
35歳を超えてしまうと転職活動が難しくなると言われています。
そこで今回は、転職を成功させる為のノウハウやルールなどを解説していきたいと思います。
35歳で転職するのは難しいの?
これまでの日本では、転職可能な年齢のリミットは“35歳”と言われてきました。
これがいわゆる「35歳転職限界説」です。
一般的な転職市場では、35歳までの人材ニーズが比較的高いので、36歳を超えると一気に採用ニーズが激減してしまいます。
それでは、なぜこのような状況が生まれてしまったのでしょうか?
転職が限界になる理由
一つには、日本特有の制度「終身雇用制度」が原因だと思われます。
終身雇用制度とは、勤務年数が長くなるにつれ給与や役職がエスカレーター式に上がっていくシステムのことで、30代後半頃からは椅子取りゲームの様相で出世競争が激化していきます。
このようなピラミッド型の組織では、中途社員として出世競争に割り込むことは非常に困難な上に、人材が溢れている層なので中途求人も少なくなるのです。
つまり、既存社員よりも優れたプロフェッショナル人材でない限りは、大手企業で中途採用されることは難しいということになります。
そして、新卒や若年層を求める大手企業が多いことも理由の一つになります。
35歳といえば中堅社員なので、仕事の進め方や思考パターンなど、自分の営業スタイルが概ね確立されている年齢ですよね。
仕事に不慣れな若年層なら、企業カラーに染めやすいというメリットがありますが、「中途人材は柔軟性に欠けるのではないか?」と懸念されがちなのです。
また、ミドル世代は、前職以上の給与・部長以上の役職・ワークライフバランスなど、希望条件をすべて満たす求人にこだわる傾向がみられます。
ただでさえ求人案件が少ないのに、自ら選択肢を狭めているわけです。
35歳での転職には、以上のような現実があることをまず理解しておきましょう。

アラフォー(40歳前後)で転職する意味
一部では「35歳転職限界説」がささやかれる一方で、40歳前後でも転職する人が増えています。
このようになっている理由は、日本人の平均寿命が延びたことや、結婚適齢期の上昇、それに伴った転職適齢期の上昇などが影響しています。
転職を決意する理由は人それぞれ異なりますが、子どもが生まれたり、親の介護が必要になったり、家族の事情がきっかけになることもあります。
しかし、独身のアラフォーなら家族を優先する必要がないため、自分のキャリアを優先して転職することができます。
現代は「生涯現役!」を掲げる人が多い時代です。
定年後も働くとなれば、ビジネス人生の折り返し地点は40歳前後になります。
つまり、将来を決める分岐点になるのがアラフォーなのです。
また、終身雇用制度が崩壊して、転職に対する抵抗感が薄れたことも影響しています。
「新卒で入社して定年で退職するまで同じ企業に勤務する」という従来の働き方は、もはや過去の慣習になりつつあります。
業績不振のせいで大手企業が早期退職を募ったり、リストラしているニュースが毎日のように流れていますよね。
1つの企業に長い年月貢献したからといって、リストラされない保証なんてどこにもありません。
リストラが始まってからの転職活動は、精神的にも追い詰められてしまうので、そのようなリスクを回避するために、早めに見切りをつけて転職するアラフォーも少なくないようです。
35歳で転職未経験の場合
これまでに一度も転職したことがない人は、35歳で転職することに不安を感じるかもしれません。
しかし、迷っている余裕はありません。
- このまま今の会社で勤め上げるか?
- 別の会社に転職するか?
極論するとこの2択しかないのです。
年齢が上がるにつれて求人数が減少する傾向は変わらないので、少しでも若いうちに決断したほうが有利になるはずです。
このような背景があり、35歳を区切りとして今後のキャリアを真剣に考える人が増えているようです。
- 今の業務を極めてプロフェッショナルとして生きるのか?
- チームを管理するマネージャーを目指すのか?
自分の方向性を決める大事な時期になりますので、自分が望むキャリアプランと、会社が提示するキャリアプランが大きく異なる場合は、一度転職を検討してみましょう。
転職市場では、即戦力が求められます。
同業種や同職種の求人を選べば、これまでの経験を生かせるメリットがあるので、例えば営業職であれば、広告会社の営業から、IT関連企業の営業に転職するといったことができます。
また、転職先が異業種であっても、営業という職種の本質は変わらないため、もしかしたら採用される可能性があります。
外資系企業やベンチャー企業といった実力主義の場合には、企業側が求めるニーズに合致していれば、年齢に関係なく採用されているのが実態です。
なので、同業種や同職種に限定せず、35歳を超えたら求人の幅を広げて選択肢を増やすことがポイントなのです。
転職を成功させるコツ
転職を成功させるには、エージェント(人材紹介会社)を活用する方法があります。
転職エージェントでは自分の経歴にマッチした求人の紹介から、履歴書・職務経歴書の書き方、面接対策まで、転職に役立つサービス全般を提供してくれます。
転職活動中をやりだすと、「自分は本当に転職できるのだろうか…?」と不安になることでしょう。
そんな時に味方となってくれるエージェントの存在は、心の支えにもなるはずです。
また、自分の市場価値を客観的に把握する機会にもなり得ます。
転職プロフェッショナルの力を借りて、転職の可能性を広げることにデメリットはありません。
とはいえ、闇雲に動いていても転職活動を成功させることはできません。
なので、面接対策をすることも重要なポイントになります。
どんなに仕事ができる人でも、面接でうまくアピールできなければ採用を勝ち取ることができないので、エントリーする企業が求めているスキルを把握して、そのニーズに合う能力や経験をアピールすることが大切です。
また、ミドル世代ではマネジメント能力を求められる傾向にありますので、専門的な知識や高度なスキルを持っていると、即戦力としての活躍が期待されるでしょう。
これまでの成功体験や仕事の進め方に固執せず、新しいことにも積極的に挑戦していく意向を伝えると、好印象に繋がるはずです。

35歳からの転職成功ルール
転職できるリミットはこれまで“35歳”と言われてきましたが、人材不足が深刻化していることもあり、ミドルの転職が活況になっています。
実際に、ミドル層の人材を求める企業も増加傾向にあります。
そのため、35歳以上の男性が転職を成功させるには、ある程度の戦略が必要になってきます。
同じミドル層の求職者と差別化を図ることが重要なポイントになるのです。
書類選考では、これまでの経験やスキルを具体的にアピールするとともに、自身の優位性も絡めて伝えるように意識しましょう。
他の求職者にはない“自分だけの強み”が、採用担当者の心を動かすことにつながります。
中途採用の面接では「なぜ転職するのか?」ということを必ず聞かれます。
例えば「前職がブラック企業だったので、ライフワークバランスを求めて…」なんて答えてしまうと、マイナス評価になり得ません。
自分が勤めていた企業のことを悪く言う人は、「信用に値しない人だ…」と判断されかねないのです。
ライフワークバランスが転職理由であった場合でも、「家族と過ごす時間を大切にしたい」と答えた場合はまったく違った印象を相手に与えるはずです。
嘘をつくのは決してやってはいけない行為ですが、ネガティブな転職理由はポジティブな内容に言い換えることで、採用担当者に良い印象を与えられます。
くれぐれも前職の批判はしないように注意しましょう。
