シックスシグマをわかりやすく解説!

ここまでの情報を把握した上で、具体的なシックスシグマについて触れていきたいと思います。

しかし難しいと伝わりづらいので、今回は分かりやすく”料理”を例にしたいと思います。

シックスシグマは製造業で効果を発揮していますが、料理もある意味では”製造”と言えるので、例としてはピッタリですよね。

例えばインスタントラーメンを作る場合、そのプロセスを3つに分けてみましょう。

  1. 材料を準備する
  2. 調理する
  3. 完成

まずは材料を準備するので、お肉や野菜などを刻んだり、インスタントラーメンを袋から出します。

そして鍋に水を入れて、火をかけ、インスタント麺をグツグツと煮ます。

その間にお肉と野菜を手早く炒めておきます。

それらを器に持って、ラーメンの完成です!

この流れは「インスタントラーメンを作る」という作業ですが、そのやり方と「全く同じでなければラーメンは完成しない」というわけではありませんよね。

例えばカット野菜を使ったり、具材に海鮮を入れたり、生麺を使用するなど、色々なアレンジ方法があると思います。

どのようなやり方を選択しても、結果的にインスタントラーメンは出来上がりますよね。

このように、製造においては様々な要因や作業が発生するので、それによって結果が変わってしまうのです。

つまり成果物&不良品(=結果)などを発生させるのは、複数のプロセスが影響していると考えるべきでしょう。

それを式にしたのが「Y=f(x)」というものです。

「Y」というのは結果として起こっている現象のことで、Yに影響を与える要因を「x」で表します。

そしてこの2つのプロセスを「f」が結びつけるという考え方なのです。

なのでシックスシグマを理解する上では、「Y=f(x)」という公式を必ず覚えておきましょう!

VOCとCTQを決めよう!

VOCとは「Voice Of Customer(顧客の声)」なのですが、VOCを集めることがシックスシグマ活動のスタートと言われています。

なぜかといえば「美味しいラーメンを作る(=Y)」という目標を実現するためには、それを定義付けしなければいけないからです。

例えばインスタントラーメンを「塩ラーメン」にした場合、出来上がるのは塩ラーメンですよね。

しかしVOCで「醤油ラーメンが一番美味しい」という結果が出た場合、基本的には「醤油スープを使うべき」だと思います。

そして、ラーメンに入れる具材を考える場合、絶対に入れて欲しい具材として「チャーシュー」が挙げられたとします。

このような製品クオリティに決定的な影響を与える要因のことをCTQ(Critical To Quality)と呼んでいます。

CTQによって完成品(=Y)が変わるので、その重要度が理解できるはずです。

統計学を活用する

美味しいラーメンを作るために不可欠なのが「最適な茹で時間」です。

茹ですぎた麺は美味しくありませんし、硬すぎても美味しくありません。

しかし人によって「最適な麺の硬さ」にはバラツキ(σ)がありますよね。

そこで統計学の出番です!

Aさんは硬めが好きなので「3分が理想的」だと言っています。

そしてBさんは「5分がいい」と言っています。

このように統計データを取っていき、最適な時間を割り出していくのです。

MAICを回し続ける

MAICとは以下4つの頭文字を取った言葉です。

  • M:Measure(測定)
  • A:Analyze(分析)
  • I:Improve(改善)
  • C:Control(管理)

シックスシグマシグマでは、まず取り上げた課題の現状をきちんと把握して「どのような状況なのか?」を明確にする「Measure(測定)」を行います。

そして収集したデータをもとに問題点を定義して、改善の目標設定をする「Analyze(分析)」を実施します。

さらに分析した結果から最適解を導き出し、「Improve(改善)」を試みます。

そして改善結果をチェックして、その後のトラブルに対処する「Control(管理)」を実施するのです。

これらは継続的な活動になるので、ある意味では永遠にMAICを回し続けることになります。

これはPDCAサイクルに似ているので、そのようなものだと理解しておきましょう。




関連キーワード
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事