネガティブシンキングを治す努力が必要です。
対処法としては、日常生活をしているときから、物事を常にポジティブに捉えるように心掛けることが効果的な取り組みです。
前向きに生きることは決して難しいことではありません。
ネガティブな発想が出てきてしまったときには、ポジティブに解釈する習慣を作りましょう。
例えばノルマ達成率が70%の時に、「まだ30%もある」と考えるのではなく、「あと30%しかない」と考えるような思考方法です。
このような考え方は前向きなので、とても良いと思います。
できる営業マンはポジティブシンキング
本当にネガティブな考え方を捨てて、ポジティブになっていけば「営業職として働くのが楽しくなるのか?」と疑問に思う人もいるはずです。
「前向き思考を持っていれば必ず実績がでる!」と一概に言うことはできませんが、その為に必要な基本条件はクリアしたと言えるでしょう。
優秀な営業マンの共通点としてよく知られているのが、いつでもポジティブシンキングなことです。
たとえ契約を断られてしまったとしても、「必ず次がある!」と根気強く取り組むには、前向きに物事を捉えていかなければなりません。
いかに商材が素晴らしいものかを伝える為にも、ポジティブに考えることが重要です。
不思議なもので、自分が良いと思っていない商材が売れることはありません。
そのようなマインドセットができると売上も伸びやすくなります。
一流のセールスパーソンの中には、ネガティブ思考だったのを治して大成したという人もいます。
顧客が製品サービスを選ぶときにはリスクを意識することが多く、「何か悪い点があるのではないか?」と指摘されることも少なくありません。
もともとネガティブ思考だった人はその点に気づきやすく、あらかじめポジティブに解釈し直すための方策を考えることができます。
このようなメリットもあるので、性格的にネガティブでも仕事上はポジティブになれば、大きな成功を成し遂げることができるはずです。
営業職は楽しい仕事
営業職にはネガティブイメージがつきものですが、あくまでポジティブな側面があまり情報発信されていないからだと考えた方が良いでしょう。
実際に営業職はとても楽しい仕事なのです。
性格や適性が合っている人は、定年退職するまで営業職を続けていることも珍しくありません。
実際に営業職が大好きで、「一生営業職として働きたい!」という人もたくさんいるのです。

営業はやりがいを感じることが大切
営業は新しい人との出会いも多く、つながりができた人と長く交流を続けていけるのが特徴です。
社外の人とコミュニケーションする機会も多いので、着実に人脈が増えていきます。
そのような成功体験ができると「いかに自分が頑張ってきたか?」を確認することができるので、「もっと頑張ろう!」という気持ちが生まれやすくなります。
法人営業をするときには「相手企業がどんな事業展開しているか?」を学ぶのが大変ですが、その結果さえついてくれば、モチベーションも高まっていくことでしょう。
続けてきた努力がだんだん実るようになってくると、営業の面白さを実感できるようになってきます。
今は厳しかったとしても、近い将来には「営業職で良かった」と思えるように、一生懸命仕事に取り組むことが大切なのです。