飲みニケーションは時代遅れ?飲み会をビジネス活用するコツ7選

サラリーマンであれば、多少なりとも飲み会に参加したことがあると思います。

忘年会や新年会、歓送迎会、決起会などはもちろん、社外の取引先と会食する機会もあるでしょう。

それらを総じて「飲みニケーション」と呼んでいますが、一部では不要論も出ています。

このような流れは、皮肉にもコロナ禍で加速することになりました。

しかし「飲み会なんて無駄」とか「飲み会なんて時代遅れ」と一刀両断するのは勿体ない話です。

そこで今回は、不要論が根強い「飲み会」を、上手にビジネス活用するコツについて解説していきたいと思います。

経営者(社長)や個人事業主(フリーランス)だけでなく、サラリーマン(会社員)にも役立つ情報なので、ぜひ最後までご覧ください。

>>リファラル営業サイト|side bizz(サイドビズ)

飲みニケーションは無駄なの?

年々「飲み会不要論」が強くなっています。

その背景にあるのは「昭和の飲みニケーション」のイメージが強いからだと思われます。

高度経済成長期は、毎日飲んで帰るのがサラリーマンにとって当たり前で、それによって信頼関係を構築しつつ、次の大きな仕事に繋げていったのです。

その時代にはSNSなどのコミュニケーションツールが無かったので、唯一無二のコミュニケーション手段が飲みニケーションだったのです。

しかし現代は違います。

LINEをはじめ、たくさんのwebツールが出ているので、それだけでも会話は成立してしまいます。

その結果、人と人との関係性が希薄化したのです。

極端な話を言えば、チャット(LINEなど)だけでもコミュニケーションは事足りてしまうので、わざわざ時間とお金を割いてまで人と会って「飲みニケーションしよう!」という発想に至らないのかも知れません。

若者が飲み会を嫌っている

飲みニケーションを嫌っているのは「Z世代」と呼ばれている若者だと思います。

Z世代(ジェネレーションZ)とは、概ね1990年代中盤から2010年代序盤までに生まれた世代のことである。

ウィキペディア

もしかしたら、30代の会社員でも飲み会嫌いの人はいるかもしれませんね。

そのような人達の共通点は、以下のようなものだと思われます。

飲み会嫌いの共通点
  • 古臭い文化が嫌い
  • コミュニケーションが苦手
  • 人付き合いが下手くそ
  • お酒やタバコが苦手
  • 合理主義者
  • 極力争いを避けたい

現代の若年層はとにかく知識が豊富なので、常に合理性を追求しています。

それがミニマリストになったり、アドレスホッパーになったりしているのです。

ミニマリストとは、持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人のこと。

コトバンク

アドレスホッパーとは、固定の住居を持たず、全国にある拠点を移りながら暮らす人のこと。

CNET Japan

そのような人達からすると「仕事のために酒を飲むなんて面倒」とか「仕事は結果で評価されるべき」という感想になっても仕方ありませんよね。

しかしよく考えてみて欲しいのですが、仕事で結果を出すには、周囲に協力してもらわなければいけません。

営業職であれば、お客様はもちろんですが、会社内の事務職や経理部と連携することも必要でしょう。

上司とも適切なコミュニケーションが取れなければ、新規受注を量産することなどできません。

つまり、現代ビジネスにおいても飲みニケーションは必要とされているのです。

しかしZ世代を中心とした若年層は、リアルの対人関係に苦手意識を持っており、なかなか飲み会に出ようとしませんが、それは自分のチャンスを潰す行為なので、非常に勿体ないと思います。

人間関係を深くすることは、何事においても有利に働きます。

プライベートでの信頼関係はもちろん、大きな仕事を成し遂げるためには、お互いの信頼関係が欠かせません。

なので、積極的に飲みニケーションすることをお勧めします。




営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事