
あなたは世渡り上手でしょうか?
そう聞かれると、多くの人が「私は世渡り上手ではない」と答えるはずです。
それほど人とのコミュニケーションは難しいということです。
そこで今回は、世渡り上手になるコツについて解説していきたいと思います。
目次
世渡り上手の意味とは?
まずは、「世渡り上手」という言葉の意味について触れておきたいと思います。
世渡り上手という言葉は、世の中を器用に渡り歩いている人のことを指すフレーズです。
生きていく上では、時代の変化に対応したり、コミュニティに参加したり、様々なことに並行対応していかなければいけません。
そのような場面でも上手く立ち回り、自分にとって有利な状況を作れる人が「世渡り上手」と呼ばれているのです。
世渡り上手の特徴
世渡り上手の特徴としてよく見られるのは、明るくてポジティブな性格です。
世渡り上手な人は、往々にして人に好かれやすいタイプなのだと思います。
明るく前向きで憎めない…
このように人から好かれる世渡り上手が、世の中には大勢いるのです。
また、世渡り上手な人は、非常に甘え上手であることも特徴的です。
甘え上手ということは、周りから可愛がられる存在なので、上司や先輩からも好かれる傾向にあります。
そうすると飲食代を奢ってもらったり、仕事でも便宜を図ってもらいやすくなるのです。
その結果、人付き合いも良くなるので、顔が広くなって人脈も増えていきます。
それが好循環に結びつき、人生全てにおいて有利に働いてくるのです。
世渡り上手は末っ子に多い
これは都市伝説かもしれませんが、世渡り上手な人は末っ子に多いと言われています。
その理由とは、上に兄弟がいると、その人を見習うことができるからです。
自分より先を生きている兄や姉の姿を見ながら、良いところは吸収し、悪いところは改善できるので、何事においても失敗しづらいと言われています。
末っ子と聞くと「甘えん坊」とか「わがまま」というイメージがありますが、決して全員がそんな人間ではありません。
また、単純に馴れ馴れしいだけでなく、しっかり相手を立てつつ、場をわきまえた行動を取ることもできます。
世渡り上手な人は人付き合いが多いので、礼儀やマナーなどをよく知っているのです。
相手やその場にあった立ち居振る舞いができるため、頭の回転が速くて機転が利くことも特徴と言えるでしょう。
世渡り上手は要領よく生きているので「ちゃっかりしている人」というイメージもありますが、大体は悪い意味ではなく、褒め言葉として使われています。
世渡り上手になるにはどうする?
世渡り下手な人が「世渡り上手」になるためには、いくつかポイントがあります。
まず心得ることは、前述したような世渡り上手な人の特徴を真似することです。
明るくて、甘え上手で、人付き合いが良く、誰とでも仲良くなれる…
このような特徴は全て世渡り上手になる為に必要なスキルです。
なので、世渡り上手になるためには、まずその特徴を身に付けることが欠かせません。
世渡り上手が世の中を要領よく生きられているのは、決してたまたまではありません。
意識的か無意識かの違いはありますが、世渡り上手な人は自分の特徴を武器にしながら人の懐に上手く入り込み、自分にとって有利になるように仕向けているのです。
人間は自分に好意的な人や自分と気が合う人、自分のことを承認してくれる人などを好ましく感じ、仲良くなりたいと思うものです。
そのような心理を読み取って、自分にとって都合が良いように全体を回していくのです。
これは、サイコパスの特徴とも言えます。
サイコパスは一見コミュニケーション能力が高く、人の気持ちに寄り添える人という好印象を抱かれている場合がありますが、その根底に自分以外の人に配慮する気持ちなどはありません。
あくまでも自分の為に他の人を利用しているに過ぎないのです。
もちろん全員がサイコパスということではありませんが、その特性が強い人ほど世渡り上手である可能性は高いのです。

世渡り上手は嫌われる?
世渡り上手は決して悪い印象を持たれているわけではありません。
むしろ、いつもちゃっかりおいしいところを取っていく、賢くて憎めないキャラとして愛されている場合が多いのです。
しかし、やり過ぎると「人の気持ちを意のままに操ろうとするサイコパス」というレッテルを貼られ、クズ認定されてしまう可能性もあります。
例えば、四方八方いろいろな相手に良い顔をし過ぎると、何を考えているのかわからない人と訝しがられるかもしれません。
「八方美人」と言われたり、周囲の人を手のひらで転がして遊んでいると思われる可能性もあります。
このようなイメージがついてしまうと、愛されキャラどころか、逆に嫌われキャラになってしまうかも知れません。
人間には「やきもち」とか「嫉妬心」という気持ちがあるのです。
自分のことを良く思わない人を増やしてしまうと、それはあなたの敵になる可能性があります。
そうなってしまうと、せっかく培った世渡り上手のスキルも発揮できなくなってしまいます。
なので、世渡り上手としてやっていくためには、ほどほどに振る舞うことも大切だと言えます。

世渡り上手はモテる
世渡り上手ということは、先ほども解説したように「万人から愛される人」ということになります。
その結果、当たり前のことですが異性からもモテるのです。
周りから好かれるということは、人間的に魅力があるということなので、当然異性も寄ってきます。
なので、世渡り上手な人は恋愛経験豊富なことが多いと思います。
同性にもモテる
異性にモテるのと同じく、世渡り上手な人は同性にもモテます。
これはつまり、ビジネスの取引先や外部パートナーから信頼されやすいことを意味します。
接待をする人はイメージしやすいと思いますが、世の中には上手に接待する人がいますよね。
そのような人を見て、羨ましく思った経験は誰にでもあると思います。
そういうスキルを持った人は「世渡り上手な人」なので、結果的にビジネスでも成功しやすいと思います。
つまり、人からモテて損することは一つも無いのです。
世渡り上手は仕事に役立つ
世渡り上手になると、様々な面でプラスの恩恵を受けられます。
そしてそれは日常生活だけでなく、仕事をする上でも大いに役立つのです。
例えば、会社の中で出世したいなら、世渡り上手は大きな武器になります。
世渡り上手であれば、特別高い実績を挙げられなくても出世することが不可能ではありません。
なぜかと言うと、誰とでも仲良くなれる特性を活かして、会社の同期や上司と良い関係を作れるからです。
サラリーマンとして働く以上、会社内のネットワーク(=人脈)はいざという時に絶対役立ちます。
もし社内で大きな実績がないのに何故か良いポストに就いている人がいたら、もしかしてその人は世渡り上手なのかもしれません。
セールスにも役立つ
また、世渡り上手はコミュニケーションスキルが非常に高いので、営業職として良い成績を収める可能が高いといえます。
営業で大きな実績を残すためには、顧客ニーズを見極め、そのニーズにピタッとはまるようなセールスをすることが大切です。
人の心理を読み取るのは、世渡り上手な人の得意技ですよね。
相手がどのようなことを望んでいるのか理解できるので、顧客からしてみれば「痒いところに手が届く細やかな営業マンだ」と好印象を抱くでしょう。
このように世渡り上手の特徴をフル活用すれば、トップセールスになるのも夢ではありません。
社内営業にも役立つ
世渡り上手のスキルは、社内営業を請け負うポストでも手腕を発揮できそうです。
様々な利害が関係している会社内を根回しする為には、各方面とのすり合わせが必要になります。
社内には色々な部署があり、従業員も大勢いるため、それらを調整することは決して簡単なことではありません。
あっちを立てればこっちのカドが立たなくなるなど、上手くまとめるのはなかなか難しいはずです。
しかし、世渡り上手な人にとっては慣れたものでしょう。
日常的にそのような調整をしているため、ある意味では得意分野とも言えます。
全体像を俯瞰的に見ながら、動かすのが上手いので、世渡り上手の特性はどのようなビジネス局面であっても力を発揮するはずです。
ただし「あいつはサイコパスだ!」と思われないように注意するようにしましょう。