営業なのに人見知りはどうする?つらい人見知りの克服方法

営業職なのに”人見知り”の人は結構多いと言われています。

営業パーソンは毎日のように顧客と商談するので、人見知りでは困りますよね。

そこで今回は、営業マンの人見知りをテーマに解説していきます。

人見知りになる理由や、人見知りを克服する方法についても解説するので、ぜひご覧ください。

>>営業系の副業サイト|side bizz(サイドビズ)

人見知りでも営業職はできる?

人見知りなのに営業職として配属された場合、絶望感を覚えると思います。

毎日が辛くて「もう転職したい…」と思ってしまうかもしれません。

しかし「本当に自分は人見知りなのか?」ということを今一度考えてみましょう。

そもそも人見知りとは「知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすること」をいいます。

これはまだ無知な子供特有の行動なので、本来は大人で人見知りということはあり得ないのです。

大人にはある程度の社会性があるので、見ず知らずの人から尋ねられた道順を教えたり、店員さんに商品の値段を聞いたりすることができますよね。

結論から言ってしまいますが、もしこれができるのであれば、あなたは決して”人見知り”ではありません。

ということは、なぜ「自分は人見知りだ…」と勘違いしてしまうのでしょうか?

営業職という仕事は、初対面の人に商品・サービスを売り込む仕事です。

しかし、お客様が聞く姿勢になっていないと、軽くあしらわれたり、酷い時は「邪魔だ、もう帰れ!」と罵倒されたりすることもあるのです。

もし相手が話を聞いてくれたとしても、ビジネスマナーを意識しながら提案するのは大変苦労することでしょう。

それだけでなく、初対面による緊張、成果を出さなければいけないというプレッシャーもあります。

つまり、営業は二重三重にもストレスが積み重なってくるので、大変な重圧と戦わなければいけないのです。

このような重圧が原因となって、人と話すことを恐れたり、無口になってしまうのです。

人間は何度も失敗する生き物です。

なので、失敗することを恐れるのではなく、まずは自分自身を肯定的に捉える努力をしましょう。

トップセールスマンにも人見知りや、口下手がいることは決して珍しくないのです。

営業マンの人見知り克服方法

もし人見知りの場合には、まず相手に認めてもらい、スムーズな会話を実現するところから目指さなければいけません。

  • 人見知りなのに営業職が務まるのか?
  • 何か克服方法はないのか?

と思っている人には「傍観者効果」をご紹介したいと思います。

これはまわりに沢山人がいる状況でも、誰も困っている人を助けなくなる現象のことを言います。

例えば駅や電車内で体調が悪い人がいても、なかなか助ける人が現れないのは、「きっと誰かが助けてくれるだろう」という心理が働いてしまうのです。

仕事で「ダブルチェック」という仕組みを採用している会社もあると思いますが、「トリプルチェック」という仕組みにすると余計ミスが発生しやすくなるというデータがあります。

なんとなく3重チェックという仕組みの方が安全に思われますが、各人がチェック者に頼ってしまうので、結果的に「全員がきちんとチェックしない」という状態になるのです。

このような状態が「傍観者効果」と言われます。

これを改善するためには、誰かを指名した方が相手も動きやすくなります。

営業現場でもそれは同じなのです。

例えばあなたはお客様と商談している時、何回お客様の名前を呼ぶでしょうか?

人見知りと思っている営業パーソンのほとんどは、商談の中で1回もお客様の名前を呼ばないケースが多いようです。

自分が相手を認知してない状態では、相手もあなたのことを認知してくれません。

なのでまずは、あなたがお客様のことを認知していることを積極的に伝えましょう。

このやり方をすれば、相手が振り向いてくれる確率はとても高くなります。

営業に対して苦手意識がある人は、「商談を成功させなければいけない」という思考を一旦隅っこに置いてください。

いきなり全てをこなそうとするから、緊張するし、失敗を恐れてしまうのです。

少しずつ小さな階段を登っていくイメージで、一歩ずつ前進すれば良いのです。

蒔いた種が実るには時間がかかります。

今は種まきしている時期だと割り切るようにしましょう。

営業は「天職」だと思い込む

営業は「つらい仕事」というイメージが強いので、なかなか成果が出せずに転職する人も少なくありません。

そんな大変な仕事である営業が「天職だ!」と思える方法やコツなどあるのでしょうか?

営業職を「天職だ!」と感じるためには、そもそも仕事自体を好きにならなければいけません。

営業職の仕事とは、”お客様に対して製品サービスを売り込むこと”だと理解している人は多いはずです。

それ自体は決して間違っていませんが、正確な理解ではないと思います。

本質的な営業職の仕事とは、お客様の課題を解決することなのです。

例えばあなたが求人サイトの営業マンだったとします。

その場合、あなたが販売する商材は、求人サイトの広告枠になると思います。

毎日のように「掲載料金は4週間で30万円です。」という提案ばかりをするので、てっきり広告枠を売ることが仕事なのだと思い込みがちです。

しかし実際そうではなく、お客様はエントリーしてくる求職者の数を増やしたいだけなので、決して求人サイトに広告掲載したいわけではないのです。

ここを勘違いしてしまうと、営業という仕事がとてもつまらなく思えてくるので注意が必要です。

つまり、求職者の数を増やしたいお客様にとって、求人媒体に掲載することは手段の一つでしかないので、直接人材紹介業として斡旋したり、採用サイトの情報を充実させて魅力的にするやり方もあると思います。

SNSでの情報発信量を増やして、企業ブランドの認知を向上させるやり方もあると思います。

このようなソリューションを行うのが、本来の営業職の役割なのです。

そのように考えた場合、お客様にとって営業職という役割はとても重要な事業パートナーに思えてきます。

人から頼りにされると、とても嬉しく思いますし、仕事に対してもやりがいが出てくるはずです。

このような考え方に至った場合、営業職という仕事がとても楽しく思えてきて、中には「天職だ!」と思える人も出てくるのです。

営業現場で口下手になってしまう人のあるあるですが、商材を売り込むことを目的にしているケースがあります。

そうするとお客様とのコミュニケーションが限定されてしまうので、いまいち会話も弾みません。

しかし、先ほど解説したように「お客様の課題解決を支援する」という視点に立てば、ソリューション内容は「自分たちが販売している商材に限らない」ということになるので、話す内容が無限大に広がっていきます。

実際に自分がお客様の立場に立った場合、様々な角度からソリューションを提供してくれる営業パーソンは、とても頼りがいあるように見えますよね。

このような営業マンになれば、自然とお客様が寄ってくるので、人見知りも徐々に解消されるはずです。

まとめ

この記事で解説した「営業職としてのマインドセット」をするだけでも、仕事に対する向き合い方が変わるはずです。

しかし、それだけで十分とは言えません。

営業職として結果を出すためには、様々な営業テクニックやスキルも身につけなければいけません。

社会人として当たり前のビジネスマナーや言葉遣い、応酬話法、心理学を用いた営業テクニックなど、覚えるべきことはたくさんあります。

それでも毎日努力して前進することを怠らなければ、いづれトップセールスになれる日がきっと来るはずです。

営業シークを見ることで、そのためのヒントを掴んでもらえれば幸いです。

営業職が身につけるべき応酬話法については、下の記事をご覧ください。

心理学を用いた営業テクニックを知りたい場合は、下の記事をご覧ください。

営業系の副業情報サイト「side bizz」

営業系の副業を探すならside bizz(サイドビズ)を要チェック!

サイドビズには”紹介するだけで稼げる”副業情報が多数掲載中!

サイト利用料は全て無料(0円)!

おすすめの記事