
会社員として働いている方であれば、一度は自営業として独立・起業したらどうなるだろう?と考えたことがあると思います。しかし、独立後の収入不安や、良いビジネスアイデアが浮かばず、結局うやむやになってしまったという経験があることでしょう。
実際、自営業として独立することはとても勇気がいることで、人生を掛けて独立する以上、失敗することはできません。今回は自営業として独立・起業する際におすすめな情報をまとめました。ぜひ参考にしてください。
概要
自営業とは
自営業とはその字の通り「自分で事業を営んでいる人」のことを指します。
会社と雇用契約を結んで働く会社員とは違って、自分で直接個人もしくは企業と取引をして利益を得ているのであれば「自営業」だと思って良いでしょう。
ただ、税務処理上では自営業と個人事業主の定義が少し異なります。
税務処理において自営業は「会社員以外の人」と定義されています。
したがって、法人を設立している人でも自営業に当てはまります。
それに対して個人事業主は会社と雇用契約を結んでいない人という点では自営業と同じですが、これに加えて法人を設立していない人という条件も加わります。
そのため、税務処理上においては自分で事業を行っていて、法人化していれば自営業、そうでなければ個人事業主と言えるでしょう。
ただこの違いに関しては税務処理上のみでの解釈であり、自営業と個人事業主はほぼ同じ意味の言葉と捉えて問題ありません。
この記事では自営業の中でも法人化していない個人事業主に焦点を当てて解説していきたいと思います。
関連記事:フリーランスとは個人事業主|副業から自営業として独立する方法
自営業の種類
それでは自営業に当てはまる職業にはどんな職業が存在するのでしょうか。
まず会社を経営しているなら、当然「自営業」と名乗って問題ないでしょう。
フリーランスとして働いているプログラマーやWebデザイナーなども個人事業主なので、自営業を名乗ることが可能です。
それ以外には、農業や漁業などの第一次産業を営んでいる人も、どこかの組合に加入しているものの誰かに雇われているわけではないため「自営業」に当てはまります。
また、誰かに雇われて働く場合は会社員や国家公務員など名乗ることができる職業が決まっています。
それに対して自営業の場合は自由に職業を名乗ることが可能です。
ただ、あまり馴染みのない職業を名乗ってしまうと取引先からの信用を獲得しにくいので注意しましょう。
会社員と自営業の違いとして保険や年金が挙げられます。
会社員の場合、加入する保険は社会保険、年金は国民年金と厚生年金で、会社と折半して保険料や年金を支払うことになります。
それに対して、自営業の場合に加入する保険は「国民健康保険」で、年金は「国民年金」です。
会社から雇用されているわけではないので、自分で保険料・年金を支払う必要があります。
関連記事:フリーランサーとしての働き方|フリーランスと自営業の違い
自営業の年収
会社員の給料の決め方は毎年それまでの仕事の評価を基準とした給与査定を行って決めるのに対し、自営業だと受け取る給料の金額を自分で決めなければいけません。
個人事業主の場合は、会社員と違って経費の管理も自分で行う必要があります。
したがって、自営業の場合は稼いだ金額から経費・税金を差し引いた金額が給料となります。
会社員として働いている場合は、基本的に支払われる給料の金額が一定です。
それに対して自営業の場合だと稼げる金額が毎月変動します。
それに加えて自営業は、退職金が支払われない、会社員と違って厚生年金に加入しないので受け取れる年金の金額も少ないです。
そのため、会社員なら年収300万円でも問題なく生活を送れますが、自営業の場合は年収300万円だと老後に安定した生活を送るのに必要な貯蓄をすることが難しいと言えるでしょう。
また、先ほど解説した通り自営業だと、稼いだ金額から経費を差し引いた金額が給料となるので、会社員よりも多い金額を稼ぐ必要があります。
したがって、自営業の場合は年収1,000万円を目標としましょう。
関連記事:脱サラで家族を幸せにする方法|私が独立開業(起業)を選んだ理由3選
自営業は経費が計上できる
先ほど会社員と自営業では自営業の方が手取りの金額が少なくなりやすいと解説しましたが、自営業には経費処理を自由に行えるというメリットがあります。
そのため、少しでも経費を多く計上することができれば、その分手取り額を多くすることができます。
経費として計上するための条件には、
- 事業を営むうえで必要な費用であること
- 領収書など支出が事実であることを証明できるものが存在すること
- 経費とするにあたって妥当な金額であること
の3点が挙げられます。
このルールに則れば、仕入れ費用やペンなどの消耗品費用以外にも、様々なものを経費として計上することが可能になります。
例えば、個人事業主だと自宅をオフィスにしている人も多いことでしょう。
その場合、家賃を経費として計上できます。
それ以外にもオフィスの水道光熱費やインターネット・電話料金をはじめとする通信費も経費にすることができるので、これらの支払いを行った際の領収書やクレジットカードの引き落とし記録などもしっかり保管しておきましょう。
関連記事:確定申告が必要な所得とは?知っとくべき副業の経費とやり方
関連記事:副業収入を非課税にする方法|経費を活用した節税&確定申告方法
自営業におすすめな業種は?
独立する際に、「どんなビジネスをやっていくのか?」はとても重要な問題です。
この問題を解く際のポイントとしては、自社でプロダクトを開発するか、代理店として取次するかの大きく2つの選択肢があります。
今回は自社でプロダクトを開発する前提で業種の選択について言及したいと思います。
関連記事:代理店経営のポイント|保険代理店で独立開業するための準備と対策
市場ニーズを把握する
業種を決める上では、市場ニーズを事前調査することが最も重要です。
どんなに良い製品・サービスだったとしても、ニーズが無ければ売れません。
例えば、代表的な市場ニーズが人口動態です。
日本に関していえば少子高齢化なので若者向けのビジネスより、高齢者向けのビジネスの方がニーズが多いことは明白です。
このように”欲しい”というニーズが多いほど、ビジネスとしては成功しやすいという事になります。
関連記事:3分でわかるポーターの競争戦略とマーケティングの基礎知識
自営業の営業方法について
資金も人材も不足している中小企業が、大企業と正面から戦っては勝てる見込みはほぼありません。
そのような中小企業の活路は、ズバリ差別化です。
いかに他社と違った戦術で勝つかが重要です。
つまり、「どうやって差別化をするか?」ということが重要になります。
全ての経営資源が乏しい自営業が勝つためには局地戦を仕掛けるしかありません。
その為に必要なことが「競合調査」です。
営業をする上で、競合の有無や強さを知っているのと、知らないのとでは戦い方が全く変わってきます。
古代中国の孫子では、「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉があります。
これは、敵についても自社についてもしっかりと把握していれば、何回戦っても敗れることはないという戒めに似た言葉です。
いかに情報が重要かを示している故事と言えるでしょう。
関連記事:営業とマーケティングを連携させる!簡単な新規リード獲得方法
自営業におすすめな副業
自営業は個人事業主なので、自由にビジネスをすることができます。
そのため、自営業を営んでいる人の中には副業をすることで副収入を得ている人も多いです。
そこで自営業の仕事と両立しやすいおすすめの副業を紹介します。
関連記事:社会人の副業は意外と稼げる!?正社員やサラリーマン副業のススメ
デリバリーサービスUber Eats
まず、自営業者が簡単に取り組める副業として挙げられるのがUber Eatsです。
有名なアメリカ発の配車サービスUberから派生した事業です。
Uber Eatsの場合、一度登録を済ませておけば、いつでも隙間時間で働くことができます。
働き方もUber Eatsのアプリを働きたい時にだけONにしておいて、通知が届いたら料理を取りに行ってお客様のもとに届けるだけなので暇な時に副業に取り組めます。
自転車を使って配達をするケールが多いので、運動不足の解消にも良いでしょう。
特に都市部だとUber Eatsの需要が高く、一般的なアルバイトの時給が1,000円程度なのに対し、それ以上稼げることも多いことから副業でも稼ぎたい人におすすめと言えます。
関連記事:年収アップするには副業収入が必要|年収300万円時代を生き抜く方法
ライティング(データ入力)
記事作成や校正、データ入力など、インターネットが使える環境であればどこでもできる副業も人気が高いです。
これらの仕事もちょっとした空き時間に取り組めるうえに、在宅でもできるので本業と両立しやすいことが特徴です。
それに経験を積んで良い記事を書けるようになることで1記事あたりの単価も徐々に上がっていきます。
たくさん記事を書いて記事を書くことに慣れ、稼げる金額を上げていきましょう。
これらの仕事はクラウドソーシングサイトで募集されていることが多く、作成依頼されている記事のジャンルも幅広いので、自分の好きなことや仕事に関する知識を活かして副業に取り組めます。
関連記事:絶対に儲かる副業なんてあるの?確実&地味に稼げるオススメ副業
リファラル営業
リファラル営業とは営業系の副業と言われています。
リファラル営業自体は「紹介営業」を意味する言葉で、営業の新規開拓手法として多く活用されているスキームにになります。
紹介営業は見込み客を紹介することでキックバックを受け取るという一般的な販促手法ですが、それをクラウドソーシングとして提供しているのがリファラル営業プラットフォームです。
営業職の副業には最適なので、人脈がある人や、営業力に自信がある人には最適と言えます。
関連記事:リファラル営業とは何?紹介営業の仕組みや業務内容を解説
アフィリエイトやブログ運営
経験を積めば自分でブログを運営してアフィリエイトで利益を得ることもできます。
アフィリエイトは、サイトを訪れたユーザーが広告をクリックすることで収入が入る仕組みの「広告ビジネス」です。
アフィリエイトやブログ運営で稼ぐための絶対条件は、webマーケティングの知識やノウハウです。
検索エンジンで上位表示させる為の知識が無ければ、稼ぐことはおろか、サイトを見てもらうことすらできません。
しかし、サイト運営が軌道に乗れば、全く手間が掛からないのに月に数百万円を生み出す仕組みにもなり得ます。
関連記事:ネット副業は儲からない?サイドビジネスで月収50万を稼ぐ方法
テープ起こし
最後に挙げるのがテープ起こしです。
音源を聞いてその音源で話している内容を文章に書き起こすだけなので、誰でも暇なときに簡単に取り組める副業と言えるでしょう。
ただ、テープ起こしはタイピングスピードが求められます。
そのため、タイピングが苦手という方にはあまりおすすめしません。
しかし、テープ起こしの仕事も良くクラウドソーシングサービスで募集されており、手軽に取り組めるので、普段からパソコンを使って作業をする機会が多い人には負担が少なくておすすめです。
関連記事:複業と副業の違いは何?おすすめのクラウドソーシング5種類
自営業におすすめな自家用車
自営業の方は自家用車を営業車として利用する方が多いと思います。
あくまで営業車なので、派手でなく、燃費の良い車が理想的と言えます。
その上、プライベートでも不自由のない車が良いです。
そこで自営業者におすすめな車をランキング形式でご紹介します。
【第1位】プリウス
トヨタが販売するセダンタイプの車です。
リッター40kmを超す燃費を実現している上、プライベートでも十分使えます。
また、流通量が多い車なので、節税対策にも使えるでしょう。
【第2位】フィット
ホンダが販売するコンパクトカータイプの車です。
リッター37kmと十分な燃費を実現しています。
コンパクトでも、余裕のある空間設計で、プライベートでも十分使えます。
外回りなどの営業時にも、コンパクトカーであれば置き場所に困ることがありません。
【第3位】ノート
日産が販売するミニバン風なコンパクトカーです。
こちらもリッター37kmと十分な燃費を実現しています。
スポーティなイメージの車なのでプライベート重視といったイメージが強いです。
自営業におすすめなパソコン
自営業者は、自宅のPCと仕事のPCを区別することなく使うことが多いでしょう。
両方のシーンで使うからこそ、パソコン選びにはこだわりたいところです。
そこで、自営業におすすめなパソコンをランキング形式でご紹介します。
【第1位】アップル(Apple)
おしゃれなパソコンの代名詞アップルです。
アップル製品はIT系の企業や、プログラマー、デザイナーなどクリエイティブな職種の方が多く使っています。
だからこそ、自営業者にはおすすめです。
アップルのパソコンをオシャレに使いこなしていれば、”できるビジネスパーソン”を演出できます。
強みの少ない自営業ならではの戦術と言えるでしょう。
【第2位】レッツノート(Panasonic)
頑丈なパソコンの代名詞レッツノートです。
年中持ち歩く大事なパソコンが壊れたら、自営業者にとっては一大事です!
とにかく頑丈で壊れにくいパソコンを求めるならレッツノートがおすすめです。
【第3位】Surface(Microsoft)
持ち運び易さを重視した上で、営業で使いやすいタブレットにもなるSurfaceです。
携帯性を追求しているだけではなく、スペックも十分でメインPCとしても活躍できます。
外回りの多い営業マンの人にはオススメです。
自営業が支払う税金
会社員として働いていれば、所得税と住民税を支払う義務があります。
ただ、会社員の場合では会社が源泉徴収を行うので、基本的に本人が税金に関する手続きを行う必要がありません。
しかし、自営業の場合は会社のように税金手続きを代行してくれる人がいないことから、自分で税金に関する手続きを行う必要があります。
そこで気になるのが、税金を納める時期についてです。
関連記事:サイドビジネスでも確定申告は必要?知っておきたいサラリーマンの税金知識
確定申告の時期
自営業の場合は、毎年2月中旬から3月中旬に行われる確定申告で所得を申告し、期間内に税金を納めます。
会社員の場合一括で1年分の税金を払うことが難しいために、会社が1年分の税金を計算してそれを12等分した金額を給料から差し引いて支給していますが、自営業の場合は一括で支払わなければいけません。
したがって、確定申告に備えて計画的に貯蓄を行う必要があります。
また、自営業の場合は、所得税・住民税に加えて個人事業税と消費税も支払わなければいけません。
個人事業税は事業による利益が290万円以上の場合に必要となる税金であり、事業内容に応じて3~5%課されます。
また、開業して2年以上であるうえに、事業で発生した利益が1,000万円を超えた場合のみ消費税を支払う必要があります。
このように自営業だと支払わなければいけない税金の種類が多いため、会社員よりも税率が高いです。
したがって、手取りを少しでも多くするのには税金対策が重要と言えるでしょう。
関連記事:副業におすすめのアルバイト5選!副業バイトに確定申告は必要ない!?
自営業の節税ノウハウ
先ほど紹介した少しでも経費を多く計上する以外にも節税方法には様々な方法があります。
例えば、自営業の確定申告では白色申告と青色申告の二種類から選ぶことが可能です。
ただ、青色申告を行うには税務署に青色申告承認申請書を提出して承認を得ないとできません。
また、青色申告は複式簿記にて作成した損益計算書と貸借対照表を提出する必要があるので、白色申告よりも確定申告にかかる手間が多いです。
しかし、青色申告を選んだ場合にのみ65万円の控除が受けられます。
そのため、手間がかかっても青色申告を選ぶ人は多いです。
これ以外にも配偶者控除を受けたり、国保組合に加入したりすることで節税できるので税金対策を行って少しでも税金を減らしましょう。
関連記事:個人事業主の副業はどれだけお得?気になる節税やメリット&注意点
これからの自営業
政府が働き方改革を提唱し、副業を推進していることから副業を容認する企業も増えました。
また、クラウドソーシングサイトの知名度が上がり、本格的に副業に取り組まなくてもちょっとした空き時間に稼げる手段が増えたことで副業に取り組む人は年々増加しています。
そのため、会社員として働きながら個人事業主(フリーランス)として副業に取り組んでいる人も今では珍しくありません。
関連記事:ストック型ビジネスの副業は個人事業主に最適|ストック収入の作り方
個人が活躍する時代へ
本業・副業という考えを取り払って、複数のビジネスで収入を得るパラレルワークや、複数の仕事でのキャリアを形成するパラレルキャリアも当たり前になっていくでしょう。
また、今までの日本社会におけるメリットだった「終身雇用」や「年功序列」といった安定した雇用制度を維持することが徐々に難しくなってきています。
そのため、企業に所属して働く「組織の時代」から個人で仕事を獲得して働く「個人の時代」を迎えると言われています。
個人がエンパワーメントされる時代に切り替わっていくにつれて、求められる個人のレベルは高くなっていくでしょう。
そのため、これから社会は個の時代になっていくということだけを理解していて、時代に取り残されないようにしても、何も知識を持たずに会社を辞めてフリーランスで独立するのは危険です。
企業に雇われて働いている場合は企業から仕事を与えられるので働くことができますが、自営業として働く場合は自分で営業活動をして仕事を獲得し、税金などの手続きも自分で行わなければいけません。
このように自営業だと会社員として働く場合よりもやらなければいけないことが増えます。
それに会社員なら毎月一定の給与が支給されますが、自営業は収入も不安定で毎月同じ金額を稼げるとは限りません。
このように自営業は自由に働ける分、会社員として働くことに比べてデメリットがあります。
したがって自営業として独立することを考えている場合は、会社員と比較したメリット・デメリットを検討し、よく考えてから独立しましょう。
また、独立する際にはまず安定して収入を得るための基盤を作ることが大切です。
まずは本業の合間に副業に取り組んで、顧客を獲得できるようになったら独立を目指すのでも良いでしょう。
まとめ
自営業者は自分だけが頼りの孤独なビジネスマンです。
独立当初は相談相手も少なく、判断するのも一苦労だと思います。
しかし、ある程度軌道に乗ってくれば、稼いだ分は全て収入になるおいしい立場でもあります。
これからマイクロビジネスが加速していく世の中で、個人事業を興す方も増えていくと思います。
ぜひ、この記事を参考に独立・起業を検討してみていかがでしょうか?
関連記事:マイクロ起業で自由に生きる方法|マイクロ起業家におすすめな業種5選