仕事できない人は本当に邪魔なの?ダメな人材を活用するやり方

どんな職場にも一人ぐらいは「仕事ができない人」が入ると思います。

それは新卒社員を指すこともあれば、窓際族のような人を指す場合もあります。

しかし本当にそのような人材は「仕事ができないダメ人間」なのでしょうか?

この記事では、経営者やマネージャークラスの人に対して「効果的な人材活用術」をお伝えしたいと思います。

仕事ができない人の特徴

どの職場でも一定数「仕事ができない人」が出てきてしまうと言われています。

これはパレートの法則に基づいてる可能性があります。

パレートの法則とは「2:8の法則」とも呼ばれていて、ほぼ全ての事象に当てはめることができる万能法則になります。

つまり組織の中で当てはめた場合、以下のような法則が発動します。

  • 全体の2割は優秀な人
  • 全体の2割は仕事ができない人
  • 売上の8割は上位顧客2割からもたらされている
  • 新規営業の受注率は2割
  • 代理店の稼働率は2割

これらはどれもパレートの法則に基づいた数字ですが、実際このような状態になっていることが多いと思います。

そう考えた場合、どうしても全体の2割程度は使えない社員が出てきてしまうのです。

一般的に「仕事ができない人」には共通の特徴があると言われています。

まず一番に考えられるのは、思考回路がネガティブなことです。

仕事をすることにやりがいや楽しみを感じることがなく、「生活費を稼ぐために働いている」という思考回路になっているのです。

なのでキャリアアップを目指したり、上昇志向があるような人はほとんどいません。

そして口癖は「疲れた」「めんどくさい」などのネガティブなワードが多く、常に陰気な顔をしています。

このような人がいると職場全体に悪影響を与えてしまうので、経営者にとっては非常に面倒な存在だと思われます。

時には、周囲のやる気がそがれてしまうことを気にせず、「ウチの仕事は面白くないよね」などの同意を求めたりします。

もし相手が否定するようなら、その人を攻撃したり、論破しようとするケースもあります。

たとえ注意しても「自分が正しい」と思っているため、逆に注意してきた人を批判する傾向があります。

そのような人に振り回されてしまうと、周囲の人はヘトヘトになってしまうでしょう。

社会人にとって常識とも言える「報告・連絡・相談」や「挨拶する」などの基本的なルールやマナーすら守れていないことが多いので、もはや組織にとってのがん細胞のような存在になっているのです。

仕事できない自覚がない!?

仕事ができない人は、意外と本人にはその自覚がありません。

そもそも「仕事ができない人」とはどのような定義なのでしょうか?

その定義方法は色々あると思いますが、一般的な回答としては「結果が出せない人」だと思います。

仕事には様々な職種がありますが、どのような仕事でもある程度結果を求められると思います。

その結果を出せない人は、一般的に「ダメな人」とか「できない人」と呼ばれているはずです。

例えば営業職なら「ノルマが達成できない人」は典型的な仕事ができない人だと思います。

しかし、本人は努力しているつもりなので、「結果が出ないのは自分のせいではない」という変な思考回路になっているのです。

仕事では結果を出すことが大切と説いても、「求められるノルマが高すぎるからいけない」とか「ノルマ未達成は自分だけじゃない」と論点をすり替えるような考え方をするのです。

それどころか、「自分は誰よりも仕事しているのに、なぜ周囲の人たちは認めてくれないんだろう?」と思うケースすらあるのです。

このような人が部下にいると、上司も呆れ果ててしまうので、余計放置される傾向があります。

当然周りの社員たちも関わりたくないと思いはじめますが、本人は「自分は悪くない」の一点張りなのでラチがあきません。

そして最終的には、組織の中にいる優秀な人の足を引っ張ろうとし出すのです。

できる人が仕事の評価を褒められると、胸糞悪さを感じて「あいつはきっとズルをしている」とか根も葉もない噂をし始めます。

能力が高い人は人に迷惑をかけないように仕事しますが、能力の低い人は、会社を含めて人に迷惑をかけてばかりいるのです。




関連キーワード
営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事