
※本ページはプロモーションが含まれています。
ストックビジネスは個人・法人問わず、誰もが興味あるはずです。
なぜかといえば、一度ストック収入を確立してしまえば、あとは放っておいてもお金が入ってくるからです。
しかしストック型ビジネスを構築するには現実的なハードルが高いので、そう簡単にはいきませんよね。
そこで今回は、副業でストック型ビジネスを構築する方法について解説したいと思います。
サラリーマンや個人事業主の人はぜひ参考にしてください。
目次
ストック型ビジネスとは?
ビジネスの収入形態には、大きく分けると2つの型があると言われています。
- フロー型ビジネス=単発報酬
- ストック型ビジネス=継続報酬
フロー型ビジネスとは、1回きり(単発)しか収入が入ってこない仕組みの報酬形態をいいます。
フロービジネスは「ショット」や「スポット」とも呼ばれますが、これはどちらも同じ意味合いになります。
ストック型ビジネスの種類
フロービジネスと対照的な仕組みがストック型ビジネスです。
例えば自動車の購入を例にしてみましょう。
自動車の購買は、1度に1台の購入が普通だと思います。
なので「この車を買います!」と言われれば、そこで契約して売り上げが確定します。
購入後はお客様がいくら自動車に乗ろうが売上は変動せず、毎月収益が入ってくる訳でもありません。
つまり月額制ではないということです。
買い切り型のビジネスモデルは継続的な収益が入る仕組みにはならないので、フロー型ビジネスになってしまうケースが多いのです。
それに対して、電気料金やガス料金といった公共料金、レンタルサーバー、保険などは月額料金が発生するので、ストック型モデルになっています。
ストックビジネスの場合には、エンドユーザーと契約すれば、あとは放っておくだけです。
解約される可能性も低いので、安定した将来収益が期待できるのです。
つまり一度仕組みを作ってしまえば、契約者が増えるたびにその分の収益が上積みされていく商売ということになります。
ストック型ビジネスでは、新規契約のほかに継続利用している既存顧客からも収益が得られるので、どんどん安定収益が積みあがっていくことになります。
しかしその反面、短期的にはシステム開発や見込客の獲得コスト、人件費などが重くのしかかるので、ストックビジネスを作るには”それなりの企業体力(資金力)”が求められます。
また、損益分岐点を超えるまでに相応の時間が必要というデメリットもあります。
ストック型ビジネスは継続収入が見込めるので、来月度や来期、来年度といった長期的な収入見込みが立てやすくなることも特徴的です。
権利収入(不労所得)とは?
ストックビジネスとは、ズバリ”不労所得”のことをいいます。
不労所得は”権利収入”とも呼ばれており、読んで字のごとく「働くことなく収入を得られる」という最強のビジネススキームになります。
ちなみに、ストックビジネスの反対語は「フロービジネス」ですが、世の中のサラリーマンや公務員などの”労働者”がそれに該当しています。
会社員は「自分の労働力を提供することで対価(給与)を貰っている」ので、働かなければ収入ゼロになるフロービジネスだといえます。
理想的なのは、フロービジネスによる一時収入を維持しながら、ストック収入を安定的に積み上げていくという方法だと思います。
なぜかというと、先ほど解説した通り、ストックビジネスは損益分岐点を超えるまで時間がかかるので、ある程度の投資(キャッシュ)が必要になるからです。
フロービジネスで稼げるキャッシュは大きいので、それを会社員として働きながら稼いで、損益分岐点を超えるまで辛抱強く待つのです。
権利収入を得ることは、多くの人にとって夢や憧れといえるでしょう。
額に汗して働くことなく収入を得ることができれば、毎日の生活や暮らしも多少楽になります。
そもそも、権利収入とは印税収入や配当金などのように、所有しているだけで収入を得ることができる、著作権収入や株式配当みたいなものです。
他にも、賃貸マンションや賃貸アパートなどの家賃収入なども権利収入の一つといえますが、代表的な例ではネットワークビジネス(マルチ商法)が挙げられます。
なぜ「不労所得」はイメージが悪いの?
マルチ商法(MLM)とはマルチレベルマーケティングの略称で、連鎖販売取引のことをいいます。
マルチ商法とねずみ講をごっちゃに理解している人がいるようですが、マルチ商法は「健全な合法的ビジネス」なので、決して違法行為ではありません。
つまりマルチ商法とねずみ講は全く違うということです。
具体的に言ってしまうと、ネズミ講は違法行為なので絶対にやってはいけません。
ただMLMは詐欺に使われるケースが多いので、一般的に印象が悪くなっているのが事実だと思います。
悪い評判が立ってしまうと本業にも影響するので、ビジネスマンが取り組むには風評リスクが高過ぎますよね。
とはいえ、少額であっても継続的に権利収入が入ってくれば、生活や暮らしがラクになるのも事実だと思います。
ストック収入には賃貸物件から得られる家賃収入や株式配当、印税収入などがあるので、MLMに手を出さずとも、十分得られるチャンスがあると思います。
不労所得のイメージといえば、毎月自分の口座にお金が自動的に入ってくる仕組みなので、「寝ていても毎月収入が入ってくる」ようなことになれば、まるで夢物語ですよね。
先述した通り、ストックビジネスへの関心は着実に高まっていますが、就労せずにお金を手に入れる権利収入に対して悪いイメージを持つ人が多いことも事実です。
このようになっている理由は、恐らくマルチ商法のせいだと思います。
もちろん全部がそうとは限りませんが、「MLMとは誰かが損をする仕組み」になっているケースが多いからです。
先程説明した通り、「権利収入(不労所得)=MLM」というイメージがどうしてもつきまとってしまいます。
その結果、「不労所得を得ている人は、きっと誰かに損をさせている人」「詐欺をする悪いヤツなんだ」という印象を与えてしまうのです。
しかしながら、しっかりルールを守りながら納税義務を果たせば、MLMも権利収入も何ら悪いことはありません。
サブスクリプションが流行中
サブスクリプションという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。
サブスクリプションとは定額制や定期購入のことなのですが、「ストックビジネスとの違いが明確にわからない…」という声も聞かれるので、その違いを明確にしておきましょう。
これが理解できればビジネスマンとしての価値を高めることができはずです。
サブスクリプションとは、現代社会における新しいビジネスモデルの一つであることは間違いありません。
サブスクリプションではこれまでの既存ビジネスのように、何か製品サービスをエンドユーザーに都度販売するというわけではなく、その利用権利を継続的に提供し、利用期間に応じた料金を支払ってもらうという仕組みになります。
なので、サブスクリプションの最大の特徴は、月ごとや年ごとに安定した月額料金(会費)が手に入るということです。
逆に言ってしまえば、ユーザーはその料金さえ支払っておけば、あとは使い放題というビジネスモデルがサブスクリプションと呼ばれているのです。
そして、期間内に行われたアップデートやバージョンアップなどにかかる費用も必要ありません。
それと比較して、定額制や定期購入は「定期的に一定数量を購入する」というやり方なので、決して使い放題のサービスではありません。
この点がサブスクリプションと定期購入の大きな違いになっています。
ストックビジネスも同じになります。
代表的なストックビジネスは光熱費や保険、ウォーターサーバーなどですが、ウォーターサーバーは必要な分だけ水を購入しなければ使うことができませんよね。
決して使い放題ではないので、サブスクモデルにはなっていません。
保険も同じく月額制ですが、契約した保険の範囲内でしか補償されないので、決して”使い放題”という概念にはなっていません。
つまりストックビジネスでは、当初契約した内容に応じて利用料金を支払うことになるということです。
よって、追加付加されたオプションサービスやアップグレード版を使用する際には、新たなコストを利用者に請求するのです。
サービス提供者や経営者としては、安定したストック収益を見込めるビジネスモデルですが、サブスクリプションとは若干異なるビジネスモデルなのだと理解しておきましょう。
ストック収益の作り方
ここまで読み進めた人は、多少なりともストック収入に興味が湧いたはずです。
それでは一体、ストック型ビジネスにはどのようなビジネスモデルがあるのでしょうか?
まずは投資というジャンルについて解説していきたいと思います。
フロー型の収益は単発で稼ぐことなので、ストック収益ではないですよね。
株式取引でいえば、株価の差により収益を得るキャピタルゲインがそれに該当します。
一方のストック収益とは、株主優待や配当金などを得るインカムゲインだといえます。
不動産投資もフロー型とストック型に分けることができます。
家主として物件を賃貸に出すことでストック収益を得ながら、その収益やローンを駆使して土地売買のフロー収益も得ることもできます。
他にも、証券会社や銀行などはストック型ビジネスを行っている業種として有名です。
証券会社や銀行の窓口ではたくさんの投資信託が販売されていて、それらの信託報酬がストック収益の源泉になっています。
だから証券会社や銀行は「とにかく投資信託をおすすめしてくる」というわけです。
個人事業主でもストック型ビジネスは作れる
個人事業主や副業でストックビジネスを作ろうとした場合、どこかのプラットフォームに便乗した方が無難だと思います。
この時に良くMLM(マルチ商法)が選択されているのですが、ここはちょっと冷静になってみましょう。
現代はインターネット社会なので、MLMよりも印象が良くて、もっと稼げるストックビジネスがたくさんあるのです。
例えば、YouTuberやニコニコ動画を代表とする動画配信ビジネスであれば、動画制作によって広告収益を得ることができます。
YouTubeの広告ビジネスは、一度作成した動画が再生されるごとに広告収益が入ってくるので、実質的なストック報酬になります。
しかし、視聴者による「投げ銭=スーパーチャット(スパチャ)」は1回きりの収益なので、フロー型の利益になります。
ある程度は”チャンネル登録者数”と呼ばれるファンの数で広告収益が推測できるので、意外と安定した収益が見込めるのです。
その他にも有料のオンラインサロンやファンクラブを作るというアイデアもあります。
このようなコミュニティであれば月額会費を設定できるので、毎月ストック収入が貰える仕組みが出来上がります。
このように、毎月の収益が見込めるビジネスや、月額制の会費をとることで、たとえ個人事業主でも安定したストック型ビジネスが作れるのです。
サラリーマンのストックビジネス
平日仕事をしているサラリーマンが「副収入が欲しい!」と思った場合にも、ストック型ビジネスはおすすめできます。
ストック型ビジネスは、日常的に時間が取れない会社員という立場でも、安定収入を得られるので手堅く稼ぐことができるでしょう。
正社員の場合には、本業収入があるので、たとえ少額のストック型ビジネスでも全く問題ありませんよね。
もちろん副業をする上では、勤務先の就業規則を確認して、
- 副業が認可されているか?
- 副業は一律禁止なのか?
- どのような副業ならOKなのか?
を事前に確認することが大切です。

サラリーマンにおすすめの副業
ある程度の貯蓄があるサラリーマンの副業なら、不動産投資がおすすめです。
投資用不動産に関しては、参考書を始めとした情報がたくさん出回っているので、初心者でも比較的安心して始められます。
仲介業者もたくさんいるので、もし興味があれば一度相談してみるのも良いでしょう。
その他にも、株式投資が挙げられます。
株価変動をこまめにチェックできなくても、株主優待や配当金といったストック収益を得ることはできるので、平日はサラリーマン、土日や平日の夜に銘柄研究といったやり方も可能です。
あまり貯蓄額がなくて、手軽に始めたいのであればブログ運営によるアフィリエイトが良いでしょう。
軌道に乗るまで時間が掛かりますが、一度収益を得られるようになると時間に関係なく不労所得が入ってくるようになります。
ブログ運営の場合には、おおよそ10万PVくらいで月2万円~5万円ほどのストック収入が期待できると思います。
参考までに弊社が運営しているブログサイトをご紹介しておきます。
東京らーめんブログ:https://www.ramen-blog.tokyo/
もしブログ運営をするなら、 自分の趣味や好きなことをテーマに選びましょう。
それが長く続けられるコツだと思います。
不動産はストックビジネスの代表格
ストックビジネスの代表格ともいえるのが、不動産収入だと思います。
具体的には、マンションやアパートなどの家賃収入などが挙げられます。
このような家賃収入や賃料による収入を得るためには、当然ながら、ある程度のまとまった資金が必要です。
一概にいうことはできませんが、少なく見積もっても1,000万円以上の資金を用意することが必要といえます。
しかしストックビジネスの面白さといえば、一旦収入や報酬が得られる仕組みを構築すれば、簡単なメンテナンスや調整を加えるだけで安定収入(不労所得)を確保できるという点にあります。
もちろん、100%確実ということはありませんが、情報などを入念にチェックするなどして、不動産選びに失敗しない限りかなりの高確率で成功が見込めます。
マンションやアパート、駐車場などを経営する場合には、いわゆる空室リスクなども懸念されますが、信頼できる不動産会社などに運営を一任することによって、そのリスクを軽減することも可能です。
不動産オーナーになれば、何もしなくても収入が入るストックビジネスが構築できるのです。
