
※本ページはプロモーションが含まれています。
テレビや新聞等のニュースでもたびたび報じられている「ダブルワーク」という働き方をご存知でしょうか?
副業や兼業が推進され始めて、様々な職場で働き方改革が行われています。
この記事では「ダブルワークとはどのような働き方のことを指すのか?」、また仕事の種類や税金のこと、さらにはダブルワークの注意点まで解説していきたいと思います。
賢く上手にダブルワーク&トリプルワークをして、日々を充実させましょう。
>>サイドビジネスを探すなら|side bizz(サイドビズ)
目次
ダブルワークの意味とは?
ダブルワークとは、一般的に「2種類以上の仕事を掛け持ちすること」を言います。
つまり兼業や複業とほぼ同じ意味の言葉なのです。
どちらかをメインに据えるという話しではなく、どちらも同じように時間を費やし、給与や報酬をもらっているときに使われています。
しかし、「二つの企業で正社員として働く」というような雇用形態は基本的にありえないので、そのような働き方は現実的ではないと思います。
ダブルワークと混同される言葉に、
- パラレルキャリア
- パラレルワーク
というのもあります。
パラレルキャリアとは、複数の仕事に対して本業のように取り組む働き方を指していて、「これからの時代の新しい働き方」として大注目されています。
パラレルキャリアを推進する人の特徴とは、「自己実現」のために様々なチャレンジをしていることです。
そして、もう一つのパラレルワークもパラレルキャリアと同じような意味合いで使われています。
パラレルワークの意味とは、複数の本業を持つという働き方、又はライフスタイルのことを指します。
副業解禁の流れで、パラレルワークをしたい人も増え続けています。
パラレルキャリアやパラレルワークは、一見するとダブルワークのように感じますが、ダブルワークとは先ほども解説した通り「2種類以上の仕事を掛け持ちすること」を言います。
つまり、一番外側を形成しているのがダブルワークで、その中にパラレルキャリアや副業などが内在されているのです。
副業との違いは?
副業は「副業解禁」された関係で注目を集めていますが、ダブルワークとの違いは何なのでしょうか?
ダブルワークと異なっている点は、副業にはメインの仕事があり、それ以外の収入を得るサイドビジネスを持っているということです。
つまり会社員が就業後や、休日の空き時間にアルバイトすることなどを「副業」と呼んでいるのです。
英語では「サイドビジネス(side business)」とか「サイドジョブ(side job)」と言われていますが、これもダブルワークの一種だと言えます。
ダブルワークは時間管理が大切
ダブルワークと聞くと一部の人だけがしていて、世間一般的にはあまり多くないと考える方もいます。
しかし、昨今は考え方が変わったせいか、ダブルワークをする人はとても増えています。
むしろ、ダブルワークをしていない人の方が少数派になりつつあるのです。
しかし、ここで注意すべきなのが、「ダブルワークをする時間帯」についてです。
ダブルワークは2つ以上の仕事を掛け持ちすることを意味するので、単純に忙しさが2倍になります。
人によっては3つ以上掛け持ちするトリプルワークを実践する人もいますが、あまり無理のない働き方をすることが重要です。
トリプルワークをした場合は、単純に考えたら今よりも忙しさが3倍になってしまうのです。
働き過ぎて睡眠時間が削られてしまうと、健康面はもちろん、疲労のせいで集中力が散漫になったり、情緒不安定になってうつ病になるケースもあります。
これが悪化すると外出すらできなくなってしまうこともあるので、日常生活全般に支障をきたします。
ダブルワークをしたせいで、生活や本業に影響が出るようなことは本末転倒だと言えるので、それだけは絶対に避けなくてはいけません。
仕事ができなくなってしまうと、周囲に多大な迷惑をかけることにもなります。
スケジュール管理を徹底する
ダブルワークする時は、睡眠時間だけではなく、仕事と仕事の空き時間を多めに作ってあげることが大切です。
時間に余裕がないと、次の仕事があるからと急いでしまって、思わぬミスや事故を招いてしまう場合もあるのです。
そういったミスが発生してしまうと、結果的に次の仕事にも間に合わず、人に迷惑をかけることにもなります。
過去に弊社(WEBX Inc.)が経験した実際の事例なのですが、実力がお墨付きのプログラマーに仕事を依頼したことがあります。
その人はIT系の上場企業でエースとして働いているスキルの高いシステムエンジニアでした。
なので安心して仕事を任せたのですが、本業があるダブルワークのせいで、結果的にはとても中途半端な納品物が提出されることになりました。
本人の言い分は色々あるでしょうが、結果的には全く使い物にならないシステムだったので、お金だけ支払って納品されたシステムは破棄するという最悪の結果になりました。
とてもスキルの高いプログラマーだったので期待感は高かったのですが、今回の一件でもう二度と仕事を依頼する気にはなりませんでした。
せっかく実践したダブルワークが原因で自分の評価を下げてしまったり、トラブルになることは非常に勿体ないことだと思います。
ダブルワークをすることで周囲に迷惑がかからないよう、細心の注意を払って仕事をしましょう。
ダブルワークはバレない?
会社員の人は、「ダブルワークをしても会社にばれないの?」ということが心配になると思います。
副業や内職をしている人は、絶対に気になるポイントですよね。
それでは、会社にばれるケースとは一体どのようなケースなのでしょうか?
まず、ダブルワークをすることで大きく変化するのが収入だと思います。
ダブルワークをすることで単純に収入が2倍程度になるので、羽振りがよくなる傾向があります。
人はついつい羽振りが良くなると、気が大きくなって奢ってしまったり、ブランド品を身に付けたりします。
それを見た周囲の人が「何か怪しいな…」と勘付き始めるのです。
そしてダブルワークをしていることが判明すると、嫉妬や非難の的になっていき、会社に通報するような内通者が出始めるのです。
普通領収にすれば大丈夫
他にも会社にばれるケースとして、確定申告でバレてしまうということが考えられます。
確定申告とは、年間所得や給与・収入の金額などを計算し、税務署で納税する手続きのことを言います。
最近では、国税電子申告・納税システム(e-Tax)も整備されたので、決して難しいことはありません。
しかし、サラリーマン(会社員)の人は確定申告したことがほとんど無いと思います。
会社の給与&賞与に対しても、もちろん税金は引かれるのですが、納税手続きをしたことがないのは何故でしょうか?
その理由は、日本が源泉徴収という方式を採用しているからです。
源泉徴収という制度は従業員が直接税金を納めるのではなく、雇用している法人が従業員に代わって税金を納めてくれる大変便利な制度です。
一見すると従業員にとってラクで便利な制度に見えますが、これには大きな落とし穴があります。
それは自分の納税額が把握できないことです。
例えば、あなたは去年納めた所得税額を言えるでしょうか?
自分で納税している人は、その税金の高さに驚くことでしょう。
しかし法人を経由すれば、税額は書面上の数字でしかなく、納税者は税金を納めているという実感が湧きません。
サラリーマンに、自分が収めている年間の税額を聞いても、正確に回答できる人がほぼ皆無なのはそのせいです。
ダブルワークをして収入が上がると、この納税額が増えることになるので、経理担当者に気付かれてしまうのです。
そんな時には、確定申告で普通徴収を選択するようにしましょう。
源泉徴収でなく普通徴収にすれば、会社の収入と合算されないので、勤め先の経理担当者にばれることもありません。
この辺りはダブルワークする上での知恵(知識)として身に付けておきましょう。
20万円以下の所得ならバレない
ダブルワークすることは、個人事業主として働くということになるので、自分で確定申告しなければいけません。
しかし、ここで押さえておきたい知識が、年間20万円以下の所得であれば確定申告が必要ないということです。
税金や確定申告についての詳細は後述しますが、原則的に20万円以下の所得であれば確定申告が必要ありません。
つまり確定申告しないので、納税額が変動しないのです。
よって、夜の仕事や休日の在宅ワーク、日払い手渡しのバイトなど、仕事の種類によってバレるというよりは、その人自身の日常生活や、手続き面からばれてしまうというケースが多いようです。
ダブルワークをするメリット
ダブルワークをしたい人が増えているのは理解できますが、なぜ一つの仕事だけに飽き足らず、ダブルワークに取り組む人が多いのでしょうか?
その理由は簡単で、実はダブルワークすることには様々なメリットがあるからなのです。
ここではダブルワークをすることのメリットについて解説していきたいと思います。
収入が増える
一つ目は、収入がアップすることです。
本業だけではなかなか収入が伸びないため、生活費を補填する方法としてダブルワークしているという人は大勢います。
また、一つの仕事でも生活費としては十分足りているけれど、「旅行や趣味など自由に使えるお金が欲しい!」という理由でダブルワークを始める人もいます。
ダブルワークをすることで収入が増える(=選択肢が増える)ことは大きな利点だと思います。
隙間時間を活用できる
他にも、「空き時間の有効活用」としてダブルワークをしているという人もいます。
確かに仕事をしてない時間は、ついつい家の中でダラダラと過ごしてしまう人は多いと思います。
そのような無駄な過ごし方をするよりも、ダブルワークは「有効な時間の使い方」と言えるのではないでしょうか。
スキルアップできる
ダブルワークをすれば色々な仕事を経験できるので、自分のスキルアップにつなげることができます。
「自分が将来就きたい職業に転職するために経験を積みたい」という目的でダブルワークをしている人も大勢います。
確かに未経験の仕事にいきなり転職するのは勇気がいりますが、ダブルワークから始めてみるのは、とても良いやり方だと思います。
隣の芝生はどうしても青く見えてしまいますが、ダブルワークしながら経験できれば、自分の仕事に誇りを持つことができるかもしれません。
人脈が広がる
どのような形であれ、ダブルワークをすることで人脈が広がることは確かだと思います。
パラレルキャリアとして働いても、アルバイトの従業員として働いても、それは変わりありません。
人脈が多くて損することは絶対にないので、積極的に増やしていきましょう。
独立起業のきっかけになる
ダブルワークは、今やっている仕事と別の仕事に取り組むことを言います。
そういった観点からすると、以前から構想していた新規ビジネスを始めるきっかけになるかもしれません。
現代では「マイクロ起業」というやり方もあって、多くの人が自分のビジネスにチャレンジしています。
このように、ダブルワークには様々なメリットがありますが、ダブルワークをする人によってその目的は違っています。
ダブルワークする目的をハッキリさせることで、働く時間を充実した時間に変えることができると思います。
ダブルワークの種類
それでは、ダブルワークにはいったいどのような仕事の種類があるのでしょうか。
実は副業・兼業が解禁されてから、とても多くの種類が出てきています。
ダブルワークを支援するようなサービスもたくさん立ち上がっているので、ぜひチェックしてみましょう。
- 在宅ワーク
- 内職
- 飲食店経営
- イベントスタッフ
- アルバイト
- ブログ運営
- Uber eats
- せどり&転売
- 覆面調査員
- テレフォンオペレーター
- クラウドソーシング
- リファラル営業
- 株式投資
- 為替証拠金取引(FX)
- 仮想通貨(暗号通貨)
- ポイントサイト
- データ入力(ライティング)
- アンケート回答
- アフィリエイト
- スキルシェア
- コンサルタント
- ペットシッター
- 引越し業務
- 不動産投資
- ゴーストレストラン
- フランチャイズ
- 販売代理店
ダブルワークに最適なビジネスは職種別にたくさんあります。
なので、自分がやりたかったダブルワークがきっと見つかるはずです。
そのように考えると、ダブルワークは種類が豊富で、気軽に始められることが特徴的だと思います。
正社員や社会人におすすめのダブルワーク
それでは具体的なダブルワークについて見ていきましょう。
クラウドソーシングサービスが出てきてから、webプログラマーやwebデザイナーがフリーランスとして働くようになりました。
プログラマーやデザイナーはパソコン1台あればどこでも仕事ができるので、遠隔で仕事をしたり、在宅ワークをしたりしています。
クラウドソーシングサイトやスキルシェアサービスに登録するだけで、休日だけ働くこともできるのです。
また、就業人口の中で一番多いとされている営業職では、リファラル営業というスタイルも出てきており、様々な選択肢から自分に合ったダブルワークを選択できます。
営業職のダブルワークとして徐々に認知されてきたリファラル営業は、「紹介営業」と呼ばれているビジネススキームを副業にする仕組みです。
リファラル営業では、見込み顧客を探すことが目的なので、商品サービスに興味がある人を見つけるだけで報酬を得ることができます。
リファラル営業を支援するリファラル営業サイトも出てきているので、取り組みやすい環境も整ってきました。
紹介営業は手間が掛からない上、隙間時間でもできる人気のダブルワークなのです。
「お金は欲しいけれど、きつい仕事はヤダ…」という人は、隙間時間で始められるダブルワークを探してみてはいかがでしょうか。
ダブルワークの注意点
利点もたくさんあり、仕事の種類も豊富なダブルワークですが、気を付けなければいけない注意点もあります。
それは、情報漏洩についてです。
本業と全く関係がない業種やビジネスをするならまだ良いですが、もし競合他社でダブルワークするなんてことになったら大変です。
勤務先から「あいつはスパイだ!」と認定されたり、「機密情報を漏らしているのでは?」と疑われる可能性すらあります。
最悪のケースでは懲戒解雇という事態もあり得ますので、この点だけは十分注意しましょう。
もしこれからダブルワークをするという人は、「自分の会社の競合他社で働く」ということだけは避けた方が無難だと思います。
ダブルワークは国が推奨しています!
仕事を掛け持ちすることは2018年1月から厚生労働省によって推進されているため、雇用する側としては正当な理由なく禁止することができないことが原則になっています。
ただし会社員の場合には、複業することを会社に届け出ることが大前提になります。
「それをしないと法令違反になる」とかいうレベルの話ではありませんが、後々トラブルの原因にもなりえます。
なのでダブルワークをする場合は、あらかじめ就業規則を確認して、勤務先にその意思を連絡しておきましょう。
ダブルワークは二つ以上の勤務先において自分の仕事を持つということに他なりません。
どの職場においても、自分の職務をきちんと果たしながら働いていくという責任感が重要なのです。
税金や確定申告はどうなる?
ダブルワークをする上で心配なのが、税金や年末の確定申告ですよね。
税金の仕組みは複雑なので、「あまりわからない…」と不安に感じる人も多いでしょう。
しかし基礎となる仕組みはとても簡単なので、ここで押さえておきましょう。
確定申告のポイント
ダブルワークをした結果、収入を得る場所が複数あっても、年末調整は1つの勤務先でしか受けられません。
なので、年末調整は収入が多い主軸となる勤務先で行えば大丈夫です。
そして、その主軸となる勤務先で年末調整を受けている場合、ほかの勤務先の分は自分で確定申告することになります。
しかし、先ほど解説したように年間所得が20万円以下であれば確定申告する必要がありません。
ただし、20万円を超える場合や、年間収入が2,000万円を超える場合は確定申告が必要になるので注意してください。
また給与所得や不動産所得、事業所得など、収入によって区分される場合があるので、仕事に応じた適切な確定申告が大切です。
もし不明点があれば勤務先や税理士に相談してみるのが良いと思います。
ダブルワークは禁止できない
ダブルワークは副業解禁の流れもあり、世の中に浸透してきている働き方の一つです。
まだまだダブルワークを禁止する会社も多くありますが、時間と共に減っていくことでしょう。
実際に多くの人がダブルワークに取り組み、そのメリットを活かして働いています。
また、厚生労働省が実質的に「副業解禁」を示唆したので、隠れながらコソコソ副業しなくて良いことも魅力的です。
つまり「日本国として副業推進している」ので、本来はダブルワークを禁止することはナンセンスなのです。
これは労働基準法に照らしても妥当性があると思います。
つまり本来の雇用契約とは「勤務時間内の拘束に限る」という大前提があるので、勤務時間外のダブルワークを禁止することは個人の自由を奪うことになり、それ自体は法律違反になる可能性もあります。
実際に法令違反とされる裁判事例も出ています。
よって、サラリーマンや正社員の人でも、勤務時間外であれば自由に副業することができるのです。
種類が豊富なダブルワークなので、ちゃんと探せば自分のやりたいことがきっと見つかります。
空き時間を有効活用するための手段、将来のキャリアアップを目的として、ダブルワークやトリプルワークを検討してみるのをお勧めします。