
東京や大阪などの大都市では、毎日のようにビジネス異業種交流会が開催されています。その数や種類は様々で、目的も多種多様です。
そこで今回は、異業種交流会を営業・セールスに活用する方法やコツをご紹介していきたいと思います。
>>紹介営業プラットフォーム|side bizz(サイドビズ)
概要
ビジネス交流会とは
ビジネス交流会とは、異業種交流会と呼ばれることもありますが、さまざまな業種や職種の人が集まる交流会です。
職場や取引先など普段接している人たちとはまったく異なる人々と触れ合うことで、新たな価値観を得たり発想の転換に繋がったりなど、何かしらのヒントや知識を得るために参加する人もいます。
また、ビジネス交流会では、新たな人脈を築くこともできます。
交流会で名刺交換したことがきっかけで、ビジネスに繋がることも珍しくありません。
ビジネス交流会は、大きく3種類に分けられます。
- ビジネスパーソンを対象にした交流会
- 経営者が多く集まる交流会
- 特定の目的のために開催される交流会
自分の求める交流会がどのタイプなのかを把握しておかなければ、むやみやたらに参加しても、有益な情報や人脈が得られない可能性もあります。
営業やセールスに活用したいと考えるのであれば、それらに有効なビジネス交流会を見極めてから参加しましょう。
参加費が無料のビジネス交流会もありますが、一般的には参加費がかかることが多いです。
安価なもので2千円〜3千円程度、経営者が多く集まるような高額な交流会になると5千円以上の参加費が必要になります。
最近ではワンコイン(500円)交流会が流行っているので、安価に参加することも可能です。
単に金額が高ければ有益な情報が得られるというわけではなく、その交流会で自分がどのように行動するのかが重要なポイントです。
交流会に参加するメリット
ビジネス交流会に参加する目的は、人それぞれ異なります。
例えば、普段は関わることのない業界で働く人たちから、その業界ならではの情報を仕入れたいという人もいるでしょう。
慣れ親しんだ職場の人だけでは思いつかないようなアイデアや、新しい技術を垣間見られる貴重な機会なのです。
経営者向けの交流会に参加すれば、従業員ではない経営者としての視点を学ぶことができるかもしれません。
新規営業や代理店探しといった、ビジネス目的で参加する人もいます。
さまざまな業種や職種の人たちが集まるビジネス交流会では、営業のチャンスがあちこちに転がっているのです。
関連記事:代理店開拓にはノウハウが大事|最強の代理店育成方法と増やし方
あなたが担当しているサービスや商品に興味を抱いて、より詳しい話を聞かせてほしいと次回のアポイントに繋がる可能性もゼロとはいえません。
ビジネス交流会はまた、人脈を広げる場でもあります。
交流会で初めて出会った人とは、まずは名刺交換を行って自己紹介をするのが基本です。
限られた時間の中で強固な関係を築くことは難しいため、ビジネス交流会はあくまでも顔見知りになるためのきっかけにすぎません。
名刺交換をしたら終わりではなく、彼らと定期的に連絡をとりながら少しずつ関係を築いていくことが最大の目的なのです。
関連記事:営業の名刺入れはどう選ぶ?営業成績に差がつく名刺交換のコツ
交流会の参加者
ビジネス交流会によって、参加者の層はさまざまです。
性別や年齢、業種、役職など、求める人物像と異なる人々が集まる異業種交流会に参加してしまっては、せっかくの時間が無駄になってしまうかもしれません。
どんな人たちが参加しているかは、過去のレポートや開催情報などで確認できますので、あらかじめチェックしておきましょう。
ここでは、一般的な傾向を交流会の規模別にご紹介します。
大規模の異業種交流会
50名~100名以上の交流会は、主に企業PRを目的に開催され、いわゆる展示会のようなイメージになります。
参加者には営業マンが多く、商品サンプルや名刺を大量に配る姿もみられます。
スクリーンを設置して商材の宣伝を行うなど、数分間のプレゼンコーナーが設けられていたりもします。
ここでプレゼンする企業は交流会のスポンサーがほとんどです。
予算があればぜひ交流会でプレゼンすることをおすすめします。
関連記事:営業プレゼンは5分で終える|プレゼン提案のコツと話し方
中規模の異業種交流会
30名程度の交流会はテーマが限定されていて、同じ目的を持つ人が多い傾向です。
人数が限定される為、多少落ち着いて話をできる雰囲気があります。
同じメンバーが参加することも多いので、情報収集したり顔馴染みを作りやすいともいえます。
小規模の異業種交流会
10~20名程度の交流会は、定期的に開催されることが多く、常連の参加者が中心です。
会員制で参加費が高額なものは、経営者や役員などの重職に就く人たちの参加も目立ちます。
単なる挨拶にとどまらず、相談事などじっくり話せる時間も設けられています。
参加回数が増えるにつれ、人脈も広がっていくでしょう。
異業種交流会は営業やセールスに役立つ?
営業の基本は、自分がどんな人間で、どんなサービスを扱っているのかを簡潔に紹介することです。
ぐだぐだと要点を得ない話をされても、相手に興味を持ってもらえません。
自社の商材は、何が強みなのか、相手にとって何の役に立つのか、強調したい部分だけをシンプルにまとめておきましょう。
その場で商談を成立させようと営業力を発揮するのではなく、まずは顔を売ることが大切です。
関連記事:トップ営業マンは第一印象で差をつける|印象が残る営業のコツ
異業種交流会をセールスに活用する為には、いくつかのポイントがあります。
まず交流会の主催者やキーパーソンを特定して、彼らと関係構築に重点を置くのがトップ営業マンの思考になります。
主催者やキーパーソンは、すでに多くの人脈を持っているものと考えられます。
主催者と良好な関係を築くことができれば、次回の交流会に声をかけてもらえる可能性も高いですし、知人を紹介してもらえることもあります。
売れる営業マンとは、紹介をもらうのが得意な人です。
紹介をもらうためには、相手に信頼されることも大切ですが、自分の人脈を紹介するのも有効な手段です。
ビジネス交流会に参加している人は、あなたと同じように営業目的で参加している人も少なくありません。
先に相手の役に立つことを差し出すと、相手は恩を感じて後から返礼してくれがちです。
つまり、自分の人脈を先に紹介して、相手の人脈を後で紹介してもらうことがコツになります。
関連記事:売れる営業マンに共通する考え方とは|トップ営業マンの基本思考と特徴
異業種交流会は東京、大阪など大都市が多い
ほとんどの異業種交流会は、東京や横浜、大阪、名古屋、福岡といった大都市で行われています。
大都市に本社や支社を構える企業が多いため、ビジネスパーソンの人数も企業数も地方に比べて圧倒的に多いからです。
規模の小さなものから大きなものまで、何かしらの交流会が毎日のように大都市では開催されていると言っても過言ではありません。
また大都市では、新しいサービスや商品を導入するスピードが速いといえます。
新商品が最初に発売されるのも東京や大阪からで、そこで流行したものが次第に地方へも波及していきます。
新しいサービスや商品を柔軟に受け入れる体制が整っており、新しいアイデアが生まれやすいことも、大都市の特徴でしょう。
もしもあなたの会社が大都市にはないとしても、東京や大阪などで開催されるビジネス交流会に参加するメリットは十分あります。
大都市で流行した商品やサービスは、全国的にも流行する傾向があるからです。
ビジネス交流会で顔馴染みになった人を介してビジネスが発展していき、大都市に進出する足掛かりになるかもしれません。
また、ビジネス交流会の種類も回数も大都市では多いので、自社のサービスや商品と相性の良い人と出会う確率も高くなると考えられます。
関連記事:大阪(関西)で代理店募集をしているオススメ商材14選
オンライン交流会が増加中
異業種交流会について解説してきましたが、実はオンラインの交流会も増えてきています。
これは環境の変化が影響していますが、外出自粛や規制などが起こったタイミングでも、「交流会に参加したい!」というニーズに対応する為、できる限りの対応ということでオンライン交流会が増加しています。
そのようなオンライン交流会を支援するツールもたくさん出てきていますので、気軽に参加できますし、主催することも簡単です。
オンライン飲み会も頻繁に行われていますので、気になる人はまず参加してみていかがでしょうか?
オンライン交流会で活用されることが多いツールをご紹介しておきたいと思います。