
岸見一郎といえば大ベストセラー「嫌われる勇気」が有名ですよね。

京都府出身の哲学者で、通っていた京都大学は中途退学しているようですが、専門であるギリシア哲学やアドラー心理学については「超一流」と言われていて、日本を代表する哲学者になっています。
そこで今回は、岸見一郎の名言集をご紹介したいと思います。
哲学者ならではの言葉が満載なので、ぜひ最後までご覧ください!
岸見一郎の名言集まとめ
今仕事のことや昔のことを忘れても、人格の連続性はあります。
「人格」とは、過去の連続性が作り上げたものです。
今の自分は過去の自分の積み重ねでもありますが、その一方で今の自分は将来の自分にもつながるということです。
それであれば今現在を精一杯、全力で生きる意義が出てきますよね。
過去も未来もありません。
この名言が伝えたいのは「過去も未来もなく、人が生きられるのは今だけ」ということです。
ハッとさせられる言葉ですが、なかなか面白い表現ですよね。
争いは分別することで起こる。
「分別」は仏教用語なのですが、「自分と他者を分断し区別すること」を指します。
自分の理解が届かない場合、人間は分別しようとします。
つまり他者を拒絶するということです。
分別しなければ、きっと争いは減るでしょう。
人と人との結びつきは、自動的には成立しません。
対人関係で悩む人は多いですが、人間関係を良くするコツはあります。
それは「容易には受け入れられないことを相手がしたとしても、そのきっかけを自分が作ったのではないかと考えること」です。
つまり相手のせいにせず、自分自身を反省して、謙虚な気持ちで改善するということです。
何があったとしても相手に対して感謝の気持ちを持つことが、人間関係の出発点だと思います。
つながりを感じられる人は孤独ではありません。
人間単体を見ると孤独な存在ですが、人間関係で繋がりがあるため、決して孤独とは言えません。
しかしそれが「本当のつながり」なのかは区別するべきだと思います。
つまり「メリットがあるから付き合っている」というのは本当の繋がりではありません。
シンプルに「一緒にいると楽しい」「幸せを感じる」という関係性で良いのかもしれません。
アドラーは、怒りは「人と人とを引き離す情動」と言っています。
ビジネスパーソンであるなら、”怒り”の感情をコントロールしなければいけません。
そのやり方を「アンガーマネジメント」と呼んでいます。
その術を知らない人は下の記事を参考にしてください。
人は誰も一人で生きていくことはできません。
人間が生活する上では、電気やガス、水道が必要ですし、スーパーマーケットで買い物もしますよね。
AmazonなどのECサイトで色々なものをショッピングすることもあると思います。
それらを提供しているのは”他人”なので、そのような人たちの支えがなければ、人間は生きていくことすらできないのです。
そう考えた場合、「自分は生かされている」ということに気付きますよね。
きっと他者に対する感謝の気持ちが湧いてくるはずです。
共同体的感覚のある人は、他者の身に起きていることが自分の身に起きていることのように感じられ、人が困っている時にそのことを自分自身の痛みとして感じるでしょう。
「共同体的感覚」はアドラー心理学における重要キーワードです。
岸見一郎を理解する為には、アルフレッド・アドラーの考え方も理解しておくべきでしょう。
「共同体的感覚」を平たく言うと「人と人とのつながり」を意味するのですが、「相手に対する思いやり」という意味も含まれている気がします。
この感覚を持つためには、他者に対する興味・関心がなければいけません。
自分のことだけでなく、良い意味で他人にも興味を持ちましょう!
誰もが罪を犯すわけではありませんが、他者を信頼できないのは誰もが陥りやすい罠です。
他者を信頼して、自分と繋がりのある仲間だと思えれば、きっと世の中はもっと平和になると思います。
ちなみに、「信頼」と「信用」は全く違う意味なので、ビジネスパーソンはきちんと理解しておきましょう。
信用は過去の実績や結果、記録などにもとづいて相手を信じること。よって客観的かつ明確な判断基準が必要です。たとえば取引先の信用を得るには、納期や品質など一定の条件をクリアしければなりません。一方で信頼は十分に信用を得ている状態であり、無条件で相手を信じるケースもあります。
いつどのように死ぬかは誰にもわからない。
年齢を重ねるごと、「死」について考えることが多くなります。
なぜかといえば死は確実性がありますし、誰にも平等にやってくるからです。
しかし死ぬことを恐れる必要はありません。
むしろ喜んで死を迎えるべきだと思います。
「死」についての価値観は多くの哲学者が論じているので、ぜひ参考にしてください。