
フランチャイジーに加盟して独立開業する人が増えてきています。これは終身雇用が崩壊し、働き方改革でパラレルワークを希望する人が増加している背景があります。
そこで今回は、フランチャイズについての基礎知識や、FC加盟するメリット&デメリットについて解説していきたいと思います。
概要
フランチャイジーとは
フランチャイジーは営業形態の一種であるフランチャイズシステムに加盟して営業を行う加盟店を指します。
本部であるフランチャイザーとの間でフランチャイズシステムに基づいた契約を結んで営業を行うのがフランチャイジーになるまでの流れになります。
店主はフランチャイズオーナーと呼ばれ、フランチャイザーと対等な関係である個人事業主として扱われます。
フランチャイジーは加盟したフランチャイザーの看板を掲げて営業を行うので、店舗の名称や取り扱い商品など営業方針についてはフランチャイザーの指示を受けることになります。
しかし、フランチャイザーの社員となったわけではないので注意が必要です。
フランチャイジーになるには
フランチャイジーは加盟した本部であるフランチャイザーに対してロイヤリティを支払うことになります。
これは加盟金とは別に支払う金額になります。
ロイヤリティは権利金とも呼ばれ、フランチャイザーの名称や商品、販売ノウハウなどを扱って店舗営業を行うための許可費用のようなものです。
ロイヤリティの金額や支払い条件はフランチャイザーごとに異なります。
また、同じフランチャイザーでも店舗ごとに金額が変わるケースもあるので、フランチャイズ契約を検討する際は事前に詳細を確認しておくことが重要です。
>>独立開業の情報を探すなら|side bizz(サイドビズ)
フランチャイジーのメリット&デメリット
フランチャイズシステムに加わってフランチャイジーになる最大のメリットは有名ブランドに裏打ちされた、一定数の顧客を見込める点です。
同じ商品でも無名の個人商店と知名度が高いチェーン店とでは売れ行きに大きな違いが生じます。
また、チェーン店は商品やサービスの質が同一に保たれているので、どの店舗でも安心して利用できるのが大きな魅力です。
そのため、立地条件が良ければ集客数は格段に上昇し、大きく儲かる結果を得ることができます。
関連記事:保険代理店も副業する時代へ|個人代理店でもOKなビジネスを紹介!
フランチャイズのデメリット
フランチャイズ加盟にはメリットがある一方で、フランチャイジーになる為に高額なロイヤリティを支払うリスクが生じるので慎重に判断することが大切です。
ロイヤリティは店舗の売り上げに関係無く支払うものなので、場合によっては赤字が慢性化するおそれがあります。
フランチャイズ契約を結んだ際、フランチャイズ本部が店舗の場所を決めることがあります。
販売ノウハウに基づいた決定なので確実に儲かると考えがちですが、立地環境の変化で当初の見立てが外れてしまうことも珍しくありません。
フランチャイズ契約にはリスクがある
フランチャイズ加盟する際には、本部がドミナント戦略をとっているかを確認する必要があります。
この点を疎かにすると、自分のお店の近くに同じブランドのFC店が開店するという事態になり得ます。
フランチャイズシステムの多くはどのような事情でも、決められた金額のロイヤリティを支払うことをフランチャイジーに義務付けているので、この点は要チェックすることをおすすめします。
加盟店舗が赤字経営に陥ってもフランチャイズ本部には損失が無く、高額なロイヤリティが支払われて自動的に儲かる仕組みになっているので、FC加盟する際には十分注意しましょう。
フランチャイジーの収入
フランチャイジーの収入は店舗の売り上げから販売管理費とロイヤリティを差し引いた残額になります。
ロイヤリティはフランチャイズ本部に支払う加盟料金なので基本的にはどの店舗も金額は同じです。
しかし販売管理費は店舗営業に関わる諸費用を意味するので、店舗によって金額が変わります。
店員の雇用費や広告の作成費などは店舗営業に要した費用と見なされますが、販売管理費は店舗オーナーが負担するので金額が大きくなればその分だけ営業利益が減ることになります。
店舗によっては殆ど利益が出ないケースもあることから、確実に利益を得る方法としてフランチャイザーを慎重に選ぶことが必要です。
逆に、フランチャイザーになれば店舗オーナーからロイヤリティが支払われるので、自ら一生懸命に働く必要が無くなるのが大きなメリットです。
関連記事:独立開業支援!副業OKなフランチャイズ&おすすめ店舗ビジネス5選
フランチャイズ募集には努力が必要
フランチャイザーになるには自身が立ち上げたFCビジネスを周知させて加盟者を増やす営業努力が必須です。
フランチャイズビジネスを成功させるには画期的なビジネスモデルを考案できる独創性と、そのビジネスモデルの魅力を知らしめる営業力が求められますが、実現は非常に厳しいです。
また、個人の営業力には限界があるので、インターネット広告を活用して広範囲に広告宣伝していくことが必要になります。
この辺りで資金が必要になるのがFCビジネスのデメリットと言えるでしょう。
>>代理店&フランチャイズ募集をするなら|side bizz(サイドビズ)
フランチャイズ募集する方法
フランチャイザーとして成功するには他にない独自のビジネスモデルを形成することが大切ですが、それ以上に知名度を上げる「ブランディング」を忘れてはいけません。
確実に利益が得られるビジネスノウハウを構築したとしても、そのことが知られていなければ誰も賛同しません。
関連記事:代理店とフランチャイズはどう違う?無料掲載できる代理店募集方法
フランチャイズ募集&独立支援サイトを使う
加盟者を募集する方法としてはフランチャイズ募集サイトに掲載するのが最も効果的な方法になります。
募集サイトを見る人はフランチャイズへの加盟を検討していることが多いので、メリットを分かりやすく提示することで多くの賛同者を得ることが出来ます。
また、募集サイトではフランチャイズ加盟に関する説明会の日時を告示することもできるので、一気に興味がある人を集めることが実現します。
広告宣伝効果が高いので、FC募集サイトは外せない手法と言えるでしょう。
多数のオーナー志望者を集めて説明会を開く場合はフランチャイズ加盟のメリットだけではなく、デメリットも漏らさず記した資料を用意するのがフランチャイザーの正しいあり方です。
加盟した後になってからトラブルが発生するのを避けるため、良い点と悪い点(メリット&デメリット)をわかりやすく提示して、オーナー自身の意思で経営判断してもらうように心がけます。
関連記事:無料掲載|0円で掲載できる代理店募集、フランチャイズ募集サイトとは?
展示会に出展する
展示会はとても有効な新規開拓手法です。有名なものでは日本経済新聞社が主催するフランチャイズショーがあります。
展示会の特徴としては、FC加盟希望者が一堂に集まる為、とても効率が良い点が挙げられます。
出展料は高額ですが、その分の効果が十分期待できるので、ビジネスモデルに自信があるのであれば、ぜひ出展することをおすすめします。
展示会以外では知り合いにオーナー志望者を紹介してもらう紹介営業という方法もあります。
友人・知人から加盟希望者を紹介してもらう仕組みなので、信頼できる加盟者を見つけやすい利点があります。
メガフランチャイジーの企業一覧
メガフランチャイジーはフランチャイズの複数経営を行う企業です。
規模の大きさから地域のフランチャイズ展開を本部から任されるエリアフランチャイジーになる企業も多く、多大な売上&利益を上げているのが特徴です。
メガフランチャイジーは上場企業にもあって、主な上場企業なら約100社が該当します。
以下が一覧になります。(※一部抜粋&順不同)
- 株式会社ゴトー
- 株式会社サンワドー
- アイエーグループ株式会社
- 株式会社ナック
- 株式会社トップカルチャー
- 株式会社かんなん丸
- 株式会社バッファロー
- 株式会社ワットマン
- 株式会社フジタコーポレーション
- 株式会社G-7ホールディングス
- 株式会社シー・ヴイ・エス・ベイエリア
- 株式会社ありがとうサービス
- 株式会社ホットマン
また、上場はしていませんがフランチャイズの複数経営を手掛けている未上場のメガフランチャイジーも多数存在します。
- ジェイアール東日本フードビジネス株式会社
- タニザワフーズ株式会社
- 株式会社東急グルメフロント
- 株式会社アシスト
- 株式会社ヴィアン
- メガエフシーシステムズ株式会社
- 株式会社ヌマニウコーポレーション
これらの企業は上場企業の子会社というケースもあり、大規模なビジネスを展開していることもあります。
上場をしていないので株式は非公開扱いですが、その経営規模はメガフランチャイジーである上場企業と比べても引けを取りません。
関連記事:副業におすすめフランチャイズ4選!独立開業のメリットや選び方