営業職ではヘッドハンティングが一般的に行われています。
営業を頑張れば頑張るほど、その標的にされるので、ある日突然ヘッドハンティングの電話が掛かってくることになります。
そんな時にどう対応すればいいか困ってしまわないように、事前に情報収集しておくことが大切です。
ここでは営業ヘッドハンティングの受け方や注意点などを解説していきたいと思います。
目次
営業職のヘッドハンティングとは?
ヘッドハンティングとは、他社の優秀な人材を引き抜く、つまり一本釣りすることを言います。
言葉自体は聞いたことがあるけれど、小説やドラマなど架空の世界の話という印象が強いと思います。
「自分とヘッドハンティングは無関係だろう…」と考えている人が大半だと思いますが、実際はそんなことありません。
知人友人を経由してヘッドハンティングされることもありますし、会社に直接ヘッドハンティングの電話がかってくることもありますが、実際にヘッドハンティングの電話がかかってきても、怪しいと感じて対応しない人がほとんどだと思います。
ヘッドハンティングとは、人材紹介サービスの一つで、仲介業者がクライアントからの依頼に基づいて、要望に応えるような人材を探し出し、クライアントへ斡旋するというビジネスです。
企業がヘッドハンティングを利用するのは、優秀な人材を教育する手間なく、素早く確保したいからです。
どのような企業でも優秀な営業マンが欲しいのは変わりありません。
特に少子高齢化の波で人材難と言われている時代なので、様々な分野、年齢層で活発的にヘッドハンティングがされているのです。
ヘッドハンティングされる人の特徴
たとえヘッドハンティングの勧誘があったとしても、なかなかその話を信頼できない人も多いはずです。
しかし、ヘッドハンティングされる人にはいくつかの特徴があるので、それに当てはまるかどうかを確認すれば、ある程度は安心できると思います。
ヘッドハンティングされる人の特徴や共通点としては、今いる職場で顕著な実績を出しているということです。
「優秀な人材」と言っても抽象的なので、今現在の実績を基にしてヘッドハンティングしていくのです。
今の職場で優れた成績や、突出したスキルを発揮していれば、転職後も活躍してくれる可能性が高まるので、ヘッドハンティングの標的にされやすいのです。
またそのような人は、人間関係を構築することが上手なことも特徴的です。
コミュニケーション能力は、新しい職場で円滑に仕事をするために欠かせない能力だと思います。
その上で高いモチベーションがあって、自分で考えて行動できる人がヘッドハンターから勧誘を受けることになります。
ヘッドハンティングは保険業界に多い
ヘッドハンティングは実際に行われていますが、どのような業界でも頻繁に行われているわけではありません。
「これまでヘッドハンティングの話を受けたことがない…」という人がいるように、どの業界・職種でも当たり前に行われていることではないのです。
しかしヘッドハンティングが頻繁に行われている業種業界というものがあります。
ヘッドハンティングが活用されている職種は、技術職やマネジメント職が多いですが、それと並ぶぐらい多いのは営業職になります。
その中でも、最もヘッドハンティングが多い業界は保険業界だと言われています。
外資系保険会社がフル活用している
ヘッドハンティングを最もアクティブに使っているのは外資系の保険会社だと思います。
保険会社といえば生命保険と損害保険に大きく分かりますが、保険業界の中でも生命保険を取り扱っている保険会社では数多くのヘッドハンティングが行われています。
これらの保険会社には、スカウトでしか入社できない会社があるほどヘッドハンティングが常態化しているのです。
ヘッドハンティングされるくらいなので、とんでもない高給取りになれると勘違いする人がいますが、その実態はノルマが厳しい成果報酬型だったり、人間関係が安定しなかったり、残業が多いなどハードな職場が多いのです。
保険会社からはスカウトも多いですが、そのぶん離職率も高い業界なので、ある意味では精鋭しか生き残ることができません。
もしヘッドハンティングの電話がかかってきたら、そのような職場環境であることを事前に理解しておく必要があると思います。
ヘッドハンティングは営業電話から始まる
ここまで読んできた人は、「実際にヘッドハンティングの勧誘はどうやって行われるのか?」ということが気になっているはずです。
実はヘッドハンターがある日突然会いにきて、あなたを勧誘することはあまりありません。
もちろん凄く優秀な人であれば、いきなり会いに来るケースもあり得ますが、一般的にはほとんどありません。
通常は、まず会社に営業電話が入るところから始まります。
その内容は、まるで知人からの入電みたいにカモフラージュされていて、会社名は名乗らず「●●さんはいらっしゃいますか?」とフルネームで指名をされるのです。
その電話に受けると「あなたに興味を持っている企業がいます。」とラブコールを受けるのです。
この時に具体的な企業名までは明かされませんが、もし内容に興味があれば面談日の設定に移ります。
実際に面談してみて、ヘッドハンティングの詳細を知ることになるのです。
そこで話が進展すると、クライアントである企業との面接へと進み、晴れて内定、そして転職となります。
ヘッドハンティングの話は”自分の能力が高く評価されている証拠”なので、とても嬉しいと感じるかもしれませんが、転職するつもりがないなら、しっかりと断らなければいけません。
あいまいな表現で断っていると、しつこい勧誘電話がいつまでもかかってくるので、職場に迷惑をかける可能性があります。
また、断り方にも気を付けなければなりません。
電話をかけてきたヘッドハンティング会社が、明らかに怪しい場合でも、丁寧に断ることが必要です。
もしかしたら、今後転職の際に付き合いが生じる可能性があるからです。
「電話で断ることは気が引けるから…」と思って、直接ヘッドハンターに会って断ることはおすすめしません。
ヘッドハンターは、軽快な営業トークや義理人情を前面に押し出してくるので、転職する気がなかった人でも浮足立ってしまう可能性があります。
なので、断る際には勧誘企業の批判をすることなく、丁寧な表現で潔く断りましょう。
ヘッドハンティングしてくれた企業に悪い印象を与えないような断り方がベストだと思います。
引き抜きされる際の注意点
ヘッドハンティングによる引き抜きの勧誘があったとしても、すぐに話に乗ることはお勧めできません。
もしかしたら勧誘の話自体が詐欺の可能性もあれば、詐欺でなかったとしても転職はリスクがある行為だと理解しておかなければ、失敗することになるかも知れません。
まず、詐欺でないかの確認のためにも、ヘッドハンティング会社や勧誘してきた企業情報、自分の情報をどこから集めたのかの情報開示を求め、確認をすることが重要です。
それでも転職したいと望むなら、どのような条件の求人なら魅力的に感じるかをしっかり考えなければいけません。
転職条件をしっかりと決めていない状態でヘッドハンターと話していると、自分に不利な条件で話が進んでいってしまう可能性があります。
ヘッドハンティングビジネスは、クライアントに転職した時点で報酬が発生する成功報酬型が一般的なので、できるだけ早く転職をさせるように巧みに話をしてくるので、流されるままに転職すると、転職後に理想現実のギャップを感じて後悔することになります。
転職活動は人生の一大事なので、給与や待遇など転職条件をあらかじめしっかりと確認し、転職する前にある程度の条件を事前交渉しておくことが重要なのです。