
※本ページはプロモーションが含まれています。
起業と聞くと「自分では無理」とか「自分には才能がない」と思われがちですが、本当にそうなのでしょうか?
実は、独立起業することは決して難しいものではないのです。
そこで今回は独立起業をテーマに、起業のやり方、起業するきっかけなどについて解説していきたいと思います。
目次
起業ブームが到来!?
社会を良くするには起業家が必要です。
起業家が新しいビジネスを興せばイノベーションが起こり、世の中がもっと便利でさらに良くなります。
よって、経済を活性化する為には、起業家という存在が必要不可欠なのです。
そのような側面があるので、起業したい人は多いものの、起業すること自体は敷居が高いと言われており、誰でもできるものではないと考えられてきました。
しかし、起業する為のハードルを下げようという試みが、官民問わずに様々な方面から実施されています。
例えば、起業に必要な「資本金」が1円からでも会社設立できるようになったり、「フリーランス」という労働スタイルも定着してきました。
また、事務所もレンタルオフィスやコワーキングスペース、シェアオフィスなどがたくさんの形態が出てきている為、月額何十万円という高額ではなく、月額たった数千円でオフィスを利用できるようにもなりました。
会社員の副業や学生起業も後押しになって、誰でも気軽にチャレンジできる環境が整ってきたので、あとは自分のやる気次第ということになります。

学生起業が大人気
起業ブームの背景には「学生起業」が注目されていることもあります。
学生起業とは、現役大学生の人が会社を作ってビジネスを始めることをいいます。
有名人で言えば、ソフトバンクの孫正義さんや、ホリエモンこと堀江貴文さんも学生起業家でした。
特に高学歴の学生に多い傾向がありますが、大学を休学してまでビジネスを興してしまうのです。
その行動力には目を見張るものがありますが、実際それで稼げているので「素晴らしい!」という賞賛の言葉しか出てきません。
特にインターネットを活用したビジネスでは、投資家からの資金も集まりやすく、ノウハウさえあれば一攫千金も夢ではありません。
実際に、学生起業家として有名な株式会社タイミー(所在地:東京都豊島区、代表取締役:小川 嶺)は、2021年9月のシリーズDラウンドで53億円もの資金調達を実施しています。
資金調達の記事はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000121.000036375.html
大学生ベンチャーなのに何十億円も資金調達できるなんて凄いですよね。
この資金を拠出しているのはエンジェル投資家や、VC(ベンチャーキャピタル)、CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)などです。
大学生起業家はビジネスノウハウが乏しいので、このような投資家がつきやすい環境があります。
つまり、エンジェル投資家やVCにとって、学生起業家は最高に相性が良いパートナーなのです。
なぜかというと、優秀な若者を応援することでその人が成功して、シリアルアントレプレナーとしてまた事業を起こす時に、再度出資できるからです。
エンジェル投資家やVCはその好循環にハマれば、何度もイグジットできるので、結果的に大金を稼ぐことができます。
個人的には多くの起業家を小馬鹿にするようなエコシステムだと思っていますが、個人投資家やVCもビジネスの一環ですし、資本主義とはこのような不条理なものなのです。
なので、40歳や50歳など1回きりの起業を目指す人に出資するのではなく、若年層を中心に資本金を投下しているのです。
そういった意味では、大学生ベンチャーは成功しやすい環境が整っていると言えます。

なぜ若者は起業したがる?
これはあくまでも一般論ですが、起業することはリスクが高いと言われています。
誰でも親から「起業はするな」と言われた経験があると思います。
そのように言われるのには理由があります。
- まとまったお金が必要なので借金しなければいけない
- 会社員としてのキャリアを放棄しなければいけない
- 失敗した後に再起するのが難しい
起業すること自体は魅力的ですが、失敗した時を考えてしまうと、どうしても尻込みしてしまいます。
たとえ「起業したい」と思っても、実際に「事業を興こす」までの間には、依然として大きな壁があるのが分かるでしょう。
そのような状況でも「起業したい」と考えて、実際に行動に移す人たちがいます。
そのような人達をアントレプレナー(起業家)と呼びますが、なぜリスクが高いと言われる独立起業をしたがるのでしょうか?
起業する理由と動機
起業にはリスクがつきものですが、そのリスクを凌駕するメリットもあります。
まず、起業をするメリットについてですが、以下のような理由が挙げられます。
- 社長になれる
- 社会的な名誉が手に入る
- お金持ちになれる
- 自分で社会を変えられる
- 自由に生きられる
これらは典型的な理由と言えますが、主な理由はこんな感じだと思います。
すごく単純な話ですが「社長」に憧れを持っている人は意外と多いはずです。
「いつか社長になりたい!」とか、「一度くらいは社長と呼ばれてみたい!」と思ったことはありますよね。
サラリーマンとして働いていても社長を目指すことはできますが、その道のりは長く険しいものになります。
会社内にいる優秀な先輩や上司、同僚や部下よりも手柄を立てて、かつ根回しを積極的にし、ある意味で社内政治の勝者にならなければいけないのです。
しかもその席は、たった一つしか用意されていません。
そこまでたどり着ける人は相当な努力家であり、かなりラッキーな人だと思います。
しかし、自分で起業してしまえば、その時点から自分が社長です。
もちろん自分の会社なので、自分の好きなようにビジネスすることができます。
正社員の時には上司の指示を受けながら仕事していましたが、経営者は自分でやるべきことを決められるので、逆に「これはやらない」という判断もできるのです。
サラリーマンは会社の意向に沿って働くので、自分の好みだけで仕事を断ることはできませんよね。
これは会社のルールに縛られている会社員ではなかなかできない芸当なので、経営者ならではの醍醐味だと言えます。
また、起業する動機も同様で、サラリーマンでは実現できないことをする為に独立起業するという人が多いのです。
よって起業とは「自己実現の手段である」と言い換えることもできます。
その結果、自由な生き方を目指す方法とも言えるでしょう。
起業家はつらいし孤独…
独立起業するタイミングで誰かに相談する人は多いと思います。
仲の良い友人や、信頼できる知人、家族などに意見を求めるはずです。
しかし「サラリーマンを辞めて起業しようと思っている」と言えば、大半の人からは「起業はやめとけ」というアドバイスが出てくることになると思います。
そのように言われる理由は、起業という選択肢がとても辛い選択になるからです。
「起業する」ことは「経営者(社長)」になることを意味します。
経営者は良くも悪くも全ての責任を自分で背負うことになるので、成功しても、失敗しても自己責任が大原則です。
このような状況で経営者は全ての意思決定をしていく訳ですが、もし仮に間違った選択をすれば、会社が倒産して莫大な借金を背負う可能性もあります。
その責任を取れないので、アドバイスを求められた場合、ほとんどの人は起業することをおすすめしないはずです。
また、起業して失敗した人が身内にいた場合、かなりネガティブな意見が出てくると思います。
そもそも、独立起業して成功できる確率は非常に少ないのです。
つまり、独立開業して失敗する可能性の方が高いので、周りにいるほとんどの起業家が儲かっていないことになります。
なので、必然的に入ってくる情報もネガティブな情報が多くなってしまいます。
そして一番の問題は、アドバイスする自分自身が起業を経験したことがないということです。
自分が経験したことないことに対してアドバイスを求められても、実体験がないので本質的には何も分かりません。
これは「アフリカのケニアに行こうと思うんだけどナイロビの治安ってどうかな?」と聞かれる感覚と一緒です。
ほとんどの人はケニアに行ったことがないでしょうし、都市の治安や、政治情勢、病気の蔓延状態なども分からないはずです。
なので、誰からも適切なアドバイスをもらえず、多くの起業家は孤独感を感じながら事業を開始するのです。
そのような不安感を常に抱えることは、とてつもないストレスを抱えることになり、緊張の連続になります。
出来たばかりの小さい会社は、少しの判断ミスで会社が潰れてしまう可能性があります。
このような日常を送ることは、とても辛くてきつい毎日になることが容易に想像できることでしょう。
なので、アントレプレナーやシリアルアントレプレナーに出会えた人はラッキーだと思います。
そのような先輩と壁打ちすることで、ビジネスモデルがブラッシュアップできたり、する必要のない失敗を避けることができるからです。
独立起業する上で重要なことは、できる限り初期段階の失敗を避けることです。
事業を始めたばかりの頃は資金力が乏しく、キャッシュ(現金)にも限界があります。
なので、出来る限り最短距離を駆け抜けて、事業を軌道に乗せなければいけません。
回り道をしている時間はないので、無駄な失敗を避ける努力が必要なのです。

新規開拓営業がうまくいかない
起業することはとても孤独で辛いことだと思いますが、その中でも独立起業したばっかりの時期は「最悪期」と言っても過言ではありません。
意気揚々と起業したのは良いですが、新しくできたばかりの社歴が浅い会社にいきなり発注してくれる会社は少なく、新規営業に苦戦することでしょう。
知人・友人からのご祝儀発注もすぐに切れてしまい、新規開拓営業が課題になります。
しかし、実績が少ないことを理由に断られ続け、次第に自信を無くしてしまうはずです。
このような状況になってしまうと最悪で、何をやっても上手くいかなくなります。
基本的にビジネスは力業で立ち上げることになりますが、そのやり方は大きく2種類あります。
- マーケットイン
- プロダクトアウト
マーケットインとは、既に市場がある場所に、自社製品やサービスを投入するやり方を言います。
すでに一定のニーズがある状態なので、ゼロベースで事業を立ち上げるよりも楽ですが、あまり儲からないのが難点です。
販売代理店として独立開業するようなケースがマーケットインに該当します。
それと逆にプロダクトアウトとは、自分たちの考え出した製品サービスを世の中に発信していくやり方を言います。
このやり方は市場が未完成のケースが多いので、そもそも商習慣や文化すらありません。
なので、事業の立ち上げ自体に苦慮しますが、もし上手くいった場合大きなイニシアティブが取れるのが特徴的です。
もしこれから独立起業する場合には、マーケットインのやり方でビジネス展開したほうがリスクが少なくなるはずです。
スタートアップ的な生き方をしない場合には、できる限り既存のビジネスモデルに相乗りできるマーケットインというやり方を選択しましょう。
そして、起業しようと考えた場合、大義名分を掲げることも大切です。
多くの人は独立開業する時に何かを成し遂げようと考えているはずです。
よって、その目指す先に対して絶対的な自信を持つことが重要です。
その上で、他人がどう判断しようが、信念をブラさずに邁進することが大切なのです。
このような気持ちを持てれば、あなたの事業は高い確率で成功することでしょう。

副業から起業しよう!
起業することはリスクがあると言われますが、そのリスクを軽減する方法もあります。
それは副業を経由してから独立起業することです。
副業を独立起業に繋げる方法は昔から活用されていますが、近年は副業解禁の流れもあり、増々注目されています。
例えば、在宅の副業を本業として事業化してみることや、週末副業を事業化してみるのも良いでしょう。
一旦副業で試しておけば、その後に本業として立ち上げるリスクが限りなく低くなります。
実際に個人の副業やサイドビジネスを事業化したという例は少なくありません。
独立起業に対してリスクを感じている人にとっては、副業からの独立開業は有力な選択肢になると思います。
ここでは独立起業する為に最適な副業をご紹介したいと思います。
ぜひ独立起業する際のアイデアにしてください。
その①:リファラル営業
リファラル営業とは紹介営業を意味する言葉です。
営業パーソンであれば馴染みのある言葉ですが、営業職以外は知らない人が多いかもしれません。
紹介営業とは、見込み顧客を知人友人から紹介してもらう新規開拓手法のことを言います。
企業が最もお金と時間を割いているのは、新規の見込顧客を探すことですが、この作業に終わりはなく、常に時代に合わせて進化し続けています。
特に最近ではインターネットを活用した新規開拓手法が注目されており、どの企業も躍起になって予算と人員をwebマーケティングに投入しています。
そんな中で注目されているのが人と人との繋がりを活用したリファラル営業です。
このやり方は昔からある営業スタイルですが、副業解禁の流れを受けて、ようやく営業現場の主役になりつつあります。
最近ではリファラル営業を副業とするサラリーマンも増えてきており、さらに注目度が増しています。
リファラル営業は様々な企業の商材に触れることができるので、営業代行で独立したい人や、営業支援サービスを提供したい人にとっては最適な副業だと言えます。
その②:在宅ライティング
ライティングはデータ入力とも言われていますが、文字入力の作業のことを言います。
近年は人材不足が顕著になっているので、誰でもできるような作業は外部に発注するような流れができつつあります。
紙で書かれたアンケートをデータ化したり、顧客情報をデータ化するなど、ライティング業務のニーズはなくなることがありません。
また、様々なジャンルのデータ入力依頼がくるので、幅広いジャンルのビジネスノウハウを得ることができます。
副業で稼ぎながら、ビジネスノウハウや市場動向を探ることができる仕事がライティングだと言えます。
アウトソーシングサービスを立ち上げたい人や、スモールスタートしたい人には最適な副業だと思います。
その③:プログラミング
現代社会はインターネットが欠かせない世の中になってきます。
そのような場面で必要になるスキルがコンピューターのプログラミングです。
コンピューターに指示を出すために必要なプログラミング言語ですが、特殊スキルと言える為、人材獲得が容易ではなく、その需要と供給が折り合っていません。
よって、システム開発については外注することが一般的になっており、システム受託している会社は安定した売上を獲得することができます。
このシステム開発はメジャーな副業として認知されており、それを支援するサービスもたくさん出てきています。
よって、システムの受託会社やシステム開発会社を立ち上げたい場合には最適な副業だと思います。
副業する場合には、クラウドソーシングサイトを利用するのが良いでしょう。
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」
起業することはとても簡単
ここまで独立起業というテーマに沿って解説してきましたが、本来の起業はとてもシンプルで簡単なものなのです。
商売とは、お客様に対して安くて良いものを提供するだけで基本的には成り立ちます。
そして企業が提供する商品サービスは、顧客の課題を解決するものなのです。
つまり、その課題解決能力が高ければ高いほどニーズがあるということになります。
なので、市場ニーズがあって、競合他社よりも安くて良いものを提供できれば、誰でも起業することができるのです。
このように考えると、事業を興すことはとてもシンプルで簡単なものだと理解できます。
日本はとても起業がしやすい環境になってきました。
大学生から引退後のシニアまで、独立起業にチャレンジすることは決して難しくありません。
定年を迎えた段階で「私の人生は何も成し遂げられなかった…」と後悔するよりも、若いうちにチャレンジすることも重要だと思います。
人間はやって失敗するよりも、やらなくて後悔する方が大きいと言われています。
もし独立起業することに対して迷いがあれば、ぜひ一度挑戦してみてください。
もしそれが失敗したなら、もう一度チャレンジすれば良いだけなのです。
つまり、深手を負わなければ、何度だって立ち上がることができます。
起業を成功させるための秘訣は「とにかく行動すること」です。
人の2倍、3倍行動するのは当たり前で、365日、24時間営業で年中無休で働き続けましょう。
それを3年間こなせば、きっとあなたの事業は軌道に乗るはずです。
もしこれから独立開業しようという場合には、この数字を目安にしながらガムシャラになって駆け抜けてください。
そうすればきっと道は開けるはずです。
起業は苦労が多いですが、後で振り返った時に、とても楽しく充実した時間だったと実感できるはずです。
ぜひビジネスすることを楽しんでください。
