中村天風の哲学名言集30選!心身統一法を理解する為の言葉

中村天風(なかむらてんぷう)という名前を聞いたことがあるかもしれませんが、「何を成した人なのか?」と聞かれると、なかなか答えられませんよね。

そこで今回は、中村天風の名言集をご紹介したいと思います。

この記事を見れば、

  • 中村天風はどのような考え方だったのか?
  • どのような人生を歩んだのか?
  • 何が凄いのか?

という部分がクリアになると思います。

ぜひ最後までご覧ください!

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

中村天風(なかむらてんぷう)とは?

1876年~1968年、享年92歳。

中村天風の本名は『中村三郎』と言います。

つまり改名しているということですね。

中村三郎は佐賀柳川藩の出身だったのですが、柳川藩に伝わる居合術『随変流(ずいへんりゅう)』の奥義『天つ風』を会得したことから、その極意にちなんで「中村天風」へと改名しました。

その後、日清戦争や日露戦争などが勃発した激動の時代を生きたのですが、働き盛りの頃に『ギャロップ性肺結核』という不治の病に侵されてしまいます。

その救いを求める過程で、様々な哲学書や宗教書を読み漁り、ヨガの聖人『カリアッパ師』と出会います。

そこで出会ったヨガに没頭し、厳しい修行をしたところ不治の病が完治した為、自分の経験や哲学を伝える思想家となったのです。

その影響力は凄まじく、内閣総理大臣を務めた原敬、東郷平八郎(海軍元帥)、北村西望(彫刻家)、松下幸之助(パナソニック創業者)、宇野千代(小説家)、双葉山(大相撲力士)、稲盛和夫(京セラ創業者)、広岡達朗(元プロ野球選手)などが中村天風から薫陶を受けたと言われています。

天風哲学と呼ばれる「心身統一法」は、今でも多くの人が実践しているそうです。

>>公益財団法人 天風会 (中村天風財団) 公式サイト

中村天風の名言集まとめ

中村天風の名言1

幸せというのはね、自分が幸せと思わなきゃあ、幸せは来ないんだよ。

ネガティブはネガティブを引き寄せてしまうので、常にポジティブな思考で生きなければいけません。

まずはそこが『幸せの出発点』ということですね。


中村天風の名言2

色々あるのが人生だ。

常に順風満帆な人生というのはあり得ないので、人生は「山あり谷あり」が当たり前です。

「ま~、人生色々だよね」と気楽に構えるぐらいが丁度いいのだと思います。


中村天風の名言3

生きている限り死んでない、死んでない限り生きている。

箕輪厚介さんの著書に「死ぬこと以外かすり傷」というのがありますよね。

それに通じる名言だと思います。

死ぬこと以外かすり傷
created by Rinker

中村天風の名言4

心の奴隷になるな。

心の主人となれ。

心の変化に振り回されるのではなく、人間は自分の感情をコントロールしなければいけません。

そのために重要なことは、「自分という存在を認めること」と「自分主体の人生にすること」だと思います。


中村天風の名言5

思考は人生を創る。

  • 積極的
  • 消極的

このどちらかによって、その人の一生は大きく変化します。

もちろん「積極的に生きる」ことが正解なので、何事もポジティブに考えましょう!


中村天風の名言6

「楽しい、嬉しい、面白い」という観念は、いかなる名医、名薬にも勝る。

中村天風はドクターでもあったので、そのようなバックボーンを基にした名言だと思います。


中村天風の名言7

心に犬小屋を描いて、宏大な邸宅は建たない。

高い目標を掲げることは、偉業を成し遂げるために必要不可欠ですよね。

低い目標を掲げてしまうと、それ相応の着地にしかならないので、絶対に高い目標を達成することはできません。

そのことを揶揄した名言だと思います。


中村天風の名言8

錆びついた車に、油を注いでも回らない。

まず錆を取ること。

あなたにとっての”錆”は何でしょうか?

多くの場合「先入観や思い込み」などが錆に該当しますが、『錆と個性は違う』ので混同しないように注意しましょう。


中村天風の名言9

人間の本来の面目は、創造の生活である。

創造とは、人真似をするのではなく、新しいものを自分から作り出すことを指します。

創造の生活こそが前向きな生き方であり、それこそが人生を豊かにするのです。


中村天風の名言10

笑顔をしてごらん。

嘘でもいいから笑ってみな。

なんとなく、相田みつをっぽい名言ですよね。

相田みつをの名言集は下の記事をご覧ください。


中村天風の名言11

「ああそうだ」と気のついた時が、あなたのバースデーです。

気づきは重要ですよね。

気づきはナレッジに繋がりますが、実は「知識」と「知恵」全く異なる言葉として認識されています。

  • 知識:学んで得た情報
  • 知恵:学んで得た情報を実践して理解すること

つまり「知恵」には「実践=行動」が伴うので、それを会得した時だけ『本当の理解(経験)』に繋がるということです。


中村天風の名言12

いいかい、安っぽい見切りを、自分につけないこと。

  • 私なんて…
  • 自分の能力じゃ…
  • やったことがないから…

できない理由を並べるのは簡単ですが、それでは何も進展しません。

やらずに後悔するくらいなら、やって後悔しましょう。


中村天風の名言13

仕事をするなら、一流を目指せ、プロに徹せよ。

本当にこの金言の通りだと思います。

これからの時代はプロフェッショナルが求められるはずなので、「私は○○のプロフェッショナルです!」と言える人間になりましょう。


中村天風の名言14

心が体を動かしているのだ。

この名言の通りであれば、心の健康こそが身体の健康につながるはずです。

まずは心を豊かにしましょう!


中村天風の名言15

要らないことはどんどん忘れて、要ることだけをどんどん覚えなさい。

現在は「情報過多」と言われているので、ある程度は情報の整理整頓をしなければいけません。

その時のポイントは、情報に触れた瞬間「私にとって必要な情報か否か?」という視点で見て、「必要」と感じれば覚えて、「不必要」であればすぐに忘れるというのがおすすめです。


中村天風の名言16

悪く悪く考え込まないように。

ネガティブな思考が人生を豊かにしてくれることはありません。

それでもネガティブに考えがちな人は、考えるべき項目を2つに分けるべきだと思います。

  1. 自分の力で解決できること
  2. 自分の力で解決できないこと

「自分の力で解決できないこと」は、例えば地球温暖化問題や少子高齢化問題などです。

このような問題は、自分一人が頑張れば解決できるレベルの話ではないので、もはや考えるだけ無駄だと言えます。

もちろん問題解決に向けて取り組む必要はあると思いますが、それについて真剣に考える必要ないということです。

それよりも「自分の力で解決できること」に全集中した方が、きっと人生は豊かになるはずです。


中村天風の名言17

泣くんじゃないよ、怒るんじゃないよ、恐れるんじゃないよ。

これは額縁に入れて掲げたい名言No.1ですね。

この言葉を毎日目にすれば、きっと心は広くなり、人生も充実するはずです。


中村天風の名言18

他人の落ち度は許すより忘れてしまえ。

何か嫌なことがあった場合、そのことにグチグチ言っても仕方がありません。

そのようなネガティブな行動はあなたを不幸せにするだけなので、できれば許して終わりたいところですが、なかなか許せないのが心情ですよね。

なので中村天風は「そんなもの許すのではなく忘れてしまえ!」と言っています。

確かに、嫌いな相手を許すより、その出来事を忘れる(気にしない)方が簡単ですよね。


中村天風の名言19

頑張らなくてどうする、甘えちゃダメだよ。

乗り越えるんだ。

苦難を乗り越えた先に、素晴らしい景色が広がっています。

それはつまり、苦難を乗り越えることで自分自身の成長につながり、それによって新しい世界が見え始めるということです。

だからこそ逆境を楽しむ必要があるのだと思います。


中村天風の名言20

たとえ事業がうまくいかない場合でも、それは天が教えてくれていると考えなさい。

「天」といえば、「敬天愛人」という言葉を遺した西郷隆盛ですよね。

西郷どんの名言集は下の記事をご覧ください。


中村天風の名言21

積極的に生きるとは、競い合うことではなく、肯定的に生きること。

「肯定的に生きる」というのは「自分のことを認める」ということです。

つまり「何が得意」とか「どこが勝っている」というのは置いといて、自分という個性をまず認めてあげるのです。

自分という個性を認めた上で、自分らしく生きるためには勇気が必要なので、その様子を「積極的に生きる」と表現しているのです。


中村天風の名言22

感謝に値するものがないのではない。

感謝に値するものに、気がつかないでいるのだ。

これはとても奥行きのある名言ですよね。

誰に対しても「感謝」という気持ちが持てれば、絶対に人生は充実するはずです。

「相手の嫌なところを探す」のではなく「相手の良い部分」だけにフォーカスしましょう。


中村天風の名言23

家族とは、神が定めた修行の場だという。

たとえ家族といえども、その価値観はバラバラで、定義的には”他人”となります。

「親しき中にも礼儀あり」という言葉もありますが、そのような人たちが一つにまとまる場所が”家庭”なので、その関係性は難しくて当然ですよね。

だからこそ「修行の場」と言われているのだと思います。


中村天風の名言24

日々私は新しく生まれ出て、朝ごとに蘇っている。

これは言葉の通りというよりは、「毎日を生きている」という含みを持たせた名言だと思います。

つまり「人間の一生を生きている」というよりは「今日一日を生きている」という感覚なのだと思います。

この考え方は私も実践しているのでおすすめです。


中村天風の名言25

他人との約束を破ることよりも、自分自身との約束を破ることくらい大きな罪悪はない。

人間は自分に甘いので、一度決めたことでも「また明日でいいか…」と引き伸ばしてしまいます。

これは『時間の浪費』と言えるので、自分が意思決定したことはきちんと実行しましょう。


中村天風の名言26

言葉は、心の姿を現す。

これはドキッとさせられる名言ですよね。

この言葉は人生格言として覚えておきましょう。


中村天風の名言27

反省は素晴らしい心の浄化薬。

一日の終わりに、必ず今日一日の出来事について反省しましょう。

その中には辛かったことや悔しかったこと、イライラしたことなどもあると思いますが、それらを引きずってはいけません。

そこから学んだことを活かして改善へと繋げ、明日は綺麗さっぱり忘れるのがおすすめです。

それらを綺麗さっぱり忘れるために、今日一日の反省があるのだと思います。


中村天風の名言28

時が来れば必ず道は開かれる。

これは『前進する勇気』をくれる名言だと思います。

今日一日は”点”ですが、それが繋がって”線”となります。

そこには連続性があり、因果関係もあるので、毎日の積み重ねがあなたの人生となるのです。

中村天風が伝えたいのは、そういうことだと思います。


中村天風の名言29

世のため人のために役立ってこそ、人間は本当の幸福を手に入れることができる。

これは幸せについて語った名言です。

「幸せとは何ですか?」という質問に回答するのはとても簡単です。

その答えとは「自分以外の人を幸せにすること」です。

そのことを伝えている名言だと思います。


中村天風の名言30

神や仏というものは、宇宙心理の代名詞なんだから、これは崇め尊ぶべきものなのだ。

この言葉は宗教っぽくに聞こえますが、禅の考え方に近いかもしれません。

Apple創業者のスティーブ・ジョブズも禅に惚れ込んでいたみたいですが、禅について知りたい人は下の記事をご覧ください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事