ビジネスパーソンであれば「ファシリテーション」という言葉を聞いたことがありますよね。
ファシリテーションは「優れたビジネススキル」のように感じるかもしれませんが、ファシリテーション能力は特別な才能ではありません。
日常生活で使ったり、会議で使うこともできるので、ファシリテーターのスキルは全てのビジネスパーソンが身に付けるべきだと思います。
そこで今回は、ファシリテーションスキルについて解説していきたいと思います。
経営者や事業責任者など、ビジネスリーダーを目指す人はぜひご覧ください。
ファシリテーションとは?
会社員として働いていれば、必ず『会議』に出席する機会があると思いますが、とにかく無駄な会議が多いことに気付きますよね。
- 誰も意見を言わない『しらけた会議』
- 上司ばかりが発言する「一方通行の会議」
- 目的が定まっていない『意味不明な会議』
- 意見が食い違ってばかりの『喧嘩会議』
- 各部署が主張を繰り返す『自己主張会議』
サラリーマンであれば、このような会議に一度くらい出くわしたことがあると思います。
そんな時に「優秀なファシリテーターがいたらなぁ…」と考えたことがあるかもしれません。
下のような『説教会議』は本当に嫌ですよね。







このような説教型の営業会議であれば、もはや『報告』なので、メールを送っておけば済むはずです。
しかし上司が説教したいがために、わざわざみんなを集めて会議を開いているのです。
これは上司が『仕事した気になる為のパフォーマンス』なので、決して生産性が上がることはありません。
このような会議は『無駄会議』の典型例だと思いますが、実はこのような会議を『有意義な会議』に変化させることもできるのです。
そのような場面で求められるのが『ファシリテーター』という存在です。
そもそもファシリテーションとは英語の「facilitate」を語源にしていて、物事や仕事がスムーズに進む、楽になるという意味や、促進する、円滑に進める、手助けする、などの意味が含まれています。
それらの意味を踏まえてファシリテーションを要約すると『参加者の協力を促して、全員が納得する結論を導き出すために支援すること』ということになります。
ファシリテーションのノウハウは会議だけでなく、プロジェクトや組織運営などにも応用できるため、ビジネスパーソンが身に付けておくべきスキルだと言えます。
ファシリテーターの役割とは?
ファシリテーションを推進する人が「ファシリテーター」です。
これだけ聞くと誤解されやすいのですが、実は『ファシリテーター=司会進行役』ではありません。
司会進行役は議題と進行表に従って会議を進めていくだけなので、基本的には参加者に配慮することはありません。
これはセミナーの司会進行役をイメージすればわかると思います。
しかしファシリテーターは、参加者から出てきた意見を整理整頓したり、バラバラな意見をまとめたり、参加者にヒントを与えたりして、会議全体を活性化させる役割があるのです。
例えば先ほどの無駄会議にファシリテーター(以下「FA」と省略)が参加すると、具体的には以下のようになります。







このようにファシリテーターとは、会議の目的が達成されるようにメンバー全員の協力を促し、ミーティング全体をコントロールしていくのです。
これがファシリテーターの役割となります。
ファシリテーションが注目される理由
近年ファシリテーションは注目されていますが、その理由は一体何なのでしょうか?
- ビジネスはスピードが命だから
- 多様化が求められている
- 透明性が求められている
これは当たり前の話ですが、とにかく「①ビジネスはスピードが命」だと言えます。
競合他社も必死なので、早めに手を打たないと、すぐに置いてかれてしまいます。
対応が後手に回ってしまうと、色々な所でトラブルが頻発してくるのです。
そのようなリスクを回避するという意味で、現代ビジネスでは意思決定のスピードが求められているのです。
そして「②多様化が求められている」ことも外せない要因だと思います。
様々な部署、役割、意見などが尊重される時代なので、組織をまとめ上げるにはそれらを統括しなければいけません。
そもそも上司の意見が絶対正しいということもないので、ビジネスのやり方が変わったということでしょう。
そして「➂透明性が求められている」という側面もあるでしょう。
旧態依然の企業経営はトップダウン式でしたが、現在はIT社会なので透明性が求められます。
できる限り情報をオープンにして、「なぜこのような意思決定が行われたのか?」という部分に納得感を持ってもらう必要があるのです。
従来型の会議ではこの部分が満たせなかったため、結果的にファシリテーターのニーズが出てきたのだと思います。