独立開業する際に使える公的制度とは?

先ほどファイナンスについてお伝えしましたが、それ以外にも資金調達する方法はあります。

その代表例が国や地方自治体の助成金・補助金制度です。

国や自治体では、返済義務のない助成金があったり、費用の半分程度を負担してくれる補助金を用意しているので、これらを使えばある程度資金繰りに余裕が出ると思います。

例えば東京都で起業する場合、有名なもので言えば創業助成金という制度があります。

これは私も利用した経験があるのですが、やはり創業当時はお金がないので、このような制度はとても助かると思います。

しかしあくまでも個人的な意見を言ってしまうと、手続きがめんどくさくて、その後の報告業務も非常に面倒くさかった記憶があります。

例えば他にも、小規模事業者を対象とした補助金に申請したのですが、書類の作成などかなり手間はかかったのに、結果的に審査には落ちてしまい、労力の無駄ということがありました。

しかも審査に通ったとしても、補助されるのが150万円くらいだったので、そもそも申請しなければ良かった…、と思ったのを覚えています。

公的な資金なので手続きが煩雑なのは仕方がありませんが、その一方で経営者は事業に集中しなければいけないので、もし補助金や助成金を申請する場合、金額に区切りをつけた方が良いと思います。

具体的には「300万円以上助成されるのであれば申請する」とか「500万円以上補助されるのであれば申請する」という具合に仕切りをつけるということです。

100万円、200万円くらいの金額であれば、正直労力とのバランスが悪いので、公的制度は逆に使わない方が良いと思っています。

創業融資は必ず使おう!

補助金・助成金以外にも、日本政策公庫が実施している創業融資という制度があります。

日本政策金融公庫は国営の金融機関と言えますが、創業・スタートアップを支援するために、無担保・無保証人という好条件でお金を貸してくれるのです。

今では「新創業融資制度」という名称になっているみたいですが、内容はそれほど大きく変わっていません。

この制度は、新たに事業を始める人、又は事業開始後税務申告を2期終えていない人を対象にしているので、ここに該当する人は必ず申請しましょう。

とにかく金利が安いことと、創業融資は原則的に返済必要だからです。

しかもこの融資制度を使えば、1,000万円を超えるお金が借りられるケースもあるので、まさに創業時の助け舟と言えるでしょう。

独立前に会計知識を学んでおく

独立開業する前にやるべきことは、挨拶回りや行政手続きだけではありません。

会社経営に必要な知識も学んでおくべきでしょう。

その中で最も重要なのが会計知識です。

「そんなの税理士に任せればいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、税理士は税務会計の専門家なので、税金を正しく納めるためのサポートをしてくれる士業です。

それとは別に、P/L(損益計算書)、B/S(貸借対照表)の知識も必要となるので、そのあたりは会計士のジャンルになってくるのですが、中小ベンチャー企業が顧問会計士をつけるケースは稀なので、この辺りは社長自身が巻き取らなければいけません。

なので会計に関する書籍はたくさん読んでおきましょう!

会計関連の本はコチラ
created by Rinker

それと同時に、節税についても学んでおくべきだと思います。

個人的に独立する前は、元税務署員だった大村大次郎さんの本をたくさん読み漁りました。

とても多くの学びがあったので、まだ読んでいない人は是非ご覧ください。

税務署員だけのヒミツの節税術
created by Rinker

脱税は違法行為なのでやってはいけませんが、経営者であれば必ず節税をするべきだと思います。

なぜかといえば、会社経営とは株主から出資をしてもらって、最大利益を求める事業活動なのですが、利益を最大化させるやり方の1つには節税も含まれるからです。

そもそも会計的な視点で言えば、最大利益を出すために必要なのは「売上を増やす」か「コストを削る」の2つしかありません。

このうち「売上を増やす」というのはお客様が関係するので、今日・明日ですぐに増やせるとは限りません。

しかし「コストを削る」というのは自社だけで完結するので、最も即効性がある利益の増やし方になるのです。

このような考え方ができていないと株主資本の最大化もできない経営者になってしまうので、この辺りは十分注意が必要です。

事業を立ち上げた直後などは、知識を学ぶ時間が確保できないはずなので、ゆとりのある会社員のうちに必要な勉強をスタートさせましょう!

人脈&友達を増やしておく

これは個人的におすすめなのですが、とにかく異業種交流会などに参加して、人脈を増やす努力をしましょう。

ビジネスは人と人との繋がりなので、絶対的に人脈が多い人ほど成功しやすい傾向があります。

例えば同じものを買うのであれば、知らない人より、知っている人から買いたいと思うのが人情ですよね。

よって社内外の会食に顔を出したり、積極的に異業種交流会も参加してみましょう。

それと同時にSNSもフル活用することをおすすめします。

FacebookやX(旧Twitter)、Instagram、tiktokなど、ビジネスパーソンと繋がれる機会はたくさんあるはずです。

ビジネスマッチングアプリのyentaを活用するのもおすすめです。

会食や異業種交流会で出会った人とは、必ずFacebookで友達になっておき、その後に会食へ行くなど、積極的にコミュニケーションを取りましょう。

これを愚直に実践した人と、やらなかった人では、独立開業後に雲泥の差ができてしまいます。

それが明確なのであれば、交流しない理由はありませんよね。

ぜひ積極的にコミュニケーションをとりましょう!

独立するには勇気が必要

ここまで独立開業する際のコツをご紹介してきましたが、やはりサラリーマンとして働いていた人が、いきなり会社を辞めて独立する場合、かなりの勇気がいると思います。

なぜそれほど勇気がいるのかといえば、これまで毎月入っていた収入が途切れる可能性があるからです。

つまり独立をしたとき、一番心配の種になりやすいのが”収入”だということです。

毎月一定額の支出(家賃、電気代、食費など)は続いていくのに、収入だけが途切れるのは怖いですよね。

独立起業したとしても、そのビジネスが上手くいく保証はありませんし、会社員のように毎月決まった額の給与が支払われることもありません。

逆に言ってしまえば、毎月今と同じ収入が保証されていれば、ほとんどの心配がなくなるというわけです。

そうなってしまえば、独立起業する勇気すら必要ありませんよね。

ここで答えが出たと思います。

つまり独立開業する前に今と同じだけの収入を確保しておけば良いだけだと思います。

現在は副業解禁されているので、サラリーマンだったとしても簡単にサイドビジネスできるはずです。

そのような追い風を利用して、今のうちから副業を始めておきましょう!

そこで月30万円、月40万円というストック収入を確保しておき、それを背景に独立すれば、きっと不安感は少なくなるはずです。

もしそのようなストックビジネスを探しているのであれば、side bizz(サイドビズ)のような営業系のマッチングプラットフォームを見てみるのがいいでしょう。

たくさんのストックビジネスが掲載されているので、その中から自分に合った商材を探してみましょう!




営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事