
どうせ起業するなら稼げるビジネスが良いですよね。
しかし、ビジネス経験が浅い人にとって、儲かるビジネスモデルを作ることなど容易ではありません。
そこで今回は、独立起業を目指す人にとって最初の難関となる「ビジネスモデルの作り方」について解説していきたいと思います。
起業家である営業シーク@さの編集長が監修した記事なので、独立起業するためのヒントが隠れているかもしれませんよ。
ぜひチェックしてみてください。
儲かるビジネスモデルとは?
独立起業する場合、できるだけ儲かるビジネスをやりたいですよね。
それでは「儲かるビジネスの定義」とは一体何なのでしょうか?
この記事ではまず「儲かる」定義から解説していきたいと思います。
会計的に儲かるとは、大きな利益が出ることを意味しています。
利益とは、最終利益のことを意味するので、決して売り上げのことではありません。
つまり「どれだけのキャッシュが手元に残ったか?」ということなのです。
例えば売上が1億円あったとしても、利益がマイナス500万円だった場合、そのビジネスは儲かっているとは言えません。
会計的な言葉を使ってしまえば「稼げるビジネス」ということになるはずです。
売上1億円分のニーズがあるので、たくさんのお金が集まってきますよね。
しかし「稼ぐこと=儲かること」とリンクするわけではないのです。

ホリエモンの4原則とは?
ホリエモンこと堀江貴文さんが提唱している4原則をご存知でしょうか?
- 小資本で始められる
- 在庫を持たない
- 利益率が高い
- 定期的な収入
この4原則は、儲かるビジネスを作るための「絶対要件」だと言えます。
この考え方は決して堀江さんが提唱し始めたわけではなく、ビジネス界隈では古くから言われているビジネスセオリーなのです。
小資本で始めることができれば、事業リスクを最小化できます。
さらに仕入れが発生せず、在庫もなければ事業リスクはほぼゼロと言えるでしょう。
そして定期的なストック収益が入ってきて、利益率が高いとなれば、問答無用で儲かるはずです。
果たしてそのようなビジネスなどあるのでしょうか?
恐らく絶対的要件としては、インターネットを活用したビジネスになると思います。
インターネットを活用したITサービスは、初期投資が少なくて、在庫リスクもありません。
さらにクラウド型のソフトウェアにすれば、ストックビジネスになり得ます。
そのようなビジネスの利益率は高く、「利益率90%以上」なんてケースもあるのです。
小売業やサービス業の利益率は数パーセントと言われているので、ITサービスの利益率の高さが窺い知れますよね。
なので、儲かるビジネスを起業しようとした場合、現代ではインターネットを絡めることが必要不可欠になるはずです。

自宅(家)で儲かる仕事になる
インターネットを活用したサービスを作るのであれば、自宅で起業することができるはずです。
Webサービスを作る場合、パソコン1台あれば十分です。
パソコン1台あれば、ドメインを取得して、サーバー環境設定して、プログラミングすればソフトウェアは完成します。
後はそれをセールスするだけです。
セールする場合には、代理店を活用したり、Webマーケティングを最大化させれば、見込み顧客からの問い合わせが殺到するので、面倒な営業活動をする必要がありません。
これなら週末起業やサラリーマンの副業でもビジネスできるはずです。
在宅ビジネスは「所詮スモールビジネス」と言われますが、決してそんなことありません。
インターネットをうまく活用すれば、億万長者になれるようなビジネスモデルが設計できるはずです。
ITサービスの場合、プロダクトを事務所で開発しようが、自宅で開発しようが、そのクオリティは変わりません。
むしろ、そのような地の利を活かせるのがインターネットサービスの強みだと言えるでしょう。
