
営業やセールスマン、販売職には”トーク力が欠かせない”と言われています。
その理由はお客様と会話する”接客業”だからです。
そこで今回は、コミュニケーションや会話力を鍛えるコツについて解説していきたいと思います。
トーク力は仕事に必要
- トーク力が高い
- 抜群のコミュニケーション能力
- 優れたトークスキルを持っている
なんて言われる人があなたの周りにも1人くらいはいると思います。
このトーク力を持っていると、「仕事面に有利」といわれていますが、果たして全てのビジネスマンに当てはまることなのでしょうか?
例えば芸能人や有名人であるならそれも理解できますが、多くの人は疑問に思ってしまうことでしょう。
しかし、トーク力があるのとないのでは、仕事のしやすさやビジネスの結果が大きく変わってきます。
ちなみに、ここで言うトーク力というのは、ずばり「相手に伝える力」を意味しています。
どんなに有益な情報だったとしても、相手に内容が伝わらなければ意味がありませんし、会話が成り立たなければコミュニケーションすらできません。
なので、営業職は勿論のこと、全てのビジネスマンが持つべきスキルが”トーク力”だといえるのです。
雑談にもトーク力が必要?
いわゆる営業トークのような仕事に関わるトークではなくて、雑談のような他愛のない世間話を”トーク力”というケースもあります。
「仕事と関係無いなら必要ないスキルではないか?」と思ってしまうかも知れませんが、最近では企業の新人研修やセミナーなどでも雑談力がテーマにされるほど注目されているのです。
近年では、新卒採用で最も重視するポイントは「コミュニケーション能力」としている企業も多くなっているように、トーク力が仕事に直結すると考えている企業が多くなっている実態もあります。
トーク力が高ければ、
- 社内営業
- セールス
- プレゼン
- 接待
などにもそのスキルを活かすことができます。
また、仕事というのは結局1人ですることではないので、同僚や上司などとの人間関係を構築していく上でもトーク力は必要不可欠だと思われます。
社内の人間関係を良くすることができれば、仕事もスムーズに進めることができるはずです。
トーク力を磨くとどうなる?
トーク力を磨いていくと、同時に「伝える力」が鍛えられるというメリットが生じます。
しかし”伝える”といっても、ただ単に「伝えたいことを言う」という単純な話ではありません。
”人に伝える”というのは、自分が言いたいことを相手にわかりやすく、かつ正確に伝えるということです。
このように、自分が言いたいことを相手に伝えることは、きっと営業活動にも活かされるはずです。
「聞く力」が身につく
トーク力を鍛えれば、自分の考えなどを伝える以外に「話を理解する力(=聞く力)」も同時に鍛えられることになります。
コミュニケーションとは自分が一方的に話すものではなく、相手が言いたいことを理解して、受け取ることも必要になります。
相手が何を伝えたいのか理解することができれば、それに見合った返答ができるようになります。
つまり、トーク力を磨くことによって相手はストレスを感じなくなるので、「また会いたい!」と思ってもらえるようにもなるのです。
話していて楽しい人や話が盛り上がる相手とはまた会いたいと思いますし、逆に話がつまらない人やストレスを感じる人とは「もう会いたくない…」と思うのは当然のことですよね。
ビジネスの世界において、たった1回会っただけで全てが決まるなんてことはほぼありません。
何度も顔合わせをしながら信頼関係を構築して、初めて大きな取引に結び付くのです。
このように、「また会いたい」と思ってもらうことは、セールスにおいて非常に重要なポイントになってくるので、
- 楽しい
- 居心地が良い
- 話しやすい
と思ってもらえるようにしましょう。