覚えておきたいビジネス言葉!仕事で使えるフレーズ集65選

ビジネスで使う言葉は少し特殊なので、新卒社員の人は戸惑うかもしれませんね。

たとえベテラン社員だったとしても、まだまだ知らない言葉がたくさんあるので、本当にビジネスフレーズは奥深いと思います。

そこで今回は、覚えておきたいビジネス言葉を一覧にまとめてみました。

仕事で使えるビジネスフレーズばかりなので、ぜひ参考にしてください。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

ビジネスフレーズの一覧まとめ

覚えておきたいビジネス言葉1

おっしゃる通りです。

これは顧客に同意する時のフレーズです。

営業職の人は、この言葉を良く口にしていますよね。

お客様と商談する時にも使えるので、必ず覚えておきましょう!


覚えておきたいビジネス言葉2

確かにそうですね。

「確か」という言葉には、「間違いない」というニュアンスが含まれています。

この言葉は相手のことを「強く肯定したい時」に使いましょう。


覚えておきたいビジネス言葉3

まさしく、おっしゃる通り!

「おっしゃる通り」という言葉には、「自分もそう思う」という感情が込められてます。

なので、相手に同調したい時に使いましょう。


覚えておきたいビジネス言葉4

ごもっともです。

疑問がないことを表す「もっとも」に、相手を敬う「ご」を付け加えた言葉です。

これは目上の人に対して使う言葉なので、そのようなシチュエーションで使いましょう!


覚えておきたいビジネス言葉5

差し支えありません。

「差し支え」とは不都合なことを意味します。

その否定形なので、「不都合なことはありません」という意味の言葉になります。


覚えておきたいビジネス言葉6

子細(しさい)ありません。

「子細」とは、細かいことや詳しいことなどを意味する言葉なので、それを「ありません」と否定しています。

なので「異議はありません」という意味になります。


覚えておきたいビジネス言葉7

お気持ちだけいただきます。

お客様の申し出を直接的に断ると、印象が悪くなるかもしれません。

そんな時にはこの言い回しを使いましょう!


覚えておきたいビジネス言葉8

問題ございません。

「大丈夫です」を言い換えた便利な言葉です。


覚えておきたいビジネス言葉9

今持ち合わせがなくて…

取引先から「今日飲み行こうよ」と誘われた時に、「すいません…、今はお金がないです」と言うのはスマートじゃないですよね。

「今は持ち合わせがないので、すいませんが、ご一緒できません」と表現するのが良いでしょう。


覚えておきたいビジネス言葉10

糊口(ここう)をしのいでおります。

「糊口をしのぐ」という表現は、貧しく暮らすことです。

実際に貧乏でなかったとしても、自分の生活をへりくだって表現する時に使われています。


覚えておきたいビジネス言葉11

不勉強で申し訳ございません。

もし知らないことがあった場合、「それは知りませんね」と言うのではなく、「努力が足りていませんでした」というニュアンスが含まれる「不勉強で申し訳ありません」という表現を使いましょう!


覚えておきたいビジネス言葉12

異論ありません。

相手の意見に対して、反対することがない意思表示です。

「異議ありません」という表現も同じです。


覚えておきたいビジネス言葉13

指折り数えております。

これは文字通りですが、指を折り曲げて年月を数えている表現です。

「待ち遠しい」というニュアンスが含まれていますが、「一日千秋の思い」や「首を長くして待つ」というのも同じ意味になります。


覚えておきたいビジネス言葉14

ざっくばらんに言うと…

遠慮がなくて、気取らずに話すという意味がある言葉です。

「この場はざっくばらんに…」という使い方をします。


覚えておきたいビジネス言葉15

ご教示(きょうじ)ください。

目上の人や大切な人に対して「教えてください」ということを丁寧に伝えた言葉です。

知的な印象を与える言葉ですが、堅苦しく感じる場合もあるので、使うシチュエーションは考えましょう。


覚えておきたいビジネス言葉16

お知恵を拝借できますか?

これは人に相談したかったり、アドバイスを求める時の言葉です。

上司や取引先に使うのが正しいでしょう。


覚えておきたいビジネス言葉17

ご高配のほどお願い申し上げます。

「高配」は配慮する意味の尊敬語です。

つまりこれは「相手に何か配慮してほしい」という場面で使うビジネスフレーズになります。


覚えておきたいビジネス言葉18

お手の物ですね。

これは人のことを褒める言葉ですが、先輩や上司に対して使うことが多いでしょう。

「すごい!」に代わる言葉なので覚えておきましょう。


覚えておきたいビジネス言葉19

ご笑納(しょうのう)ください。

「ご笑納ください」は、「粗末な品だから笑って納めてください」という意味の言葉です。

相手に品物を送る時、謙遜して「つまらないものですが…」と言いますよね。

ビジネスにおいては、せっかくの贈り物に「つまらないものですが…」と言うのは失礼という風潮が出てきたので、「ご笑納ください」が度々使われるようになりました。

ちなみに、この2つを合わせて「つまらないものですが、ご笑納ください。」とセットで使われるケースもあります。


覚えておきたいビジネス言葉20

ご放念ください。

これは「忘れてください」「気にしないでください」という意味の言葉です。

「別のプロジェクトと間違えたので、昨日のお話はご放念ください」というような使い方をします。


覚えておきたいビジネス言葉21

お供させていただきます。

なんとなく武士っぽい言い回しですが、上司について行く時のビジネス言葉です。

基本的には営業同行するシチュエーションなのですが、上司から飲みに誘われた場合には「お相伴(しょうばん)させていただきます。」という表現を使います。

このような使い分けができる人は、一流のビジネスパーソンだと思います。


覚えておきたいビジネス言葉22

お手すきの時にお願いします。

ビジネスパーソンはみんな忙しそうなので、頼み事しづらいですよね。

そんな時には「お手すき」という表現を使いましょう。

この言葉には「都合がいい時」「お時間のある時」というニュアンスが含まれているので、相手への気遣いを伝えることができます。


覚えておきたいビジネス言葉23

お力添えください。

相手に協力を依頼する時のビジネスフレーズです。


覚えておきたいビジネス言葉24

後ろ盾になっていただきたく…

後ろ盾とは、陰から助けたり守ったりするニュアンスの言葉です。

「エンジェル投資家の皆様には、後ろ盾になっていただきたく…」などの使い方をします。


覚えておきたいビジネス言葉25

お含みおきください。

契約ルールをお客様に伝える場合、「ご承知ください」という伝え方をしますが、これは一方的に命令されているように聞こえるので、もう少し柔らかいニュアンスの方が良いでしょう。

そんな時に便利なのが「お含みおきください」という表現です。

この言葉には「心に留めておいてください」とお願いするニュアンスが含まれているので、目上の人やお客様にはぴったりだと思います。


覚えておきたいビジネス言葉26

ご賢察(けんさつ)ください。

「賢察」は相手のことを敬って、推測することを指します。

「事情を察してください」と伝えるのはカドが立つので、「ご賢察ください」と柔らかく伝えましょう。


覚えておきたいビジネス言葉27

ご高覧(こうらん)ください。

社長に資料を見てもらう時に「ご高覧ください」と伝えたりします。

これは尊敬語なので、目上の人に使いますが、堅苦しい表現なので、利用シチュエーションに注意しましょう。


覚えておきたいビジネス言葉28

ご査収(さしゅう)ください。

これはビジネスメールで「契約書を送りしたのでご査収ください」などの表現として使われていますよね。

査収とは、金銭や品物、書類などをよく調べて受け取ることです。

なので「ご確認の上お受け取りください」という意味合いで使われています。


覚えておきたいビジネス言葉29

正味のところ…

「正味」は”真実の内容”や”本物”を意味する言葉なので、隠し事がないと言うニュアンスの言葉です。

「隠さずに言えば…」と同じ意味になるので、そのように理解しておきましょう!


覚えておきたいビジネス言葉30

ご精査ください。

精査するというのは、詳しく調べることです。

なので「お送りした契約書をご精査ください」というような使い方をします。

さすが!と言われる ビジネスマナー 完全版
created by Rinker

覚えておきたいビジネス言葉31

お見知りおきください。

これは初対面の時に使う表現です。

初めて会った人に「私のこと覚えといてね!」と気軽に言えないので、「お見知りおきください」という表現が使われています。


覚えておきたいビジネス言葉32

当日はあいにく都合がつきません。

「お客様から会食に誘われたけど、予定があって行けない」というようなシチュエーションで使う表現です。

「ご意向に添えなくて申し訳ありません」というニュアンスが含まれているので、使い勝手の良いビジネスフレーズだと思います。


覚えておきたいビジネス言葉33

折悪(おりあ)しく

これは「タイミングが悪いこと」を表現した言葉です。

「折悪しく、外せないミーティングが入ってしまいました」というような使い方をします。

これと似た表現に「よんどころのない」という言い回しがあります。

「よんどころのない」は「拠り所」が変化した言葉なので、「そうする以外に方法がない」という意味が含まれています。

なので「よんどころのないミーティングが入りました」という使い方をします。


覚えておきたいビジネス言葉34

ない袖は触れない。

これは主に「金銭がない」という時に使う表現です。

例えば出資をお願いされた時、「出資したいのは山々なんだけど、ない袖は触れないからね」と言ったりします。


覚えておきたいビジネス言葉35

ご容赦ください。

お客様から理不尽な要求をされた時、「それは無理です」と言いたいところですが、それだと相手はムッとしてしまうので「その要望はご容赦ください」と伝えましょう。

この言葉には下手に出つつ断りの気持ちを伝える役割があるので、とても使い勝手の良いフレーズだと思います。


覚えておきたいビジネス言葉36

僭越(せんえつ)ながら申し上げます。

目上の人に対して物事を指摘したり意見する時の表現です。

「目下の自分からは言いづらいですが、思い切って言わせていただきます」というニュアンスが込められた言葉です。


覚えておきたいビジネス言葉37

それはお門違いです。

全くの見当違いを指摘する時の言葉です。

似た言葉に「筋違い」という言葉があります。


覚えておきたいビジネス言葉38

無理筋

現代的に言えば「無理ゲー」と同じ意味です。


覚えておきたいビジネス言葉39

承服(しょうふく)いたしかねます。

承服とは、承知して従うことです。

もし納得できないことがあった場合、「それは承服いたしかねます。」と伝えれば、丁寧に断ることができるので、カドが立たないはずです。


覚えておきたいビジネス言葉40

不徳のいたすところです。

この表現は、自分が至らないせいで失敗したり、不都合が起こった時に反省する言葉です。


覚えておきたいビジネス言葉41

反りが合わない。

考え方や気質などが合わないことを表現する言葉です。

似た言葉に「性が合わない」という表現もあるので覚えておきましょう!


覚えておきたいビジネス言葉42

見かけ倒し

見かけは良くても実力が劣っていることを表現した言葉です。

「あのサービスは見かけ倒しだ」とか「あの人は見かけ倒しだ」という使い方をします。

似た意味の言葉には「砂上の楼閣」「看板倒れ」「有名無実」「羊頭狗肉」などがあります。


覚えておきたいビジネス言葉43

ご破算にする。

これまでやってきたことを全て無しにして、一旦白紙撤回することを表現した言葉です。

似た意味の言葉には「お蔵入り」「お釈迦になる」「水の泡」などがあります。


覚えておきたいビジネス言葉44

手前味噌ですが…

これは個人的によく使っている表現ですが、自分で自分のことを褒める時の言葉です。

「手前味噌ですが、弊社のサービスはクオリティが高いですよ」という使い方をしますが、「自慢にならないように自慢できる便利な方法」なので、営業職の人は覚えておきましょう!


覚えておきたいビジネス言葉45

冥利(みょうり)に尽きます。

嬉しい気持ちを表現する言葉ですが「●●冥利に尽きます」という使い方をします。

例)そのようなお言葉は、営業冥利に尽きます。


覚えておきたいビジネス言葉46

ご足労おかけいたします。

わざわざ相手に来てもらったことに対する感謝を述べる時に使う言葉です。

お客様に来店してもらった時、取引先が来社してくれた時などに使えるフレーズです。


覚えておきたいビジネス言葉47

不本意です。

「不本意」とは自分の望む結果でなかった時に使う表現です。

例)不本意な結果になった。

例)不本意な成績で終わった。

お客様に値引き交渉をされて、それが実現できなかった場合「大変心苦しいですが、不本意ながらお値引きはできませんでした。」と伝えるイメージになります。


覚えておきたいビジネス言葉48

ご心痛のほどお察しいたします。

「心痛」とは、心を痛めてひどく心配することです。

心が痛くなるというニュアンスが含まれているので、相手のことを心配する時に使われています。

この言葉は「大変辛い思いをされたんですね」という想いを伝えたい時に使いましょう!


覚えておきたいビジネス言葉49

開いた口がふさがらない

呆れてものが言えない時に使う表現ですが、似た言葉には「言語道断」があります。

これらには「呆れかえる」というニュアンスがあるので、軽蔑や非難という意味も含まれています。


覚えておきたいビジネス言葉50

看過(かんか)できない。

そのままにしておいたり、見過ごすことができないことを表現した言葉です。

似た意味の言葉には「勘弁ならない」というフレーズがあります。


覚えておきたいビジネス言葉51

沈思黙考(ちんしもっこう)する。

これは「黙って深く物事を考える」という意味の言葉です。

例文)一人で沈思黙考してみます。


覚えておきたいビジネス言葉52

不退転(ふたいてん)の決意で臨みます。

「不退転」はもともと仏教用語で、「途中で修行を挫折しないこと」を表します。

なので「志を持って、やり抜くこと」を意味する言葉として使われています。


覚えておきたいビジネス言葉53

拝命する。

謹んで任命を受けることを意味する言葉です。

例文)この度、課長職を拝命しました。


覚えておきたいビジネス言葉54

汎用性(はんようせい)がある。

汎用とは、色々な用途に使えることです。

色々なシチュエーションで使える製品のことを「汎用的ですね」と表現したりするので覚えておきましょう。

ちなみに、他と比べた時の言葉は「相対的」と表現するので、こちらも覚えておきましょう。

例文)相対的に見て、我が社は有利だと思います。


覚えておきたいビジネス言葉55

代替案(だいたいあん)をお持ちしました。

代替案は「代わりの案(アイデア)」という意味の言葉です。

例文)この企画に反対するなら、何か代替案を出してください。


覚えておきたいビジネス言葉56

一両日中に…

一両日は「1日 or 2日」という意味なので、今日か明日のことを指します。

例文)一両日中に対応いたします。


覚えておきたいビジネス言葉57

ご歓談ください。

歓談は、打ち解けて楽しく話し合うことです。

結婚式だけでなく、異業種交流会でも使われるので覚えておきましょう。


覚えておきたいビジネス言葉58

乾杯

飲み会の席で「乾杯!」とやりますよね。

実は乾杯には「杯のお酒を飲み干す」という意味があるので、残してしまうことは基本的にマナー違反とされています。

しかしそれを気にする人はほとんどいないので、現代ではお酒を残してもOKでしょう。


覚えておきたいビジネス言葉59

ご清祥(せいしょう)のこととお喜び申し上げます。

清祥は「相手が健康で幸福に暮らしていること」を伝える挨拶の言葉です。

似た言葉には「ご健勝のこととお喜び申し上げます」や「ご壮健で何よりです」などの言い回しがあります。

メールや手紙で使うケースが多いので、覚えておきましょう。


覚えておきたいビジネス言葉60

幸甚(こうじん)です。

ビジネスメールでは「~していただければ幸いです」という言い回しを使いますよね。

それを言い換えた場合「幸甚」となります。

例文)~して頂ければ幸甚に存じます。


覚えておきたいビジネス言葉61

拝読(はいどく)する。

上司から「企画書を読んでおいてね」と言われた場合、「読んでおきます」と答えるのはフランクすぎるので「かしこまりました、拝読します」と表現するのが良いでしょう。


覚えておきたいビジネス言葉62

深謝(しんしゃ)いたします。

これは謝罪する時の言葉ですが「深く感謝する」という意味も含まれています。

なので謝罪と御礼、2つの側面を持つ言葉だと覚えておきましょう。


覚えておきたいビジネス言葉63

琴線(きんせん)に触れる。

この言葉は「人の心の奥底を刺激して、感動や共鳴を与える」という意味なのですが、怒る時の表現として「あいつは部長の琴線(きんせん)に触れた」という人がいます。

そのような場合には「あいつは部長の逆鱗(げきりん)に触れた」と表現するので、間違えないようにしましょう。


覚えておきたいビジネス言葉64

押しも押されもせぬ

「押しも押されぬ○○」という表現を聞いたことがありますよね。

実はこれは間違いで、正しくは「押しも押されもせぬ」という言い方になります。

半分以上のビジネスパーソンが間違えているそうなので、気をつけましょう。


覚えておきたいビジネス言葉65

取り付く島がない。

こちらも同じく「取り付く暇がない」と間違えて認識されている言葉です。

船に乗って大海原に漕ぎ出したのだが、立ち寄れるような島がなく、どうしようもなく途方にくれる…、という由来なので「島」が正解です。

まとめ

ここまで代表的なビジネス言葉をご紹介してきましたが、この他にも覚えるべきビジネス用語はたくさんあります。

例えば、社会人の常識と言われている「エビデンス」や「アサイン」などのカタカナ英語は理解できているでしょうか。

もし不安がある場合には、下の記事も合わせてご覧ください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事