
営業が苦痛に感じる人は少なくありません。
「営業職として3年働けば一人前」とも言われますが、昨今では3年もたない新卒営業マンも多いのです。
そこで今回は、営業を苦痛に感じる理由や、営業職に向いてない人&向いてる人の違いなどを解説していきたいと思います。
営業するのが苦痛な理由
営業職は向いている性格の人と、向いていない性格の人で、仕事に対する苦痛度が大きく変わる職業だと思います。
営業職に向いていない性格の人であれば、「毎日の外回りが嫌で仕方ない…」と思っているはずです。
営業の仕事をやりたくない理由は人それぞれだと思いますが、そもそも口下手な人にとってほとんど面識のない相手と話をして、しかも自社商品やサービスを購入してもらうように売り込むこと自体が大変ストレスになるはずです。
もし自分が口下手だと思う場合には、下の記事をご覧ください。
また営業職はスーツを着て外回り営業する仕事なので、夏や冬は過酷な環境で仕事をすることになりますし、会食(接待)も多い職業です。
そして会社の製品サービスを利用した後のクレーム対応は、全て営業マンが窓口になって担当していきます。
クレームの内容によっては罵声を浴びせられたり、厳しい口調で言われることもあるでしょう。
ここまで営業職のつらい部分を色々挙げてきましたが、ほとんどの人が営業を嫌に感じる最大の理由は、営業という仕事にノルマが課せられるからだと思います。
営業職の仕事は、会社に売上をもたらすことなので、そのプレッシャーはとても大きなものになります。
特にノルマが厳しい会社の営業職は、毎月ノルマに押しつぶされそうになりながら仕事をしているのです。
なので、営業職という仕事を楽しむ為には、絶対ノルマ達成という関門を突破しなければいけないのです。
ノルマ達成に悩みを抱えている人は、ぜひ下の記事をご覧ください。
営業に向いてない人の特徴
営業の仕事が辛い、きついと感じる人は、そもそも営業職という仕事に向いていないのかも知れません。
果たして、営業に向いていない人達には、どのような共通点があるのでしょうか?
営業職に向いてない人の特徴として、コミュニケーション能力が低いというのがあります。
営業職というのは、取引先の担当者と話をして「商材サービスを買いたい!」と思わせなければいけません。
そのためには一定スキルの話術が必要になります。
コミュニケーション能力が低い人は、人と話すことが根本的に苦手なので、話すこと自体にストレスを感じてしまいます。
それではセールスという仕事内容に全くそぐわない性格だと思われます。
話を聞いてもらえるならまだマシで、辛辣な言葉を浴びせられることもありますし、クレームが発生した時に対応するのも営業の仕事です。
なのでストレス耐性の低い人は、営業の仕事を苦痛に感じるはずです。
営業職として生き抜くためには、もし辛いことがあっても、すぐに気持ちを切り替える強い精神力が必要です。
いつまでもウジウジと嫌なことを引きずっているようでは、決して良い仕事はできません。
営業に向いている血液型
ここまで解説した通り、営業という仕事には向き不向きがありますが、それは血液型にも傾向が現れています。
血液型別に見てみると、営業に向いている血液型はどれに当たるのでしょうか?
営業パーソンの血液型に多いのはA型です。
これはそもそもA型の数が多いということもありますが、A型は確かに営業職に向いているといえます。
A型の特徴は、几帳面で気配り上手なことです。
一緒のいる相手のことを最優先に考え、その人が一番居心地良くなるような行動をとります。
営業という仕事は自分のことよりも、まずお客様や取引先のこと考えて行動すべき職業です。
A型の特徴からすると、最も営業職に向いている血液型だと言えるでしょう。
そしてもう1つ営業に向いていると言われている血液型はB型です。
B型は人との協調性をあまり重んじないというイメージがあるので、「営業職には向いていない」と考える人は多いかもしれません。
しかし営業職ではその協調性を重んじない性格が逆に良い方面に働きます。
営業という仕事は基本的に仕事の目的だけを与えられたら、後は営業パーソンが個人的に考えて行動することになります。
B型の人はその性質上、あれこれ細かく指示されるのが苦手なので、意外と営業という仕事のやり方に向いているのです。
そして営業という仕事に楽しみを見出したB型の集中力はもの凄いものがあり、トップセールスになる人も多いのです。
ちなみに、企業経営者や女性営業にもB型は多いと言われています。
営業力を向上させる方法
営業という仕事は、実績を上げれば上げるほど評価されるので、自分の給料にも反映してきます。
営業スキルが上がり、毎月コンスタントに契約を獲ることができれば、何よりノルマに追われることが無くなるので、「営業力を強化したい!」と考えている営業マンは多いはずです。
相手先に提案する場合は、「売り込もう」という魂胆が露骨であるほど相手から敬遠されます。
即決営業することしか頭にない人は、自分が持ってきた商品サービスの説明に終始します。
「とにかく契約締結したい!」と考えているので、製品サービスの説明に熱意がこもっていることでしょう。
しかし熱意がこもり過ぎているプレゼンは、あまり好印象に思われないことも知っておきましょう。
気負わずにフランクに話すことを意識し、相手とは自然体で接した方が、間違いなく距離が縮まります。
もちろんあまり失礼な態度をとってはいけませんが、取引先に提案を持ちかける際には距離を縮めることを最優先に考えていきましょう。
世間話をするような感覚で接して、相手の本音(課題)をヒアリングするのです。
もしノルマ達成したければ、極力自然体で相手と話すことを心掛けましょう。
営業が苦痛なら転職を検討する
営業という仕事が合わないと、ストレスを感じる事になるでしょう。
多大なストレスを感じたまま仕事を続けるのは、肉体的にも精神的にも決して良いことではありません。
適度にリフレッシュできないまま、精神的なダメージが蓄積されると、憂鬱な気分がいつまで経っても抜けなくなります。
憂鬱な気分が抜けない状態を放置していると、最終的にはうつ病など精神的疾患を発症することもあるのです。
一度うつ病を発症すると、症状によっては治療までに長い年月を要することもあるため、絶対に軽視してはいけません。
もしもあまりに自分自身が営業という仕事を苦痛に感じ、毎朝出社することが憂鬱なのであれば、無理にその仕事を続ける必要はありません。
目安としては、朝会社に行きたくない気持ちが大きくなってきたら、限界が近いシグナルだと考えましょう。
世の中には未経験であっても、やる気さえあれば働けるような職場がたくさんあります。
あなたに合う仕事は、決して一つだけではないのです。
例えば、営業事務などの管理部門で働けば、営業職のように人と接する必要も、ノルマに追われる心配もありません。
自分にどのような仕事が合うのか?
適性がいまいち分からない人は、転職エージェントに登録してみて、キャリアアドバイザーから助言を受けるのも良いでしょう。
転職することで、現在の憂鬱な気分が解消できるのであれば、検討する価値が十分あると思います。
