
どんな職場にも一人ぐらいは「仕事ができない人」が入ると思います。
それは新卒社員を指すこともあれば、窓際族のような人を指す場合もあります。
しかし本当にそのような人材は「仕事ができないダメ人間」なのでしょうか?
この記事では、経営者やマネージャークラスの人に対して「効果的な人材活用術」をお伝えしたいと思います。
仕事ができない人の特徴
どの職場でも一定数「仕事ができない人」が出てきてしまうと言われています。
これはパレートの法則に基づいてる可能性があります。
パレートの法則とは「2:8の法則」とも呼ばれていて、ほぼ全ての事象に当てはめることができる万能法則になります。
つまり組織の中で当てはめた場合、以下のような法則が発動します。
- 全体の2割は優秀な人
- 全体の2割は仕事ができない人
- 売上の8割は上位顧客2割からもたらされている
- 新規営業の受注率は2割
- 代理店の稼働率は2割
これらはどれもパレートの法則に基づいた数字ですが、実際このような状態になっていることが多いと思います。
そう考えた場合、どうしても全体の2割程度は使えない社員が出てきてしまうのです。
一般的に「仕事ができない人」には共通の特徴があると言われています。
まず一番に考えられるのは、思考回路がネガティブなことです。
仕事をすることにやりがいや楽しみを感じることがなく、「生活費を稼ぐために働いている」という思考回路になっているのです。
なのでキャリアアップを目指したり、上昇志向があるような人はほとんどいません。
そして口癖は「疲れた」「めんどくさい」などのネガティブなワードが多く、常に陰気な顔をしています。
このような人がいると職場全体に悪影響を与えてしまうので、経営者にとっては非常に面倒な存在だと思われます。
時には、周囲のやる気がそがれてしまうことを気にせず、「ウチの仕事は面白くないよね」などの同意を求めたりします。
もし相手が否定するようなら、その人を攻撃したり、論破しようとするケースもあります。
たとえ注意しても「自分が正しい」と思っているため、逆に注意してきた人を批判する傾向があります。
そのような人に振り回されてしまうと、周囲の人はヘトヘトになってしまうでしょう。
社会人にとって常識とも言える「報告・連絡・相談」や「挨拶する」などの基本的なルールやマナーすら守れていないことが多いので、もはや組織にとってのがん細胞のような存在になっているのです。
仕事できない自覚がない!?
仕事ができない人は、意外と本人にはその自覚がありません。
そもそも「仕事ができない人」とはどのような定義なのでしょうか?
その定義方法は色々あると思いますが、一般的な回答としては「結果が出せない人」だと思います。
仕事には様々な職種がありますが、どのような仕事でもある程度結果を求められると思います。
その結果を出せない人は、一般的に「ダメな人」とか「できない人」と呼ばれているはずです。
例えば営業職なら「ノルマが達成できない人」は典型的な仕事ができない人だと思います。
しかし、本人は努力しているつもりなので、「結果が出ないのは自分のせいではない」という変な思考回路になっているのです。
仕事では結果を出すことが大切と説いても、「求められるノルマが高すぎるからいけない」とか「ノルマ未達成は自分だけじゃない」と論点をすり替えるような考え方をするのです。
それどころか、「自分は誰よりも仕事しているのに、なぜ周囲の人たちは認めてくれないんだろう?」と思うケースすらあるのです。
このような人が部下にいると、上司も呆れ果ててしまうので、余計放置される傾向があります。
当然周りの社員たちも関わりたくないと思いはじめますが、本人は「自分は悪くない」の一点張りなのでラチがあきません。
そして最終的には、組織の中にいる優秀な人の足を引っ張ろうとし出すのです。
できる人が仕事の評価を褒められると、胸糞悪さを感じて「あいつはきっとズルをしている」とか根も葉もない噂をし始めます。
能力が高い人は人に迷惑をかけないように仕事しますが、能力の低い人は、会社を含めて人に迷惑をかけてばかりいるのです。