
- 人脈は多いほうがいい
- 人脈はいざという時に役立つ
このように言われる一方で、「人脈を作るのは難しい…」とも言われています。
そこで今回は、人脈を広げるコツについて解説していきたいと思います。
人脈形成する意味とは?
ビジネスパーソンであれば、誰でも人脈を広げたいと思っているはずです。
人脈が広いと、様々な情報が入ってくるようになります。
それらの情報は、プライベートでも仕事でも、きっと何かの役に立つはずです。
現代のビジネスは情報戦とも言われているので、できるだけ多くの情報を仕入れた人が勝つ傾向にあります。
なので、サラリーマンであっても、多くの情報が入ってくる人脈は非常に重要な要素と言えるのです。
他にも、人脈はビジネスに繋がるというメリットもあります。
時間をかけて培った人脈は、自分の仕事にも活かすことができますが、例えば次のようなビジネスに発展するかもしれません。
- 業務提携する
- 仕入先に選定する
- 代理店契約する
ビジネスについてのアドバイスをもらったり、自分たちの製品サービスを買ってもらう顧客になる可能性もあります。
自分が持っている人脈は、使い方次第で様々な効果を発揮しますが、もしそのような人脈がなかった場合、できる可能性が狭くなってしまいます。
これはビジネスパーソンにとって、非常にもったいないことだと思います。
何をするにも選択肢は多いに越したことがありません。
そのような観点で、人脈数は絶対的に多い方が有利なのです。
人脈は転職活動にも役立つ
人脈が豊富だと、仕事もプライベートも充実していく傾向があります。
すごくシンプルに言うと「交友関係が増える」ので、人から誘われる機会も多くなりますし、そこからさらに新たな出会いがあって、どんどん人脈が広がっていく好循環が訪れます。
そのような人脈は、転職活動する際にもメリットをもたらすのです。
転職活動する人は基本的に中途採用なので、企業側は即戦力を求めています。
しかし、技術&スキルを求められる経理部やシステム開発部であれば良いですが、営業職や人事総務、広報担当者の場合は人脈数が大きなポイントになってきます。
例えば営業職の場合、その人が持っている人脈数が、ある意味でアタックリストの数(=ポテンシャル)になるのです。
シンプルにイメージしてみて欲しいですが、下記の両者ではどちらの方が市場価値が高いでしょうか?
- Facebookの友達数100人の営業マン
- Facebookの友達数3,000人の営業マン
当たり前の話ですが、2番目の3千人友達がいる営業マンの方が、採用後に活躍してくれる可能性が高いはずです。
もしあなたが経営者なら、絶対に2番目の営業マンを採用するでしょう。
他にも、SNSの影響度合いは転職活動に大きく影響してきます。
- Twitterのフォロワー数が100人の人事担当者
- Twitterのフォロワー数が10万人の人事担当者
この両者ではどちらの方が発信力が強いと思いますか?
もちろん2番目のフォロワー10万人の人ですが、このような人材を企業は欲しがっています。
多くの企業は、自分達の予算でSNSのアカウントを育てていますが、時間も費用もかかるのでなかなかうまくいかないのが現実です。
そんな時に、個人アカウントだったとしてもフォロワー10万人を抱えている人を採用してしまえば、一気にフォロワー数が増えることにも繋がります。
もしその人が人事担当者や広報担当者になれば、自分たちの会社が人材採用していることをアピールできたり、働きがいのある会社ということを情報発信してくれるかもしれません。
しかもそれを無料(0円)で実現できるのです。
企業経営者にとってこんなに美味しい話はなかなか無いと思います。
なので、人脈の数を増やしたり、SNS手の影響力を強めておくことは、転職活動を成功させるための必須条件と言えるのです。