副業から独立起業できるの?業務委託として働くメリットを解説!

副業解禁されたおかげで、選択肢が広がってサイドビジネスがしやすくなりました。

会社に勤めているサラリーマンでも、多くの人が副業を始めているかもしれません。

もちろん仕事の合間にすることはできませんが、帰宅後のプライベートタイムであれば自由に副業することができます。

その機会を活かして、将来は独立起業することも決して夢ではありません。

そこで今回は、「副業×独立起業」という話題を軸に解説していきたいと思います。

>>営業系の副業サイト|side bizz(サイドビズ)

独立起業するために必要なこと

副業を検討しているサラリーマンは、その先に「独立起業すること」を視野に入れているかも知れません。

そのような流れで独立開業を考えているなら、色々なモノを事前に準備しておかなければいけません。

それは業種や事業規模によって異なるので、まずは情報収集していきましょう。

まず最初にやるべきことは、事前に仕事を経験しておくことです。

全く未経験の仕事でいきなり独立起業するのは、非常にリスクが高いと思います。

もしそのような状況であれば、まずは副業として始めてみることをお勧めします。

副業として始めた場合、個人事業主(フリーランス)なるので、独立起業を目指すための地ならしには最適だと思います。

また自分1人であれば低資本で始められるので、余計な人件費もかかりませんし、時間的制約も少なく、自由度が高いことも特徴的です。

ただし、業種によっては事務所や店舗を持つことが最低条件になったり、資格、専門知識、スキルなどが必要になる仕事もあるでしょう。

例えば、エステやネイルサロンを開業する場合には、施術テクニックやスキルを学ぶことが必須になってきます。

他にも、経営ノウハウや仕入れルートの確保も儲かるポイントになるでしょう。

このような準備が必要なので、まずは自分のやりたいことを絞り込むことが大切です。

やりたいことを実現するために、

  • どんな資格が必要か?
  • どんな設備が必要か?
  • いくら資金が必要か?

などを考えて費用を算出しておきましょう。

コストを出すには見積もりを取るのが一番確実な方法と言えますが、それには適正価格を知っておく必要があります。

このようなケースでも就業経験は役に立ちます。

色々な要素があるので、「まずは副業で試してみる!」ほうがリスクが小さく済むかも知れません。

クレジットカードを作っておく

独立起業した後にクレジットカードを作ろうとしても、なかなか与信が通らないケースがあります。

会社員としての後ろ盾が無くなってしまうので、社会的な信用が落ちてしまうのです。

なので、独立開業する前に必ずクレジットカードを複数枚作っておきましょう。

まずは誰でも作れると噂の楽天カードを作っておきましょう。

ポイントも還元されるので、作って損することは無いはずです。

そして備品の調達に便利な「Amazonビジネス」への登録も忘れてはいけません。

まずは手続きしておきましょう!

副業から起業する場合の注意点

副業から起業するときの注意点としては、とにかく開業資金がかかりすぎないようにすることです。

たとえ副業であっても、”これはビジネスなんだ!”と認識して、上手く収支をやりくりすることが大切になります。

副業だからといって予算オーバーすることは決して良くありません。

サラリーマンの場合には本業で安定した収入があるので油断しがちですが、ビジネスは儲からなければ意味がありません。

つまり、「副業だけに注力した場合でも、きちんと黒字になるのか?」ということを精査する必要があるのです。

この辺りをおろそかにすると、長い目で見た場合、失敗しやすくなるので十分注意しましょう。

副業の赤字を本業で補填するようでは、いつまで経っても稼げないままです。

”本業の収入はあくまでも別”と割り切ることによって、きちんとビジネスが独り立ちしていきます。

失敗しない為のポイント

副業で失敗しやすい例というのは、

  • 事業として捉えない
  • お金の管理が甘い
  • 赤字を放置する

などのケースになります。

自分は「副業だから…」という軽い気持ちだったとしても、相手はそう思いません。

なので、相手の温度感や、仕事の規模感にも注意しましょう。

始めから大きな仕事をしてしまうと、失敗した時に”損害賠償”を請求される場合もあるのでリスクが大き過ぎます。

万が一失敗したときの損失リスクが大きい場合、再起することが難しくなります。

起業当初は自宅兼事務所でできる仕事などを選んで、極力少ない資金で始められるビジネスを選択するのが良いでしょう。

仕事に慣れてきてから大型案件を受注すれば、失敗するリスクが小さくなるはずです。

業務委託は副業に向いている

業務委託とは、社内で行っている業務の一部を外部に依頼(外注)することをいいます。

この外注先は様々ですが、近年では個人のフリーランスが請け負うというケースも多く、色々な人がフリーランサーとして活躍しています。

つまり、企業側にも「副業フリーランスを活用したい!」というニーズがあるのです。

もし副業したいのであれば、このような業務委託という働き方を選択するのが最有力だと思います。

自分のできる範囲で業務を請け負うことが一般的なので、事前に準備するものや、多くの資本金も必要ありません。

その業務をこなすだけのスキルや知識があれば十分なのです。

まさにスモールビジネスですが、スモールスタートできるので安心感があります。

一般的に外注などは業務委託に含まれますが、派遣社員や契約社員は業務委託に含まれないので、あらかじめ理解しておきましょう。

副業とはいえ”ビジネス”である

業務委託には、

  1. 部分委託
  2. 全面委託

の2種類があります。

全面委託は案件規模が大きくなりがちなので、個人的な副業であれば部分委託から始めることが賢明だと思います。

部分委託であれば短時間&短期間で終わることが多いので、本業への影響も少なくて済みます。

このような業務委託は既にあるノウハウや顧客を引き継ぐ形で行うことが一般的なため、何かをゼロベースで立ち上げる必要もありません。

そのため、業務委託は副業に向いていると言えるのです。

ただし、”副業”といってもビジネスには変わりありません。

業務委託として仕事を受託するのであれば、しっかりとタスクを納品して、クライアントを満足させなければいけません。

「本業が忙しくて締め切りに間に合わなかった…」なんて言い訳は通用しないので、自分でスケジュール管理することは最低限必要になるでしょう。

他にも、仕事として受けることを考えると、ある程度の基準をクリアした品質(クオリティ)を納品することも求められるはずです。

業務委託契約の流れ

業務委託を始める場合には、

  • どんな業務を?
  • いくら(金額)で?
  • いつまでに請け負うのか?

を明確に決めなければいけません。

金額はクライアントとの交渉になるので、すり合わせをして決めれば良いでしょう。

ただし、ある程度の相場感があるケースでは、それに合わせることになるはずです。

その決まった業務内容や金額などに問題がなければ、両者の合意によって契約手続きが進んでいきます。

契約書の内容をチェックする

次に契約書ですが、業務委託として働く副業フリーランスを相手にする場合には、クライアントである企業側が契約書を用意するのが一般的です。

この契約書を締結する前に、

  • 契約締結日
  • 契約期間(有効期間)
  • 契約形態
  • 報酬額
  • 報酬の支払い方法
  • 支払いサイクル
  • 損害賠償

については必ず確認するようにしてください。

特に、報酬に関する内容は相違がないようにしっかりと読み込んでおきましょう。

副業フリーランスとクライアントの間で、一番の揉め事になっているのがお金回りです。

  • あらかじめ決めていた金額が支払われない
  • 期日までにお金を支払ってくれない

などは典型的なトラブルなので、十分注意しましょう。

もし契約内容について疑問点や矛盾点があれば、遠慮なく企業側に確認することが大切です。

業務委託で働くということは、個人事業主になることを意味しています。

つまり、あなたは経営者(社長)なのです。

経営者はすべての責任を自分で背負うことになります。

なので、契約後にトラブルに発展しないように、ここでしっかりチェックしておくのです。

また、業務によっては経費や設備費などの負担が生じるケースもあるので、「その実費分はどっちが持つのか?」を明確にしておくことも大事です。

この辺りはビジネスなので、お互いに交渉余地があるはずです。

できる限り自分にとって有利な条件を引っ張りだす交渉スキルも、副業(個人事業主)には求められます。

これらのことを全てチェックして、納得してから契約締結するようにしましょう。

業務委託の報酬形態とは?

業務委託の場合、報酬形態は業務内容によって異なります。

つまり「これでなければダメ」というルールは特に無いということを意味しています。

ただ、報酬形態として多いのは

  • 成果報酬
  • 成功報酬

のいずれかだと思います。

この報酬形態は契約書に盛り込まれているのが一般的なので、きちんと契約書を確認しておきましょう。

成果報酬とは?

成果報酬とは、ある特定の成果物に対して報酬が支払われる仕組みのことを言います。

成果報酬の場合では、クライアントからの依頼を受託した時点で報酬が発生しません。

成果物が「どのようなものだったか?」をクライアントが評価して、その仕事に対する報酬を支払うのです。

つまり、納品物の出来が悪ければ低くなりますし、出来が良ければ報酬額が上がることになります。

逆に、期待外れの出来であれば、報酬が支払われないという最悪のケースさえあり得るのです。

成果報酬が支払われる一般的なポイントは以下の通りなので、ぜひ参考にしてください。

ポイント
  • 一定クオリティの納品物が出た場合
  • 期日までに要件を満たした場合
  • 要望された稼働時間を満たした場合

成功報酬とは?

一方の成功報酬とは、依頼された仕事をコンプリートした時にだけ報酬がもらえる仕組みをいいます。

つまり、依頼された仕事に失敗してしまうと、報酬ゼロということになります。

これが何を意味しているのかというと、「全ての事業リスクを自分一人で背負っている」ことを意味しています。

つまり、成功報酬という仕組みはクライアント側にとって一番都合の良い仕組みで、受託するフリーランスにとって最も不利な仕組みなのです。

なので、成功報酬型の業務委託を受託する場合には、その内容を十分吟味する必要があると思います。

本業の空き時間を活用しよう

本格的に起業するためには色々な準備が必要ですが、副業であればそこまで準備をしなくても始めることができます。

そんな副業の最大メリットともいえることは”隙間時間を活用できる”ことです。

会社員やサラリーマンの人は、どうしても時間的な制約があるので、帰宅した後か、土日祝日しか稼働することができません。

とはいえ、仕事終わりに同僚と飲みに行くこともあるでしょうし、家族サービスで土日が使えないというケースもあるはずです。

なので、あくまでも本業とプライベートの空き時間で対応できるレベルの仕事を選ぶことが大切なのです。

絶対にしてはいけないことは、

  • 約束通りに履行できない
  • 契約通りに納品できない
  • 約束した期日が守れない

などクライアントの信頼を裏切る行為です。

このような仕事をしてしまうと、独立起業の足枷にもなり得ますし、そもそもビジネスする権利すら剥奪されてしまいます。

「副業すればお金が貰えるから…」という軽い気持ちではなく、本業と同レベルに考える「複業をする」という気持ちが大切なのです。

複業とは、複数の本業を持つという考え方です。

それくらい本気で臨まなければ、副業とはいえ失敗してしまうのです。

この記事の内容を参考にして、ぜひ自分なりのサイドビジネスを確立してみてください。

フリーランスに関する書籍
created by Rinker
フリーランス・個人事業の絶対トクする! 経費と節税
created by Rinker
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事