フランチャイジーって儲かるの?FC加盟するメリット&デメリット

フランチャイズに加盟して、独立開業する人が増えています。

これは終身雇用が崩壊し、働き方改革でパラレルワークを希望する人が増加していることが背景にあります。

そこで今回は、フランチャイズについての基礎知識や、FC加盟するメリット&デメリットについて解説していきたいと思います。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

フランチャイジーとは?

「フランチャイズビジネス」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。

そのフランチャイズビジネスに加盟した人を「フランチャイジー」と呼んでいるのです。

逆にフランチャイズ本部を運営している会社のことを「フランチャイザー」と呼んでいます。

FC業界の人は省略して「ジー(フランチャイジー)」とか「ザー(フランチャイザー)」と呼ぶこともあります。

フランチャイジーになるには、本部であるフランチャイザーとの間でフランチャイズシステムに基づいた加盟契約を結ぶ必要があります。

フランチャイジーになった店主は「オーナー」と呼ばれ、フランチャイザーと対等な関係である個人事業主として扱われるので、晴れて経営者(社長)になるわけです。

フランチャイジーは加盟したフランチャイザーの看板を掲げることができるので、店舗の名称や取り扱い商品など、基本的な運営方針についてはフランチャイザーからの指示を受けることになります。

しかし、フランチャイザーの社員になったわけではないので、混同しないように注意しましょう。

フランチャイジーのメリット&デメリット

フランチャイズシステムに加わる最大のメリットは、ブランドの看板を掲げられることです。

例えば、「さのハンバーガー」というお店を新規オープンしても、お客様はそのお店のことを知らないので、なかなか集客することができないと思います。

しかし「マクドナルド」という看板を掲げれば、新規オープン当日からお客様が来るはずです。

お店を新規オープンする時に一番危惧される「果たしてお客様は来るのか?」という不安が無くなるため、フランチャイズビジネスは失敗しにくいと言われています。

またチェーン店には、商品・サービスの質を均一に保つためのマニュアルが存在しています。

そのマニュアルがあるため、どの店舗でもオペレーションが簡単に構築できるのです。

これはアルバイトやパートタイマーだけで店舗を運営したり、業務効率化するための貴重な運営ノウハウになります。

つまり、ビジネスを成功させるための肝となるノウハウなのです。

これが手に入るというだけでも、フランチャイズ加盟する動機になるはずです。

フランチャイズ加盟のデメリット

フランチャイズ加盟にはメリットがある一方で、デメリットも存在しています。

例えば、ロイヤリティについてです。

フランチャイジーになる為には、高額なロイヤリティを支払わなければいけません。

ロイヤリティとは、FC加盟したフランチャイジーが、運営本部であるフランチャイザーに納めるお金の事を言います。

このお金を払う意味には、

  • 広告宣伝の代行
  • 運営サポート(スーパーバイザーのサポート)
  • 運営ノウハウの提供 etc.

が含まれています。

その支払い方は契約条件によって様々で、売上金額に応じた徴収や、月額固定金額を支払う方法などがあります。

例えば、今月の店舗売上が1,000万円だった場合、その3%(30万円)をロイヤリティとして支払うようなイメージです。

ほとんどのケースでは売上を基準にロイヤリティが設定されていたり、月額固定費だったりするため、フランチャイジーの経営を圧迫する要因にもなっているのです。

場合によっては、ロイヤリティが原因で慢性的な赤字経営になって、最終的には倒産してしまうこともあるので、FC加盟する時には特に注意すべき点だと思います。

このロイヤリティについては、フランチャイザーとフランチャイジーの間で度々裁判沙汰になっているので、十分注意するようにしましょう。

フランチャイズ契約にはリスクがある

フランチャイズ加盟する際には、「どこに出店するのか?」ということがとても重要になります。

お店の立地次第で集客は全然変わってきますし、たとえ上手くいかなかったからといっても、すぐ別の場所にお店を移動することはできません。

フランチャイズの場合には、フランチャイジー同士で商圏が被らないようにしているので、自分の都合だけで出店することができないのです。

また本部が「ドミナント戦略」をとっているかを確認する必要もあります。

この点を疎かにすると、自分のお店の近くに全く同じブランドのFC店が開店するという事態も起こり得ます。

結局、フランチャイズ本部としてはブランド全体の売上アップを目指しているので、フランチャイジー1店舗の売上が下がっても、全体にメリットさえあれば強行してしまうケースもあるのです。

フランチャイズシステムの多くは、「どのような事情があっても決められた金額のロイヤリティを支払うこと」をフランチャイジーに義務付けています。

なので、加盟店舗が赤字経営に陥っても、フランチャイズ本部には損失が無く、高額なロイヤリティが支払われて自動的に儲かる仕組みになっているのです。

このような状態になってしまうと、フランチャイズ加盟したことを後悔する羽目になるので、十分注意しましょう。

フランチャイジーの収入

フランチャイジーの収入は、店舗の売り上げから販売管理費とロイヤリティを差し引いた残額になります。

ロイヤリティはフランチャイズ本部に支払う加盟料なので、基本的にはどの店舗も金額は同じです。

しかし販売管理費は店舗営業に関わる諸費用を意味するので、店舗によって金額が変化します。

店舗スタッフの人件費や広告宣伝費などは店舗営業に要した費用などが多ければ、そのぶん利益は少なくなってしまいます。

販売管理費は店舗オーナーが負担することになるので、金額が大きくなればその分だけ営業利益が減ることになるのです。

店舗によっては殆ど利益が残らないケースもあることから、確実に利益が残る経営を心掛けなければいけません。

つまり、フランチャイジーといえども経営者なのです。

FC加盟する人のあるあるですが、「フランチャイズに加盟すれば確実に儲かる」と勘違いしている人が一定数います。

しかし、実際にそんな甘い話などなく、みんな一生懸命に努力しているからこそ、店舗経営ができているのです。

もしフランチャイズに加盟することを考えているのであれば、事業に失敗することは「100%自分の責任」だと自覚しておきましょう。

メガフランチャイジーの企業一覧

「フランチャイジーとしてFC加盟しても儲からない」という愚痴を聞くことがあると思います。

しかし実際には儲かってる企業がたくさんあるのです。

そのような企業を「メガフランチャイジー」と呼びます。

メガフランチャイジーとは、フランチャイズ加盟によって成長した企業のことです。

規模の大きさから地域のフランチャイズ展開を本部から任されるエリアフランチャイジーになる企業も多く、多大な売上&利益を上げているのが特徴的です。

株式上場しているメガフランチャイジーもあって、主な上場企業であれば約100社ほどが該当します。

以下がその一覧になります。(※一部抜粋&順不同)

  • 株式会社ゴトー
  • 株式会社サンワドー
  • アイエーグループ株式会社
  • 株式会社ナック
  • 株式会社トップカルチャー
  • 株式会社かんなん丸
  • 株式会社バッファロー
  • 株式会社ワットマン
  • 株式会社フジタコーポレーション
  • 株式会社G-7ホールディングス
  • 株式会社シー・ヴイ・エス・ベイエリア
  • 株式会社ありがとうサービス
  • 株式会社ホットマン

また、株式上場まではしていませんが、フランチャイズを複数経営している未上場のメガフランチャイジーもあります。

  • ジェイアール東日本フードビジネス株式会社
  • タニザワフーズ株式会社
  • 株式会社東急グルメフロント
  • 株式会社アシスト
  • 株式会社ヴィアン
  • メガエフシーシステムズ株式会社
  • 株式会社ヌマニウコーポレーション

これらの企業は上場企業の子会社というケースもあり、それぞれ大規模なビジネスを展開しています。

上場していないので株式は非公開ですが、その経営規模はメガフランチャイジーである上場企業と比べても引けを取りません。

これだけ儲かっている企業がいるので、フランチャイズ加盟することは「儲かるビジネス」だと言えるはずです。

もし「FC加盟したのに儲からなかった…」という人がいた場合、要するにやり方が悪かっただけだと思います。

なんにせよ、フランチャイズに加盟することは、事業主になることを意味するので、すべて自己責任で運営しましょう。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事